felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

変だね、日本の選挙運動

2009-03-28 16:04:00 | 日記
 明日は千葉県知事選挙ですが、今回はその千葉県知事選に先立ってポストに配られた奇怪なチラシの話しです。

 どのチラシも候補者当てのクイズさながらの怪文書なんです。

 ○○さんが千葉県知事を目指されるとお聞きし・・・「○○さん、がんばれ!」皆さん一人ひとりの声が○○さんの元気になります。

○に候補者の名前が入っているのではありません。「○○さん」と本当に書いてあり、候補者の名が伏せられているのです。
 このビラのもう一つのヒントは、女性知事。候補者中に、女性は一人しかいない。

 他の候補のチラシは、「元気モリモリ、千葉日本一。」
 これも、候補者の中に、モリの音が入る人がただ一人なので分かるようになっている。

 “千葉県知事選挙・届出ビラ第1号(このチラシは公職選挙法に基づいたものです)”
とどのチラシにも書いてあるが、小学生に「これが選挙のビラなのだけど、どう思う?」と意見を聞いてみるといい。きっと本物のチラシではなく遊びのチラシだと思うだろう。

 日本人が、あつものに懲りてなますを吹くというか、どこかですぐボタンを掛け違ってしまう変な国民である証明のような選挙制度だ。

 しかも、調べてみると、2007年2月21日に成立した改正公職選挙法により、それでもやっと首長選挙でマニフェストのチラシが配布できるように至ったようだ。
 配布できるのは、A4判で両面印刷、2つ折り可。枚数は(1)知事選10万−30万枚(2)政令市長選7万枚(3)一般市長選1万6千枚(4)町村長選5千枚−で、すべての有権者に行き渡るとは限らない。配布できる場所は選挙事務所や演説会場のみだそうだ。
<参考:西日本新聞http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/4691/>  

 なるほど。だから、名前の入ったちゃんとしたマニフェストは個別配布はできず、候補者名を伏せて届け出をし、許可をもらうしかないのだ! 奇怪なり *(ショック)*
 
 という訳で、個人演説会や該当演説会にいけなかった私としては、この奇怪なチラシを解読するか、新聞、政権放送、ネットの候補者全員が揃った個人演説会<
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0903/0903160494/1.php> 等を材料に候補者を絞るしかない。

 さもなくば、名前をよく知られているだけの候補が当選してしまうことになってしまう。 東国原知事は正解だったかしらぬが・・・さてさて、千葉県知事には誰が相応しいでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー決勝打で日本WBC 2連覇!

2009-03-25 20:46:00 | 日記
 WBCの決勝戦は凄かったですね。日本・韓国の両者にファインプレイあり、好投あり、快打あり。
 そして、最後ドラマチックに決めたのは、やっぱり私の尊敬するイチローでした *(キラキラ)*
 
 「僕は(強運を)もっていますね。神が降りてきました。いきそうになった」とイチロー。
 
 前回のWBCでもそうだったが、いつもどこか孤独に闘っているイチローが、ここでは日本人の誇りのために、本当に心からチームとして勝利を掴もうと むき出しの闘志で闘っている。
 仲間と、心から野球に夢中になる少年のように純粋なイチローが爆発する。

 最初は「個人的には想像以上の苦しみ、つらさ、痛覚では感じない痛みを経験した。谷しかなかったです」という不調に悩まされたが、最後に、彼の思い切りの笑顔で勝利を日本のものにできたのがイチローファンとしては嬉しい *(ハート目)*

 イチロー万歳! 日本万歳 *(日本)*

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日は、なぜ「ついたち」というか

2009-03-20 01:08:00 | 日記
  「天文台の電話番」(著:長沢工)という本を読んだら、
 <新月の1日は、旧暦で月が1ヶ月の旅立ちを始める日、月が立つ日であり、つきたち、つまり「ついたち」である>とあった。 

 「月立ち」→「ついたち」。
 考えもしませんでしたが、なかなか素敵ですね。

 月は、太陽で人から見えないところで旅を始め、少しずつ膨らんで満月を向かえ、だんだん削られて人の目に触れない朝にと移っていき、そして隠れる(→「つごもり」)*(シャイ)*

 今、月は下弦の月。人々が眠る頃に昇ってきて、太陽の下に戻るまで、旅の最後をひっそりと楽しんでいるところなのしょう *(笑顔)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎わかめ漁

2009-03-16 23:17:00 | 日記
 長崎では、この季節生わかめ(塩ワカメではな~い!)や「めかぶ」など、都会では手に入らないものが売っています。
 その歯ごたえや新鮮さは地元ならでは。

 「めかぶって?」と思った方、「ワカメってどうやって採るの?」と思った方。実は、正直私も偶然にワカメ漁をしているのを見つけただけなのですが、写真ブログ<http://navy.ap.teacup.com/felizmundo/>にのせてみました *(ハート6つ)*

 都会の平野ではあまりみかけないトンビの悠然と飛行する姿も同時掲載!
 是非長崎春の風物詩「わかめ漁」を一瞥、「メカブとは?」の疑問の答えをみつけに写真ブログに遊びによってください *(ロケット)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が見ごろの”串団子土星”見ました!

2009-03-08 00:09:00 | 日記
  今日3月7日19:00からの近所の白井プラネタリウムの「星を見る会」に参加してきました *(ハート)*

  まずは沈み行く金星と天頂近くにある半月を観察。肉眼でも観察できる金星は、望遠鏡で覗くと大きな細い三日"金"*(三日月)* でした。
  
  肉眼惑星観察主義の私は、昼の金星を長崎の天文台で観察して以来2回目の金星の望遠鏡による観察でしたが、太陽のこっち側に金星が宙に浮いているのが実感できてとてもよかったで~す *(うるうる)* 

  ドームで説明を聞いて1時間後にまた屋上にいくと、空は雲で月さえも朧*(すっぱい)* 雲に邪魔されて土星は見られないかと願いを込めて心配しながら空を見上げて皆で待つこと10分。
  土星をずっと追跡していた望遠鏡達に、突然土星が姿を現し始めました*(クローバー)**(クローバー)**(クローバー)*
  肉眼では見えないのに、望遠鏡はしっかり”串団子土星”をキャッチしてくれたのです。

  望遠鏡を使って土星をみるのは初体験! 今年(2009年)は、環が消えて棒状(線状?)になっているので、ちょうど縦に土星を串刺しした形で、ホントに”串団子土星”*(ハート目)* 
  土星がこんな姿で見えるとは、予想以上。面白くて、恥ずかしながら数台の望遠鏡をはしご。飽きるまで何回も何回も見せて頂きました。*(キラキラ)*大満足*(キラキラ)*

  (夕~夜限定の肉眼惑星観察派)の私も、望遠鏡観察にすっかり魅せられてしまった観察会でした。

 白井プラネタリウムとボランティアの方々に感謝で~す!!!!!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年3月の惑星

2009-03-07 17:22:00 | 日記
 今回は、えらく惑星ニュースを書くのが遅れてしまいました。ごめんなさい。

 先月26日の日記でお知らせしたルーリン彗星観察、私は天気に恵まれず見られませんでしたが *(泣く)* 皆さんはどうでしたか?
 
 さて、ここまで主役をはっていた金星ですが、日々高度が下がり早く沈むようになってきました。

 今月の主役は、土星です。
 3月10日をピークに土星観察最適期間。今は、傾きが少なく環が見えにくい時、これを面白いと考えるかつまらないと考えるかは考え方次第ですが、今日近所の天文台で観察会があるので、私はこれから楽しみに行ってきま~す。

 ルーリン彗星は、土星からは離れて、かに座、ふたご座の方に移っていってるようですが、土星に近かった頃より暗くなり、肉眼では無理なようです。

 火星は、太陽のそばでまだ観察不可です。水星も、太陽に近づいて見づらいです。

 朝早起きの方は、下旬になると夜明け前の東の空に木星が姿を見せるようになるので、木星をどうぞお楽しみ下さい。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする