felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

袴田さんは、ハカマタさん!?

2025-02-18 19:07:00 | 日記

   ちょっと前ですが、2月14日(金)の東京新聞の朝刊に下のような記事が載りました。

  

     再審無罪の判決が確定した袴田巌さんの公判で、裁判官が弁護士に写真のバッジを外すように求めたとのことで、その裁判所の対応が違法であると求めた訴訟が起きている話の記事だが、それも大事。でも、私の目はバッジに釘付けになったのは・・・

     ”HAKAMATA SUPPORTERS CLUB” あれっ!!!なんで、”DA”じゃないの??? 「ハカマタ」という呼び方は聞いたことがなかったので驚きました。 すると、袴田さんの正式名は「ハカマタ」さんだったのでした。

     折しも、出生届などして載る戸籍にはふりがながない。今年2025年5月26日から改正戸籍法が施行になり(法務省ココから)、

  「従前、氏名の振り仮名(フリガナ)は戸籍上公証されていませんでしたが、この改正法の施行により、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることに」なるという。こうなると、「正しい氏名の読み方」が定着するが、これまではそもそも不思議と思えたが、登録がされていなかったと判明した。

     ということは、袴田さんが、「ハカマタ」だけれど、周囲もニュースも「ハカマダ」というのを通称名にしていたのかもしりません。

     確かめると、中日新聞に「再審請求・袴田さんの読み方 浜松では濁らないのが一般2022年6月22日 05時05分 (6月22日 05時07分更新)という記事がウェブで見つかり、<2021年10月27日に、共同通信社は加盟各社にこんな通知を送った。「「袴田巌さんの人名ルビは、これまで『はかまだ・いわお』と濁点を付けて表記してきましたが、今後は家族や弁護団が正式な読み方としている『はかまた・いわお』に変更します」。本紙(中日新聞)もこれに従った>とあり、さらに袴田さんの出身地である浜松市中区にある袴田さん宅の郵便受けは「HAKAMATA」となっていたこと。浜松市によると、市内の袴田さんは97%が「ハカマタ」さんと濁らないのが一般的だったそうです。

     中島さんが「ナカシマ」、山崎さんが「ヤマサキ」と呼ばれる地域もあります。これから、戸籍でふりがなが入るようになると、しっかり言い分けをして区別するようになるのでしょうか?

     

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプの大統領就任演説から読み取った大事なこと

2025-01-21 22:14:58 | 日記

(とんでもない犯罪者を米国人は選んでしまった~)と選挙戦を通して思っていましたが、トランプ大統領の就任演説を読むと、(米国が美しいことを言ってられないほど追い詰められていたこと。なりふり構わず自国第1主義を唱えないといけないと思っている人たちが今米国に大量にいて、彼らがトランプを選んだのだ)と思えてきました。

  「老若男女やアフリカ系ヒスパニック系、アジア系の米国人、都市部、郊外、地方などほぼ全ての社会の構成者からの支援が劇的に増加 したことで勝利した。決してそのことを忘れない」と言っていることからも、(他国の戦争への支援に足を突っ込んだり、脱炭素の環境問題に躊躇して自分たちが豊かになるのをためらう時ではない。自国第1、足もとの化石燃料も掘りまくってなりふり構わず、強いアメリカを取り戻して豊かな国に再生する)というトランプのメッセージを支持する米国人が多数を占めた事実を知ることこそが大事なことなのだ、と思えました。 

 トランプが大統領になって、本当に彼らの思いを実現するつもりがあるのか、実現できるのかは別として・・・。

太線は、筆者が読みながら(こういう所が支持を受けるに至った理由なのかな?)と思えた箇所に思いつくままにつけたものです。

 

The full transcription of Trump's Inauguration Speech

 

Vice President Vance, Speaker Johnson, Senator Thune, Chief Justice Roberts, justices of the United States Supreme Court, President Clinton, President Bush, President Obama, President Biden, Vice President Harris and my fellow citizens:

The golden age of America begins right now. From this day forward, our country will flourish and be respected again all over the world. We will be the envy of every nation. And we will not allow ourselves to be taken advantage of any longer.

During every single day of the Trump administration, I will, very simply, put America first. Our sovereignty will be reclaimed. Our safety will be restored. The scales of justice will be rebalanced. The vicious, violent and unfair weaponization of the Justice Department and our government will end. And our top priority will be to create a nation that is proud and prosperous and free.

America will soon be greater, stronger, and far more exceptional than ever before. I return to the presidency confident and optimistic that we are at the start of a thrilling new era of national success. A tide of change is sweeping the country. Sunlight is pouring over the entire world, and America has the chance to seize this opportunity like never before.

But first, we must be honest about the challenges we face. While they are plentiful, they will be annihilated by this great momentum that the world is now witnessing and the United States of America. As we gather today, our government confronts a crisis of trust. For many years, the radical and corrupt establishment has extracted power and wealth from our citizens. While the pillars of our society lay broken and seemingly in complete disrepair, we now have a government that cannot manage even a simple crisis at home while at the same time stumbling into a continuing catalog of catastrophic events abroad.

It fails to protect our magnificent, law-abiding American citizens but provides sanctuary and protection for dangerous criminals, many from prisons and mental institutions that have illegally entered our country from all over the world. We have a government that has given unlimited funding to the defense of foreign borders but refuses to defend American borders, or more importantly, its own people.

Our country can no longer deliver basic services in times of emergency, as recently shown by the wonderful people of North Carolina, who've been treated so badly. And other states who are still suffering from a hurricane that took place many months ago. Or more recently, Los Angeles, where we are watching fires still tragically burn from weeks ago without even a token of defense. They're raging through the houses and communities, even affecting some of the wealthiest and most powerful individuals in our country, some of whom are sitting here right now. They don't have a home any longer. That's interesting.

But we can't let this happen. Everyone is unable to do anything about it. That's going to change. We have a public health system that does not deliver in times of disaster, yet more money is spent on it than any country anywhere in the world. And we have an education system that teaches our children to be ashamed of themselves, in many cases to hate our country despite the love that we try so desperately to provide to them. All of this will change starting today and will change very quickly.

Our recent election is a mandate to completely and totally reverse a horrible betrayal, and all of these many betrayals that have taken place, and to give the people back their faith, their wealth, their democracy and indeed their freedom. From this moment on, America's decline is over.

Our liberties and our nation's glorious destiny will no longer be denied and we will immediately restore the integrity, competency and loyalty of America's government. Over the past eight years, I have been tested and challenged more than any president in our 250-year history, and I've learned a lot along the way. The journey to reclaim our Republic has not been an easy one, that I can tell you. Those who wish to stop our cause have tried to take my freedom and indeed to take my life. Just a few months ago, in a beautiful Pennsylvania field, an assassin's bullet ripped through my ear. But I felt then, and believe even more so now, that my life was saved for a reason. I was saved by God to make America great again.

That is why each day under our administration of American patriots, we will be working to meet every crisis with dignity and power and strength. We will move with purpose and speed to bring back hope, prosperity, safety and peace for citizens of every race, religion, color and creed. For American citizens, Jan. 20, 2025, is Liberation Day.

It is my hope that our recent presidential election will be remembered as the greatest and most consequential election in the history of our country. As our victory showed, the entire nation is rapidly unifying behind our agenda with dramatic increases in support from virtually every element of our society. Young and old, men and women, African Americans, Hispanic Americans, Asian Americans, urban, suburban and rural. And, very importantly, we had a powerful win in all seven swing states and the popular vote. We won by millions of people.

To the Black and Hispanic communities, I want to thank you for the tremendous outpouring of love and trust that you have shown me with your vote. We set records, and I will not forget it. I've heard your voices in the campaign, and I look forward to working with you in the years to come.

Today is Martin Luther King Day and his honor — this will be a great honor — but in his honor, we will strive together to make his dream a reality. We will make his dream come true.

National unity is now returning to America and confidence and pride is soaring like never before. In everything we do my administration will be inspired by a strong pursuit of excellence and unrelenting success. We will not forget our country. We will not forget our Constitution. And we will not forget our God.

Today, I will sign a series of historic executive orders. With these actions, we will begin the complete restoration of America and the revolution of common sense. It's all about common sense. First, I will declare a national emergency at our southern border. All illegal entry will immediately be halted. And we will begin the process of returning millions and millions of criminal aliens back to the places from which they came. We will reinstate my remain in Mexico policy. I will end the practice of catch and release. And I will send troops to the southern border to repel the disastrous invasion of our country. Under the orders I sign today we will also be designating the cartels as foreign terrorist organizations. And by invoking the Alien Enemies Act of 1798, I will direct our government to use the full and immense power of federal and state law enforcement to eliminate the presence of all foreign gangs and criminal networks bringing devastating crime to U.S. soil, including our cities and inner cities.

As commander in chief, I have no higher responsibility than to defend our country from threats and invasions. And that is exactly what I am going to do. We will do it at a level that nobody has ever seen before. Next, I will direct all members of my cabinet to marshal the vast powers at their disposal to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices. The inflation crisis was caused by massive overspending and escalating energy prices. And that is why today I will also declare a national energy emergency. We will drill, baby, drill.

America will be a manufacturing nation once again, and we have something that no other manufacturing nation will ever have: the largest amount of oil and gas of any country on Earth. And we are going to use it. We will bring prices down, fill our strategic reserves up again, right to the top, and export American energy all over the world. We will be a rich nation again. And it is that liquid gold under our feet that will help to do it.

With my actions today, we will end the Green New Deal and we will revoke the electric vehicle mandate, saving our auto industry and keeping my sacred pledge to our great American autoworkers. In other words, you'll be able to buy the car of your choice. We will build automobiles in America again at a rate that nobody could have dreamt possible just a few years ago. And thank you to the auto workers of our nation for your inspiring vote of confidence. We did tremendously with their vote.

I will immediately begin the overhaul of our trade system to protect American workers and families. Instead of taxing our citizens to enrich other countries, we will tariff and tax foreign countries to enrich our citizens. For this purpose, we are establishing the External Revenue Service to collect all tariffs, duties and revenues. It will be massive amounts of money pouring into our treasury coming from foreign sources.

The American Dream will soon be back and thriving like never before. To restore confidence and effectiveness to our federal government, my administration will establish the brand new Department of Government Efficiency.

After years and years of illegal and unconstitutional federal efforts to restrict free expression, I will also sign an executive order to immediately stop all government censorship and bring back free speech to America. Never again will the immense power of the state be weaponized to persecute political opponents. Something I know something about. We will not allow that to happen. It will not happen again. Under my leadership, we will restore fair, equal and impartial justice under the Constitution and the rule of law. And we are going to bring law and order back to our cities.

This week, I will also end the government policy of trying to socially engineer race and gender into every aspect of public and private life. We will forge a society that is colorblind and merit based. As of today, it will henceforth be the official policy of the United States government that there are only two genders, male and female. This week I will reinstate any service members who were unjustly expelled from the military for objecting to the Covid vaccine mandate with full back pay. And I will sign an order to stop our warriors from being subjected to radical political theories and social experiments while on duty. It's going to end immediately. Our armed forces will be free to focus on their sole mission—defeating America's enemies. Like in 2017, we will again build the strongest military the world has ever seen.

We will measure our success not only by the battles we win but also by the wars that we end. And, perhaps most importantly, the wars we never get into. My proudest legacy will be that of a peacemaker and unifier. That's what I want to be. A peacemaker and a unifier. I'm pleased to say that, as of yesterday, one day before I assumed office, the hostages in the Middle East are coming back home to their families.

America will reclaim its rightful place as the greatest, most powerful, most respected nation on earth, inspiring the awe and admiration of the entire world. A short time from now, we are going to be changing the name of the Gulf of Mexico to the Gulf of America. And we will restore the name of the great President William McKinley to Mount McKinley, where it should be and where it belongs. President McKinley made our country very rich through tariffs and through talent.

He was a natural businessman and gave Teddy Roosevelt the money for many of the great things he did, including the Panama Canal, which has foolishly been given to the country of Panama after the United States — the United States, I mean, think of this, spent more money than ever spent on a project before and lost 38,000 lives in the building of the Panama Canal. We have been treated very badly from this foolish gift that should have never been made. And Panama's promise to us has been broken. The purpose of our deal and the spirit of our treaty has been totally violated. American ships are being severely overcharged and not treated fairly in any way, shape or form, and that includes the United States Navy. And above all, China is operating the Panama Canal. And we didn't give it to China, we gave it to Panama, and we're taking it back.

Above all, my message to Americans today is that it is time for us to once again act with courage, vigor and the vitality of history's greatest civilization. So as we liberate our nation, we will lead it to new heights of victory and success. We will not be deterred. Together, we will end the chronic disease epidemic and keep our children safe, healthy and disease free. The United States will once again consider itself a growing nation, one that increases our wealth, expands our territory, builds our cities, raises our expectations and carries our flag into new and beautiful horizons. And we will pursue our manifest destiny into the stars, launching American astronauts to plant the Stars and Stripes on the planet Mars.

And it's the lifeblood of a great nation. And, right now, our nation is more ambitious than any other. There's no nation like our nation. Americans are explorers, builders, innovators, entrepreneurs and pioneers. The spirit of the frontier is written into our hearts. The call of the next great adventure resounds from within our souls. Our American ancestors turned a small group of colonies on the edge of a vast continent into a mighty republic of the most extraordinary citizens on Earth. No one comes close. Americans pushed thousands of miles through a rugged land of untamed wilderness. They crossed deserts, scaled mountains, braved untold dangers, won the Wild West, ended slavery, rescued millions from tyranny, lifted millions from poverty, harnessed electricity, split the atom, launched mankind into the heavens and put the universe of human knowledge into the palm of the human hand. If we work together, there is nothing we cannot do and no dream we cannot achieve.

Many people thought it was impossible for me to stage such a historic political comeback. But as you see today, here I am. The American people have spoken. I stand before you now as proof that you should never believe that something is impossible to do. In America, the impossible is what we do best. From New York to Los Angeles, from Philadelphia to Phoenix, from Chicago to Miami, from Houston to right here in Washington, D.C., our country was forged and built by the generations of patriots who gave everything they had for our rights and for our freedom. They were farmers and soldiers, cowboys and factory workers, steel workers and coal miners, police officers and pioneers who pushed onward, marched forward and let no obstacle defeat their spirit or their pride. Together they laid down the railroads, raised up the skyscrapers, built great highways, won two world wars, defeated fascism and communism, and triumphed over every single challenge that they faced.

After all we have been through together, we stand on the verge of the four greatest years in American history. With your help, we will restore an American promise and we will rebuild the nation that we love. And we love it so much. We are one people, one family and one glorious nation under God. So to every parent who dreams for their child and every child to dreams for their future: I am with you, I will fight for you and I will win for you. And we're going to win like never before.

In recent years, our nation has suffered greatly. But we are going to bring it back and make it great again. Greater than ever before. We will be a nation like no other. Full of compassion, courage and exceptionalism. Our power will stop all wars and bring a new spirit of unity to a world that has been angry, violent, and totally unpredictable.

America will be respected again and admired again, including by people of religion, faith and goodwill. We will be prosperous. We will be proud. We will be strong and we will win like never before. We will not be conquered. We will not be intimidated. We will not be broken. And we will not fail.

From this day on, the United States of America will be a free, sovereign and independent nation. We will stand bravely. We will live proudly. We will dream boldly, and nothing will stand in our way. Because we are Americans. The future is ours. And our golden age has just begun.

Thank you. God bless America. Thank you all. Thank you.

   最後まで読んだ方、お疲れ様でしたぁ~。でも、当然ながら、なかなかトランプ大統領、2回も選ばれるだけあって、演説はうまいなと思いませんでしたか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザのパレスチナ人に対するジェノサイド(集団殺害)に終止符を!

2024-12-30 11:05:17 | 日記

 今年は、人間の劣化を去年に続き、さらに感じる年でした。ウクライナ戦争も、ガザも解決の道筋が未だに立っていません。

 許されてはいけない人権無視の行動を抑える力が人間にはないのかと情けない思いでいっぱいです。

 そんな今日、すべての人が世界人権宣言にうたわれている人権を享受でき、人間らしく生きることのできる世界の実現をめざして活動を続けている「アムネスティ・インターナショナル」が、

ガザのパレスチナ人に対するジェノサイドに終止符を!

として、イスラエルに対し、直ちにジェノサイドを停止するよう、一緒に訴えてください。

と下記の日程で駐日イスラエル大使館に署名活動を行っているのを知りました。

期 間: 2024年12月17日~2025年3月末日
要請先: 駐日イスラエル大使館 ギラッド・コーヘン特命全権大使

※毎月月末に、要請先に署名(名前のみ)を提出します。また、署名終了時にも再度まとめて提出します。

<日本語文>

私は、占領下にあるガザ地区のパレスチナ人に対する現在進行中のジェノサイドを直ちに停止するよう、貴政府に強く求めるために、この手紙を書いています。 過去1年間にわたって、貴国によるガザ地区への容赦ない執拗な攻撃により、占領下にあるガザ地区では、前例のないレベルの死と破壊、そして嘆かわしい数の人権侵害がもたらされました。

アムネスティ・インターナショナルの報告書『「まるで人間以下の存在のように感じられる」:ガザ地区におけるパレスチナ人に対するイスラエルのジェノサイド』は、イスラエルがガザ地区でジェノサイドを犯しているという結論を裏付ける調査結果と法的分析を提供しています。この報告書は、調査対象となった9か月間において、イスラエル軍はジェノサイド条約で禁止されている行為、すなわち殺害、深刻な身体的または精神的な危害、ガザ地区のパレスチナ人に対して意図的に彼らの物理的破壊をもたらすことを目的とした生活環境を課すことを犯したと結論づけています。これらの行為は、ガザ地区のパレスチナ人を意図的に破壊する明確な意図をもって行われています。

世界が注目する中、イスラエルの容赦ない攻撃は続行され、パレスチナ人の命が絶え間なく失われています。ガザ地区では、絶望的な人道的危機はいっそう深刻なものとなっています。この事態の緊急性とアムネスティ・インターナショナルの報告書の内容を踏まえ、私たちはイスラエル当局に対し、以下のことを要請します。

• ガザ地区のパレスチナ人に対するジェノサイド条約で禁止されている行為、すなわち殺害、深刻な身体的・精神的危害、および意図的に彼らの身体的な破壊をもたらすことを目的とした生活環境の強制をただちに停止すること。

• 民間人の命を救い、保護し、また、援助を必要とする民間人のためにガザ地区への、またガザ地区内の安全な援助物資輸送ルートを確保するために、即時かつ持続的な停戦に合意し、これを維持すること。

• 人道的支援のアクセスと物資の供給を緊急に促進し、イスラエルのガザ地区に対する非人道的な封鎖を解除すること。

• ガザ地区を含む被占領パレスチナ地域に対する占領を終了すること。

 

<英語文>

I am writing to you to urge your government to immediately stop the ongoing genocide against Palestinians in the occupied Gaza Strip. Over the past year, your brutal onslaught and relentless attacks on Gaza have brought unprecedented levels of death and destruction in the occupied Gaza Strip, and a deplorable catalogue of violations and crimes.

Amnesty International’s report titled “‘You feel like you are subhuman’: Israel’s genocide against Palestinians in Gaza” provides research findings and legal analysis to support the conclusion that Israel has committed and is committing genocide in Gaza. The report concludes that during the nine-month period under review, Israeli forces committed acts prohibited under the Genocide Convention, namely killing, causing serious bodily or mental harm, and deliberately inflicting on Palestinians in Gaza conditions of life calculated to bring about their physical destruction. These acts were committed with the specific intent to destroy Palestinians in Gaza.

As the world watches, Israel’s relentless attacks are continuing with impunity, causing incessant loss of Palestinian lives while the desperate humanitarian catastrophe in Gaza grows worse and worse. In light of the urgency of the situation and the findings of Amnesty International’s report, we call on the Israeli authorities to:

・Immediately stop committing any of the prohibited acts under the Genocide Convention against Palestinians in Gaza, including killing, causing serious bodily or mental harm, and deliberately inflicting on them conditions of life calculated to bring about their physical destruction.

・Agree to and uphold an immediate, sustained ceasefire to save and protect civilian life, and to ensure safe routes to bring aid into and throughout Gaza for civilians in need.

・Urgently facilitate humanitarian access and delivery of aid and lift Israel’s inhumane blockade on Gaza.

・End the occupation of the Occupied Palestinian Territory, including Gaza.

 

     賛同される方は、是非ココから署名をして下さい! 署名だって、無関心に何もしないよりは力になると私は信じています。

 日本は無関係かというと、今年はノーベル平和賞に「被団協」が受けたものの、日本政府は核兵器禁止条約を批准するどころか未だ現石破首相も「いかなる役割を果たすことができるかを考えないで、参加するもしないもない」とオブザーバー参加にすら確約しないまま、来年戦後80年を迎えようとしています。それどころか、防衛予算を「抑止力」という誤った考えの下に膨らませ続け、平和への道と反対の道に膨大な税金を使い続けようとしています!!!  これで、いいのでしょうか。

    「抑止力」という魔法の言葉にだまされないように、子どもたちにも読める本を書いている人がいます。

    「どうして戦争しちゃいけないの?」 元イスラエル兵 ダニーさんのお話  著:ダニー・ネフセタイ

  

     日本に在住しながら、祖国と日本に発信を続け平和活動をしているダニーさんの言葉は、ネットでも動画で講演の様子なども見られます。どうして、イスラエルが自分たちの祖先が受けたジェノサイドを逆にパレスチナの人たちに行っているのか、まず知ることから始めるのも大事なことです。

     日本も含め軍拡や武器で平和が訪れると考えるすべての国にも共通する非人道的な考え方について、是非 自分自身のこととして、考えてみませんか。

     彼の講演を聞いた多くの人が、「学校とかで、子どもたちにも聴いてもらいたい話だった」「気づきを与えられた」「イスラエルやパレスチナの問題がよくわかった」などと言っています。あなたも、知ることからでも始めてみませんか? 日本が平和な国と胸を張って言えるように!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtubeで英語を楽しむ (カマラの敗北を受けてのスピーチ)

2024-11-09 11:15:35 | 日記

   Youtubeを利用している人が多くなっている。

   せっかくなので、Youtubeで英語を生で聞く機会をふやしてみませんか?

   便利な機能で、今は英語が話せなくても日本語から翻訳してもらうことが簡単にできるようになりました。でも、それで勉強をしなくなってしまっては本末転倒。その翻訳が正しいかどうかをチェックせずに使用するのは危険です。誰もチェックできる能力がなくなると・・・困りますよね。

   カマラの敗北宣言は、あの最悪な結末を引き出したトランプ元大統領の(悪夢の敗北スピーチ)と比較すると、その美しさにうっとりします。どうして、この人を米国の人々が選ばなかったのか、本当に惜しまれます。 是非、次は彼女にチャンスを与えてほしいです!!!!  

   そして、ご存知でしょうか?私も最近気づいたのですが、Youtubeの動画には画面の下に「CC]という便利な字幕機能があります。

   これを押すと日本語は日本語、英語は英語の字幕がでます。

In full: Kamala Harris's full concession speech

 

   下の右から5番目の白の中に〔CC〕とあるのをクリックすると、上の画像で出ているように英語が聞き取れないところがあっても、すぐ下の字で確認ができ便利です。

   さて、演説を聞いていて、私の1番印象に残ったのは、まさに上の字幕に出ている話のところでした。

   The adage is, only when it is dark enough can you see the stars.

   「暗闇は深いほど、星は輝く」という格言についてのこのコメント。彼女の諦めない、前向きにさらに社会に立ち向かっていく気持ちが溢れていました。

   ひとつ前の昨日の私のブログで

>人類が、幸せに輝かしい未来へと向かっていると感じた20世紀。21世紀になってから、技術の進歩には加速度が付き、そもそも私がいま便利に使っているパソコンもスマホも、人を繋ぎ国境を越え、世界を繋ぎ・・・素晴らしい進歩と思えた一方で、ウィルスだ、ハッカーだ、フェイクニュースの拡散や。弊害も生まれ、技術は人間の能力のコントロールをはるかに超える無人兵器も生み出し・・・本当に私たちの歩みに間違いはないのか、とても不安にもなります

   とやや悲観的な気持ちを書いた私ですが・・・カマラに倣って、「暗闇は深いほど、星は輝く」と思っていこうと思いました。

   例えば、技術の進歩により、私はカマラのこのスピーチを英語で生で無料で聞け、足りない英語力はCCび字幕を使って補い、さらにgoogleなどの検索サイトを使い、全文の公開や和訳までしている、 News Picksというサイトを簡単にみつけて紹介することもできます。 

   上の動画をみて、意味や詳細が分からなかった方は、是非下のサイトをクリックして確認してみて下さい。実に便利です。  

  アメリカ大統領選挙2024:ハリス副大統領の敗北宣言に学ぶ英語表現

    こんな便利な時代に生きていることをフル活用して、是非とも 昨日最後に書いたような社会を実現する力になっていきたいと思います。

    愚かなことを進めようとする人たちには、月の力を借りて、その光で彼らにその愚かさを照らしだして伝え、正しい道をさし示してもらう。

    そして、人が、自分の幸せ、自分の家族の幸せ、自分の国の幸せだけ求めては幸せになれない存在であることを、世界のすべての人が理解し、共に幸せになる道を求め努力し、すべての人が共に本当の幸せを手に入れられる社会の目指し実現していく。   

    理想論すぎるという方もいると思いますが・・・You may say I'm a dreamer, but, I'm not the only one,

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁判所裁判官国民審査公報 これでいい?(公報は、裁判官自身が書いたものでしたっ)

2024-11-05 20:38:59 | 日記

 最高裁判所裁判官国民審査公報 これでいい?  をまず書いて、

 次に、なぜ「在任中の裁判官全員を国民審査の対象にしないのか」という新聞の投書欄の投稿を読んで最高裁判所裁判官国民審査公報 これでいい?続

 を書いてきました。

 でも、書きっぱなしでなく疑問を解いてみたいと思い、前回ご紹介したNHKのサイトで今回の最高裁判所裁判官国民審査で“罷免すべき”10%超が4人を超えたという結果に、コメントを書いていらした明治大学政治経済学部の西川伸一教授なら、教えて頂けるかも知れないと思いたち、思い切ってお尋ねメールを出してみました。

 すると、なんと私の2つの質問にすぐに丁寧なお返事を頂けました!!!! 

質問1:公報は、国の誰が草案を出して決めているのかわかりませんが、どうやって作られているのでしょうか。私が読んだのは千葉県選挙管理委員会のものでした。公報を頼りに判断させるには、公報の基準が主観的で、適切でないように思えました。

 西川教授 国民審査公報は審査対象となる裁判官自身が書きます。

それを総務省がとりまとめて、各都道府県選管が印刷し各戸に配付します。書く内容は経歴、最高裁でかかわった主要な裁判、その他審査の参考になる事項と決められています。言い換えれば、裁判官自身が書きたくない内容は書かなくてよいのです。今崎長官の記載内容についてご指摘の件は、憲法学者からも疑問の声が挙がっています。

   「裁判官自身が書く」と知って、呆れてしまいました。

   なぜなら、選挙公報は、但し書きが下のように、必ずつけられているからです。

 

   「この選挙公報は、、候補者から提出された原稿をそのまま印刷したものです。」と。

   選挙公報に至っては各頁の下に必ず書いてあるこの文言が、県の選挙管理委員会で選挙公報と同時に出している「最高裁判所裁判官国民審査公報」には、どこを見ても、何も書いてありません! 

   それが、書いたのが本人だったなんて!

   私は、公的文書で、まさか本人が自分で書いているとは想像していませんでした。「裁判官としての心構え」という項目は、確かに裁判官本人が原案を書いて提出したのだとは思いましたが、「最高裁判所において関与した主要な裁判」を自分が判断して本人が書いていたとは!!!

   「裁判官自身が書きたくない内容は書かなくてよい」

   (罷免はごめんだから、書かないでパスする)なんてことが、許されるような公報になっている!それっ、問題ですよね。

   選挙の候補者は何を主張しようが、それが間違っていても、本当であるかどうかは選挙民が判断して「選ぶことができる」。

   しかし、最高裁判所の裁判官を国民は「選ぶことができない」。

   わずかに、相応しくないと思える人を罷免できるのが唯一この国民審査なのに、公報がまるで公正であるかの印象を与える情報になっているのは、おかしい。

私としては、まず、次回の衆議院選挙で国民審査の機会があるまでに、せめて、客観的な資料であるかの印象を間違って与えないように、最低でも「この国民審査公報は、当該裁判官本人によって提出された原稿をそのまま印刷したものです。」と各頁の下に印刷だろう。と思いました。

   どうにかしたいですね。

 

もう一つの質問です。

質問2新聞の投書欄に、「最高裁国民審査は毎回全員を」と書いた方がいて、投稿者は3年前に裁判の上告審判決に納得できず、国民審査で判決に関与した裁判官5人にX(バツ)をしようと決めていた。ところが、その名がなかった。今回の国民審査の完了後に最高裁裁判官になった人のみが対象で、1度国民審査を受けた裁判官はその後の裁判でどんな判決をしても、10年後まで国民審査の対象にならない。この問題はどう思われますか?

  西川教授:新聞投稿は私も読みました。主張はごもっともなのですが、15人全員を審査対象にするためには憲法79条2項を改正しなければなりません。実現へのハードルは相当高いです。

  私が、これについて書いた時は、最高裁判所裁判官国民審査法 を改正すれば良い問題だとおもったのですが、西川教授によると

憲法79条2項

  最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。 3項 前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。

  とした憲法を、国民審査法を変える前に変えないといけないということのようです。これは確かに、ハードルが高すぎそうです。

 そして、西川教授からは、「国民審査に関心をもたれてSNSで発信する方がおられるのは心強い限りです。みなさん情報を得るのはもはやテレビでも新聞でもなくSNSという時代です。今後とも発信されていかれますことを念願しております。」 と、激励のお言葉まで頂いてしまいました。

 西川教授、お返事を頂きありがとうございました。

 ということで、このブログで国民審査について関心をもって下さった方は、次の国民審査の機会までにこの問題への関心を広げていってみませんか。

 

補足)  ところで、今回調べた中でブラジル在住のひとりの方の気づきから、最高裁が前回衆院選後の2022年、在外邦人の投票を認めないのは「違憲」と判断し、制度が変わったことで、今回の国民審査から、海外に住む有権者の投票が今回初めて可能になった!ということを私は知りました。 ご存知でしたか?

 これについての詳細は、東京新聞のネット版の<海外から裁判官の審査、初実現 最高裁「違憲」で法改正>で読めます。

 世の中って、動かないようでこうした小さな気づきを見逃さない人たちが少しずつ動いて社会が動いていくものなんだな~と勇気をもらえました。

余談)ところで、(そうだ、2022年、在外邦人の投票を認めないのは「違憲」と判断した最高裁の裁判官の名前も確かめておこうか)と思い調べてみたら、裁判所の「最高裁判所判例集」の「在外日本人国民審査権確認等、国家賠償請求上告、同附帯上告事件」(令和4年5月25日)のところから全文をココでみると・・・18頁に亘って怒濤のごとくいろいろ説明があり、最後にいたって15人全員一致での判決だったようだと分かったが、補足があった。でも、それだけ調べるのに、十分頭が痛くなってしまった。法曹界に生きる人は別世界の大変さだと思えたことでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁判所裁判官国民審査公報 これでいい?続

2024-11-04 13:27:51 | 日記

   今朝、朝日新聞の声の欄に出た「最高裁国民審査は毎回全判事を」というのを読んで、ハッとした。

   私は、今回の選挙の時の最高裁国民審査で1割を超える人がバツをしたという話を知って、それをバツする判断基準に使われる公報に問題があるのではないかと

  最高裁判所裁判官国民審査公報 これでいい?

   という記事をこのブログに書いたが、この新聞への投書を読んで、今回の6人の半数に近い裁判官がほとんど判例も上げられない今年任官されたばかりの新人だったことに違和感を持ったことを思い出した。本当に国民が審判をしないといけないのは、問題のある判例を出し続けるひとだろう! 

   声の欄の投書では、筆者は3年前に裁判の上告審判決に納得できず、国民審査で判決に関与した裁判官5人にX(バツ)をしようと決めていたのに、その名なかったのだという。裁判官はたった15人。全員にしても、大きな問題はなさそうだ、そして、そうすることの方にこそ意味がありそうだと思えた。

   法令をみると、下のようになっていて、投書の方の指摘どおり、最初にまず任命後最初の衆議院選挙の際に国民審査が行われれば、あと10年後まで国民審査は行われないとなっていた。

 

   最高裁判所裁判官国民審査法

第一章 総則   
第一条(この法律の趣旨)最高裁判所の裁判官(以下「裁判官」という。)の任命に関する国民の審査(以下「審査」という。)については、この法律の定めるところによる。
第二条(審査の期日)審査は、各裁判官につき、その任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の期日に、これを行う。
②各裁判官については、最初の審査の期日から十年を経過した後初めて行われる衆議院議員総選挙の期日に、更に審査を行い、その後も、また同様とする。

   是非、今回の審査をいい機会に、国民がこの制度についてしっかり考えておくのもよいでしょう。

   オカシイと思ったら、一人一人気づいた人から声をあげる。そんな世の中であり続けたいモノ。声の欄の方の上げた声に、私の声も添えて上げてみました。

 

最初の「最高裁判所裁判官国民審査公報 これでいい?」の記事については、ココをクリックしてご覧下さい。NHKの参考になるサイトも紹介しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高裁判所裁判官国民審査公報 これでいい?

2024-10-31 15:31:33 | 日記

  今回、衆議院選挙で最高裁判所裁判官国民審査公報で、不信任としてXをされた率が1割を超えたことが新聞やテレビでニュースになった。

  私は、以前気づいて、公報がくると一応は目を通して、今回はあまり時間がなくどれにもXをしないでしまっていたので、その結果に驚いた。

  なぜ、今崎氏が高い不信任率になっているのかにも興味が湧いて調べてみた。

 

         

        <日経新聞のココより転載>

      ネットで検索すると・・・東京新聞のココに、<犯罪遺族の痛み「同性・異性で異なるものではない」 最高裁、同性パートナーも給付金対象の「事実婚」と判断>のタイトルで、

    公的給付金を巡り、対象の事実婚パートナーに同性も含むかを最高裁が判断したのは初めて。裁判官5人中4人の多数意見。今崎幸彦裁判官(裁判官出身)は「同性パートナーは対象に当たらない」との反対意見を出した。

       と2024年3月26日 21時23分 にネット公開していたことが分かった。それどころか、時事通信、NHK、毎日新聞など多くの新聞が扱っていた。私自身はこの裁判について覚えていなかったが、ひとりで反対意見をいったのが今崎裁判官なら、公報でチェックしたはずなのに なぜ自分は気づかなかったのだろう?と不思議に思えた。

      目を通したはずの「最高裁判所裁判官国民審査公報」を、片付けた古新聞の中か見つけて読み返してみた。

   

      あれっ?書いてない! 私が見落としたのではなかった。

      今崎裁判官の関与した主要な裁判の令和6年3月の反対意見をひとりで「同性パートナーは対象に当たらない」との反対意見を出したのは、主要な判断材料になりそうなのに・・・。さらに、2の令和5年7月11日のトランスジェンダーの職員が女性トイレ使用を使用するのを制限した国の対応は裁量権の範囲の乱用として「違法」とした判決は全員一致。但し、今崎氏(ここでは裁判長)は補足を追加したようだが、その補足内容はどこにも書いてなかった。 (まあ、違法としたならいいか?)と思ったのを思い出した。だが、以前は補足説明とかが何だったのか、書いてあったような気がして、あれっ?と思ったのも思い出した。

      いつの間に、こうなったのだろう。

      主な裁判ということで、どうして令和6年3月の公的給付金に同性パートナーを対象に当たらないとした裁判を外したのか。そこは、誰の判断なのか気にかかった。 この公報はそもそも各県の選挙管理委員会が出しているようだが、内容は国で定めていて同じ内容のようだ。

      さて、そこで一体 今回の最高裁判所裁判官が、どんな判決を出したのか調べてみることにした。すると、NHKの記事がでてきた。

      これまで気づかなかったが、けっこう前からあるようだ。NHKのこのサイトは使える!すごい~と驚いた。 

   

      「最高裁判所とは」「国民審査とは」「注目裁判での判断は?」「プロフィールは?信条は?」と項目もいたれり尽くせりの様子だ。このページを下に見ていくのでも、今回の新聞記事にもなった国民審査の不審率の表や分析もでていた上に、下のような、分かり易い 簡単な国民審査の判断に役立つ一覧表も出てきた。 。

 

     

   今回、X(バツ)が少な目だった3人は(最高裁裁判官になって半年も経っておらず、公報でも判断材料がないと例を挙げていなかったので、私は読まなかった)ことも思い出した。 サイトには、裁判の項目も全部で16項目あり、探していた令和6年の3月の給付金の対象の話も「結論に反対」と、このNHKの「主な裁判」の一覧には含まれていた。

   個別の詳細を読めるところもあった。

  

 上の項目から令和6年3月の裁判を選んでクリックしたら、詳細と共に、知りたかった今崎氏の「結論に反対」の内容も書いてあった。 

   

    

  今崎さんの「結論に反対」を下の方にスクロールして読むと・・・

  「判決で示した事実婚の解釈がほかの法令に波及することが想定され、社会に大きな影響を及ぼす可能性があり懸念がある。何をもって事実婚と同様と認めるかは簡単に答えが出せる問題ではない。今回の論点は家族をめぐる国民一人ひとりの価値観に関わるが、そうした議論の蓄積があるとは言いがたい。現時点では先を急ぎすぎている」 と書いてあった。 

  今崎氏の写真の上に、

この裁判についての最高裁判所の資料はこちら(NHKサイトを離れます)

と書いてあるが、最高裁判所の資料はこちらを試しにクリックすると、とてもではないが、簡単に読めない文が10ページ。これを一般の人がよむのはとても無理と思え、NHKのサイトの有り難さを感じた。

 

   さて、ここで最初の問題に戻ると、なぜ、今年の3月にテレビや新聞に大きく扱われた大事な情報が、今回の公報に抜け落ちていたのだろうか

   それが分からない。この、<主要な裁判を誰が主要だと判断したのか選んだ人の判断基準に問題はないのか。そこが気になった。

   実は、この16の裁判例の下に、「この6人がかかわっていない主な裁判」として2つ例が上がっていた。

 

   これから、私たちが判断を迫られる裁判も多くありそうだ。そもそも、このNHKも主な裁判の16を扱っているだけで、他にあなたにもっと関係する大切な裁判があった可能性もある。沖縄の辺野古、マイナンバー制度、ジェンダー、再審の判断*、かなり自分たちの身近な問題が、最高裁判所の裁判官の判断に委ねられて決まっていることに無関心でいる危険について気づかされた。

     *今回みた16の中に、今崎氏の「結論と同じ」となっている判決で「2024年1月29日決定 第3小法廷名張毒ぶどう酒事件 10回目の再審請求も認めず」というのもあった。今回の今崎氏しか関係していませんが、この事件について私は知らないが、「再審請求を認めない」といえば、思い出すのは「袴田さんの無罪判決」のニュース。58年の闘い。そして、先日も中3女子殺害事件で再審開始になった話もあった。

   裁判所を自分と関係のない世界と思わずに、しっかり見つめ直すためにも、この国民審査を大切な権利と考えていかなくてはいけない。

   そして、最初に立ち戻って、そもそも、公報がこんな風に「主要な裁判」として書いていることを疑わなくて大丈夫なのか!?

   私自身も反省しているが、公報だと思って公平かどうか疑いもしなかったが、「主要な~」という言葉には用心しないと。そこには、情報が選択されていることに気づこう。そして、つねに情報は、しっかりアンテナを張って捉えて行かなくてはいけない!

   多分次回の同様の機会があった時にはNHKのサイトをまず見てみようと思う。そして、公報の「主要な~」をどうやって選んでいるのかも是非知りたいと思う。それこそ、個人情報を管理するのに躍起になるより、政府には、自分たちの情報をデジタル化して、NHKのサイトのような<市民がひと目でその裁判官が何をどう判断したか、分かるようなサイト>を工夫すべきだし、紙の公報にせめてQRコードでさらに詳細が知れるようなことくらいしてもよいのではないか。

 最後に、NHKを批判することもある私だが、NHKにも本当に立派な仕事をしている人たちがたくさんいることも身にしみて感じることも多い。最初に書いたように、このサイトを作った方たちはすごいと思った。

      

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 牧原法務大臣が落選。選挙民がNO! (長期政権の歴代法務大臣一覧 続々々篇)

2024-10-28 19:29:42 | 日記

 このブログで、これまで多くの方に読まれた記事のひとつに、「長期政権の歴代法務大臣一覧」がある。2020年7月18日に1番最初の記事を書いて以来、何回か追加してきて、これまで4回書いてきた。

現政権を歴代法務大臣一覧から振り返る

元法務大臣・山下貴司に統一教会問題 追記

法務大臣一覧表 続編(葉梨法相発言で、さらに明確化!)

長期政権の歴代法務大臣一覧 続々篇

 そして、この10月1日に石破政権となって選ばれた牧原秀樹法務大臣については、まだ書いていなかった。

 ただ、法務大臣になって早々、翌日の産経新聞に<ネット中傷に「全員逮捕だ」 新法相の牧原秀樹氏、幼児への暴行加害者は「死刑で足りぬ」>という記事が出た。(早い、もう出たか~)と思った。

 少し転載させてもらうが、全文は上のタイトルをクリックすると全文が読める。

 日米両国で弁護士として従事した経験を持ち、政界進出後は法務や環境、教育分野などの議員連盟などでも活動する。地元・衆院埼玉5区で立憲民主党の枝野幸男元代表に対し、平成17年衆院選以来6回連続で敗れており、駅前で辻立ちと電車通勤が日課の苦労人だ。周辺からは「真面目」「優秀」と評価する声が少なくない。

 SNSではネット上の誹謗(ひぼう)中傷や子供に対する性的暴行には厳罰化で臨む姿勢が目立っている。(中略) 今年8月にはパリ五輪の出場選手に対するSNSの誹謗中傷を問題視し、Xで「全員逮捕すべきだ」「発信者は容易に特定できるので1人残らず処罰すべきだ」と投稿。5年7月にSNSで誹謗中傷されたタレントが急死した際は「誹謗中傷をして侮辱罪などの刑法犯に該当する者は『すべて』逮捕すべきだ」と書き込んだ。

 5年6月には30代の父親が当時2歳の義理の娘を暴行して死亡させた事件を巡り、「死刑でも足りないくらいの思い」と投稿した。同年2月には高速道路上などでの悪質なあおり運転の犯人に対しても「死刑があれば死刑でもやむを得ないくらいに感じます」と書き込んだ。

  これを読むと、経歴はよさそうなのに、SNSを読んだ途端(法務大臣に相応しい人だろうか?)と疑問になった。

  しかも、それで終わらなかった。さらに10月8日には、旧統一教会との関係が発覚! 

  日経新聞の<牧原法相、旧統一教会の会合37回出席 23年2月に報>によると・・・

  牧原氏は7日の衆院本会議で、立憲民主党の吉田晴美氏への答弁に旧統一教会との接点を認めた。「自民党としては旧統一教会および関連団体との関係を未来に向けて絶っていくことを徹底していると認識しており、私も一切の関係を絶っている」とした。

  翌日8日の記者会見で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関連の会合に秘書などの代理を含め過去37回出席していたと明らかにした。自民党が2022年9月に実施した接点確認調査に報告しておらず、23年2月に最終的な報告をしたと説明した。報告が遅れた理由について「10万件を超える日程の中でどれが(旧統一教会関連の会合に)当たるのか選ぶのが難しかった。党本部には最初の期限のときに調査中であると伝え、都度相談しながら調査を続けた」と述べた。

  つまり、旧統一教会との接点の報告が遅れたことによって石破氏が把握し損ねた(?)が、立憲の追求で同教会との関係が明白になった人だったのだ。そして、それでも、大臣の続投を首相が許し、昨日の衆議院選挙を迎えた。結果、私が書く前に埼玉5区の選挙民が2万票差で立憲の枝野幸男選び、牧原氏は落選!比例でも惜敗率が低いため落選! 

  ついでながら、読売新聞の<石破内閣の閣僚らの落選相次ぐ、小里農相は辞意も…霞が関の官僚「これから補正予算案もあるのに」>によると、

鹿児島3区では、農相の自民・小里泰弘さん(66)が議席を失った。28日未明、鹿児島県薩摩川内市の事務所で取材に応じ、「議員ではなくなるわけだから、当然大臣でもなくなる」と辞意を漏らした。 東京・霞が関の官僚たちからは不安の声が聞かれた。

 牧原法相と門山宏哲・法務副大臣がそろって落選した法務省では28日朝、始業前から多くの職員が出勤し、対応に追われた。弁護士でもある牧原法相は法務行政に明るく、再審制度の見直しなど重要課題を抱える同省を率いるリーダーとして、官僚からの期待は大きかった。

   気づかなかったが、法務副大臣も落選していたのか!驚いた。

   2020年、安倍政権時に「適材適所で選び、何人にも代えがたい」と定年延長のために検察法改正までして検事総長にしようとされた黒川検事長が、コロナ下の賭け麻雀であえなく辞職に追い込まれたことを思い出させるお粗末な自民党の人選だ!(詳細は、ココの東洋経済から)

   振りかえれば、書いてきたように、法務大臣には特に酷い人たちが選ばれ続けているが、さすがに今回は選挙民がこのタイミングでNO!と不信任を突きつけた形になった。当然、辞職か更迭になってしかるべきだろうが・・・。まだ、ボロボロの自民党に「適材適所」で問題がないと言える人材がいるのだろうか? 

   *因みに、自民党は今回の選挙で、菅原一秀元経済産業相選挙区内で香典や祝儀など計約80万円相当を配ったとして、2021年に公職選挙法違反で東京簡裁から罰金40万円と3年間の公民権停止の略式命令を受けたが、今年7月に公民権が回復)を、選挙直前の10月9日に自民党への復党を許し、この選挙では、無所属で東京9区で立候補した菅原氏を推薦とした。しかし、選挙民は許さず落選に! しかも、この菅原氏を 公明党も推薦していた。

   そもそも、公明党は、自民党さえ裏金問題で非公認とした埼玉13区の無所属三ツ林候補を推薦。そこには、公明党の石井新代表が出馬する埼玉14区の一部が区割り変更前の三ツ林氏の選挙区で、その地盤を継ぐ代わりに三ツ林氏に推薦を出した?との疑い報道もあった。そんな党利党略で推薦を出す公明党に、学会員もさすがに嫌気がさしたのだろうか。三ツ林氏のみならず、石井公明党新代表も落選した! (読売新聞ココと、週刊文春10月24日号参照)

   甘い考えの自民党・公明党に、国民がかなりお仕置きを加えた選挙となったが、本当はもっともっときついお仕置きを受けて然るべき長期政権だったのではないか。ここに至っても まだ第1党を維持した自民党と、これでもまだ離れる決断ができない公明党に、国民がさらにしっかりお灸をすえないといけないのではないか。これから、さらに厳しく見守り続け、声を上げていかないといけなそうだ。 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空襲被害は全国に及んでいた(戦争の犠牲はあなた自身にも、だから真剣に考えよう)

2024-10-06 08:51:34 | 日記

    最近になって、千葉空襲について調べる機会が続き、その時に戦争被害というと「悲惨を極めた沖縄」「被爆した広島・長崎」「多数の犠牲者を出した東京大空襲」の話が主になり、自分の今住んでいる地域のことをあまり知らないできてしまったことに気づかされました。

    調べていく内に、千葉駅のそばで医者をしていた祖父が、戦後すぐに亡くなったとは聞いていたが、それが終戦の年にあった千葉空襲で直撃はされかったものの家が居住に耐えなくなり仮住まいへ。その落胆や疲弊によって亡くなったのではないかと思われました。

    千葉空襲の被災状況については、、毎年平和展を開催し続けている団体があり知ることができたが、自分の大切な地ではどんな戦争被害があったかをしることは、前記の大規模な被災地を知るのとは別に、戦争を始めたら自分の地も被害があうと身近に戦争を捉えられる貴重な情報なのではないか~と思えてきました。

    総務省に日本の各ちいきの戦災状況を書いたページがあります。下のタイトルクリックでみられます。

  国内各都市の戦災の状況

    たとえば、北海道にまで空襲があったとしりませんでしたが・・・・

者の追悼 > 国内各都市の戦災の状況 > 函館市における戦災の状況(北海道)

函館市における戦災の状況(北海道)

1.空襲等の概況

函館空襲

 第二次世界大戦の敗戦間際の昭和20(1945)年7月14日・15日の両日、東北・北海道はアメリカ海軍機動部隊による攻撃を受けた。函館は古くから北海道と本州を結ぶ交通の要衝で、道内産出の石炭や食糧の本州向け積出港となっていた。このため、輸送手段の中心であった青函連絡船やその関連施設が攻撃対象となり、青森や函館港内、津軽海峡の各所で運航中の連絡船12隻のうち、沈没・座礁炎上が10隻、損傷が2隻、旅客・乗組員合わせて負傷者72名、死者・行方不明者425名(『青函連絡船50年史』)の被害を出すなど、輸送網は壊滅的な打撃を受けた。物資の輸送に当たっていた他の船舶にも被害は及び、149隻の小型機帆船、17隻の貨物鋼船が沈没又は損傷している。

 それに比べると、陸上の函館市街での被害は少なかったが、市内も各所が攻撃を受け、機銃掃射や爆弾の投下によって、西部地区の一部、現在の弥生町周辺では火災が発生して、約400戸の住宅が罹災し、全市で少なくとも79名の死亡が確認されている(『函館市史』統計史料編、「函館空襲に関する米国戦略爆撃調査団報告」『地域史研究はこだて』第10号、「〈ルポタージュ〉函館空襲を追って-埋葬許可証の発見から-」『地域史研究はこだて』第6号)。

 これらの戦災によって被害を受け、家族を失った連絡船船員家族、焼け出された市民は、戦後も苦しい生活を余儀なくされることになった(記述の内容は主に『函館市史』通説編第3巻によった)。

 <爆撃を受ける連絡船>(米国国立公文書館蔵、青森空襲を記録する会提供)
 <爆撃を受けた函館駅構内>(米国国立公文書館蔵、青森空襲を記録する会提供)
 
     以下、まだまだ解説や資料が続いています。 あなたの地域にも空襲が合ったか調べて観ませんか?
 
     上の資料には、地図がなかったのですが、9年前の戦後70周年の時の記事ですが、毎日新聞が、ココに全面無料でWeb掲載した記事に、下のような図がついていました。
      
        先ほどの、総務省の詳細説明と合わせて読むと、軍事施設があった場所を始め、非常に多くの地域が被災していたことがわかりました。
       最初に書いた毎年平和展をしている千葉県の団体は、「ちば・戦争体験を伝える会」というのですが、クリックしてみていただけると、過去の記録から、平和展のために作られた紙芝居なども動画でyoutubeで無料公開されています。
       
        ところで、世界の大半は今戦争が収まっていて、戦争をしているのは一部だという人もいますが、世界は、日本も含め、どんどん軍事的な結びつきや演習を強化しつつあるのをごぞんじですよね。ガザ侵攻がイスラエル、パレスチナ問題に留まらず、イランやレバノンへと広がりつつあり、世界の分断が進んでいます。
        日本は、外交努力よりも、「台湾有事には日本も~」とか勇ましいことをいう政治家たちがいて、それが本当の日本国民の総意なのか示す時が近づいています。あなたが、「戦争に反対」、「日本の軍拡に反対」なら、その意志を今回の選挙でしっかり表わさないと、日本も危険な戦争に巻き込まれていきます!ご注意を!!!
        
       自衛といって防衛を「敵基地攻撃能力」にまで国会の論議も十分せず拡大させてきた政権。平和を望む国民の意志で、今度の選挙では、長期政権に絶対多数を与えては危険です。泥沼にはまると、どんなに罪のない子どもを含む国民が犠牲になっても止まらない戦争の現実。誰にも分かったはずです。戦争は、始める前に起こらないようにする努力こそが大切だと身にしみたのは、私だけではないでしょう。
 
       長期政権が守ろうとしていてきたのは、何でしょうか。
       これだけ過酷になってきた自然災害、地震大国で、一時期は一般会計予算の10%にも上った防災予算は今2%以下に抑えられています。その事実をご存知でしたか?1995年の阪神大震災と、2011年の東日本大震災で高くなっただけだろう? どうでしょうか。毎回大震災が起こった後に結果的に予算が上がるという、そんな後追いの予算でいいのでしょうか。たとえば、南海トラフの発生確率は、確実に毎年上がっているのに???
 
       これは、東京新聞の<どうなってる?国の「防災予算」 災害大国の日本、この使い方で本当にいいのか 防衛費は過去最高だけど…
2024年1月12日 12時00分>のネット記事が出した図です。
 
     
         地震大国ですから、地震がいつ起きるか分からず、確率は上がり続けている。それなのに、防災予算は2%に減っている。にもかかわらず、他国に対抗する「抑止力」のために、攻撃能力を高めて、相手国に脅威を与えようというのが、この長期政権のやり方です。下の図は、<防衛費43兆円の根拠は? 内訳資料、国会審議にわずか5枚 防衛省担当者が思わずこぼした「実は…」2024年9月10日 06時00分>という、これも東京新聞の記事です。
       
 
         
         あなたの読んでいる新聞は、このような大事な情報をあなたに与えてくれていますか? 上の数字がでっち上げかどうかは、
        内閣府の防災のページの表で簡単に確かめられます。下の図のは、防衛白書の防衛関係費(当初予算)の推移
         でちゃんと確認できます。大事なのは、まず事実を知ることです。
 
         解散後の選挙で、もしまた自公政権に投票しようと思っている方は、是非、あなたの投票しようと思う候補者に聞いてみて下さい。
         防衛予算と防災予算と、どちらを増強することが大切だとおもいますか?と。 「抑止力」の考え方は軍拡につながって危険だという意見がありますが、どうですか?と。しっかり、その辺にあなたの納得のいく答えを出せない候補者に入れると、数の力で、あなたの意見も聞かずに防衛費を43兆以上使い、防災は・・・お金を使って海沿いにある危険な老朽原発の再稼働で、自然災害から福島原発事故のような人災に繋がる悲劇も起こる可能性さえあります。あなたの投票する人は、原発の再稼働をどう考えているでしょうか?是非、確かめてから投票しませんか。
 
        *質問しても、返事もない?選挙民でも、聞くチャンスがない?
         聞いても答えてくれない候補者だったら? 
        「有権者の声に聞く耳をもたない、国民以外のために暴走する可能性のある候補者」と考えて、他の候補者について同じやり方で質問して、
        納得できる候補者に投票することにしましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奪えばなくなり、分かてば余る

2024-09-15 08:51:39 | 日記

    「奪えばなくなり、分かてば余る」。どこで、誰からいつ聞いたのかも覚えていないが、先日、NHK朝ドラ「虎に翼」のオープニング映像シシヤマザキさんの話!を書いた時に、彼女が担当したドラマのオープニング画像に、彼女の生徒さんたちの作品を使用したことについて

<いろんな人に自由に描いてもらった絵をつかうことで、「自分が100年かかっても思いつかない発想のものがたくさんできてくる」。いい感想をたくさんもらったけれど、それがうれしかったとコメント。「皆で作ることの魅力」を広げて行きたい>

  と話したことから、この言葉をおもいだして書いたばかりだった。

  すると、最近読んだ朝日新聞のフロントランナーで取り上げられた 落語家の桃花さんの話の中に、またこの同じ精神が感じ取れた。

  そこで、嬉しくなって、またお伝えすることに・・・。

  <ー(聞き手)後輩のプロデュースも手がけていますー ドラッグストアの隣にドラッグストアを出すと、どっちももうかるって聞いたことがあります。後輩たちが活性化すれば、私の得でもあるし、落語界の得でもあるし。映画を見たことない人はいなくても落語を聞いたことない人はたくさんいるじゃないですか。そういうものを少しずつ突破していくために、私ができることがそれだった。>

  世の中が「奪い合うことで成長する」と思っていたら、それは違うと思う。奪い合うのでなく、「分かち合って広げ、みんなが豊かになる社会」を目指す先にこそ平和な幸せな世界が築けると私は確信している。 すべての人間がそれにきづいて協力し合えるのは、いつのことなのだろうか。

 私も実践できているとはいえないこともあるが、実践している人に気づいたら、是非ブログでこれからも紹介していきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする