felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

渡辺かづき先生とのレッスン 100

2017-08-31 23:33:39 | ピアノ

   凄いです。今日は、渡辺かづき先生にジャズ・ピアノを習い始めてから100回目のレッスンでした。震災の翌年、2012年の10月からレッスンを始めてほぼ5年。2~3週間に1回のレッスンで積み上げた100回のレッスン。自分で想像していたより、高いところまで先生に連れてきてもらえました。はるか下をみると、始めた最初の頃が思い出されます。

   何しろ、1番最初のレッスンでは「コードってなんですか?どうやって決まるんですか???」と、まったく初歩の質問をしていた私ですから。「アドリブは、この曲はダイアトニックだけでできているから、普通にこの自然音階で弾けばいいんですよ」と、こともなげに簡単に先生に言われて「???」。そんなことできないと、カチンコチンになった私でした。

  そして、100回目、先生のコード譜を見て、その場でコードを見てたどたどしいながらも伴奏を付けて曲の大まかな印象だけはつかめるところまで来ました。アドリブも、ダイアトニックなら、いちいち譜に書き起こさなくても、先生のいう「適当につける」ということが少しできるようになっています。

  もちろん、相変わらず、いかにもジャズらしいリズムになると苦手で、先生にも「この曲は、ちょっと難しそうですね」と弾き始めてもペンディングになって弾けないでいる棚上げ曲も何曲かはありますが・・・ 

  さて、今日のレッスンも、いつも通りのオスカー・ピーターソンのジャズハノンから。 今日は、「EXERCISE No.11」。 今日の曲は、やや様子が違って非常に素直な、ちょっとカッコいいところもある曲で、つっかえはしたもののOKという感じで・・・。

  先生が、「もうこのハノンは終わってしまうんですよね。代わりにこれはどうかと思うのだけれど」と新しい練習本として「JAZZハノン」(レオ・アルファッシー)を見せてくださいました。あと、2曲しか残っていなかったので、これでひと安心。ありがとうございます。(さっそくamazonで注文しましたっ!)

  そして、今回は前回頂いた新曲「シパダン」を弾いてきました。先生が音楽を担当し、作曲し演奏もほぼ一人でしたというDVD「エンドレス・ブルー」の曲です。以前、「モントレ」と「メキシコ」をすでに弾いたので、これで3曲目になります。

  レッスンが先生の仕事が急に入って、2回延期されてなんと4週間ぶりのレッスンだったので、さすがの私も練習十分。これはかなり弾き込んでいたので、ちょっと出だしスムーズにいかなかったところもありましたが、繰り返しで何回か弾くところも多く、繰り返している内に練習成果が出て来て、75点くらいには弾けました。

  先生が聞いていて、「最初のイントロ1のテンポと、イントロ2に移って行くあたりがちょっと崩れていたみたいですね」というので弾き直すと、「今は問題なかったですね」ということで、私自身がやや自信がなかったそのあとのイントロ2からAに移っていくところも弾き直して確認して頂くと、「そこは最初から大丈夫だったし、今も全然問題ないですよ~」とのことで、1発OKになりました。

  ハノンと1曲だけで終わってしまっては勿体ないので、実は4週間あった間に先生にどれか見て頂こうと、もう1曲を選ぼうとあれこれ弾いてみたのですが、なかなか決まらず・・・結局、どたんばで、前に弾いた同じ「エンドレス・ブルー」の中の「メキシコ」を復習しておきました。

  そして、音楽理論編というか、この曲の私が好きで気に入っている部分がどういう音楽的な構成になっているかを質問することにしました(題名をクリックすると、動画で先生のメキシコをライブで演奏しているのが見られますよ!但し、ソロから大編成用に編曲し直されてタイトルも"Between the Line"となっています)

  さて、久しぶりに弾いてみた感じは、まあまあ間違いはなかったようでした。ただ「いいのだけど、テンポが曲想が違うところでも一定にいった方がいいな」と先生がいうので、まず最初のところから調子が変わるところを再度弾いてみました。

  「そこはそれで大丈夫ですね。あとは、最後のところがゆっくりすぎてましたね。出だしをもう少しゆったりと出て、全体のテンポをゆるやかに最後まで一定に弾くように」とのことで、中盤の慌てて弾きすぎたところをテンポを抑えて弾き直して、OKになりました。そして、肝心の質問へ。

  この曲には印象的で、そこを弾くたびに気持ちがスッと良い感じがする場所が数か所あるのですが、「これらの個所はⅡ→Ⅴではないようですが、テンションでしょうか?何ですか?」と大胆にも突っ込ませて頂きました。

  すると、先生が(ここは、ダイアトニックでも弾けますよね。こんな風に~)と弾いて見せて下さり、さらに(Ⅱ→Ⅴでも弾けますよね、こんな風に~)と実際に弾き分けを聞かせて下さって・・・・「これでもハーモニーとしては自然で問題ないのだけれど、ひとつ驚きの要素を加えたい。スパイスというか。次に変わっていくぞという気持ちを伝えたい。常識的に行きたくない。裏コードって♭Ⅱ7、裏ドミナントという、これも音楽理論で出ていたんだけどね・・・」と、私の期待以上に丁寧に説明して下さいました。

  お~~~~っ、確かに難しい音楽理論の時に習ったような気がします。深く印象に残る音の世界。そこには、やっぱり一捻りではない、さらに捻ったこだわりがあったんですね。

 「単純に流れずに、スパイスが効きすぎると料理の素材の味がしない。ちょうどいい味付け。そこの塩梅が難しい」と先生。今日は、先生の美味しい曲の極秘レシピを特別に聞かせていただけちゃいました。こんな話を先生に聞けるようになった100回目のレッスン。やっぱり、ここまで練習してきてよかったぁ~~~~。

 これから先のレッスンでも、また研鑽に励んで、いい曲を自分の手で耳で感じて弾き続けたいと思ったことでした。

 そして、新曲!!! 「エンドレス・ブルー」から「マブール」という曲を頂いてきました。さあ、また次のレッスンまで、どんな風に音を掴んで自分の手で弾けるようになるか、楽しみです。

  

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローに安打!米単独3089安打(日米通算4347安打)

2017-08-30 20:24:12 | イチロー、5000本...

      昨日の上弦の月に届けてもらった月パワー、届いたようです!

      7回2対5でノーアウト走者1塁で代打登場のイチロー、ヒットで1.2塁とチャンスを広げました。結局相手の失策で点が入ったのですが、相手にはその後追加点があったのに、マーリンズは出ず3対8で試合は負け。

      でも、これで、また1歩イチローが歩みを進めています。まずは、あと9安打で4356安打とし、ピート・ローズの記録の100本越えを実現してもらいましょう。あっ、その前に代打でのヒットなら現在23安打。5安打出れば、28安打の大リーグ記録にならびますよ~~~。

      前にも書きましたが、意味としては、代打でのヒット記録はあまり大きな意味はなく、率直に素直に、スタメンでのヒットでもなんでも、「ヒットを積み重ねてくれること」が、ファンには大事ですけれどもね。

      今日は、月の出る前は暑い好天でしたが、仕事帰りには雲がいっぱいで、今も月影すら見えません。東京は雨だそうです。お月様、見つけられるでしょうか? 見つけられたら、追加アップしますが・・・・。でも、心の目で、月のあるあたりをにらんで、月パワーは送りますよ!

       追加:お馴染み「銀河鉄道の月」サイトのブドリさんが、ココに昼間のお月様をアップしてくださいました。        

                    

                     <2017年8月30日15:25 撮影:ブドリ>

      本物のお月様は見られませんでしたが、このヴァーチャルお月様にもお願いして、月パワーを届けさせて頂きました。ブドリさんありがとうございましたぁ~~~!

    *MLBの動画アップもまだないようです。こちらも、もしアップされたらリンクしますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争はイヤ こどもと考える」(NHKあさイチ 8/30)は、非常によかった!

2017-08-30 10:06:18 | 日記

   正直、いつも朝ドラを見た後はチャンネルを変えてしまうことの多かったNHK。でも、「戦争はイヤ こどもと考える」のタイトルが気になって、今朝は「あさイチ」をそのまま見続けた。

   非常に素晴らしい内容だったので、心から見てよかった。いい番組だったと思った。

   北朝鮮のミサイル発射。日本の国防が危ないと、軍備強化の声も聞かれ、このまま軍備も進められていったら・・・ますます日本は戦争の道へと進んでいくことにならないか?そんな不安を抱かせる社会情勢の変化の中で、この番組はまっすぐに「それでいいのか」と疑念をもった子供たちや大人に向けて、戦争について考えを進められる情報を与えてくれる「直球」となっていた。

  その球を受けて、戦争を身近な自分の問題として考えないといけないと思った人も多かったのではないか。ちょうど、夏休みの最後で子供たちがいる朝に、このようにまじめに戦争の話を取り上げて放送してくれた関係者の方の努力に、心から敬意を表します。

  戦争のことを知るために、(イスラエルの人が、遠くで爆撃で黒煙があがる光景を笑顔で見ている異様な写真)を子どもたちと一緒にみて、(何が起こっているのか。なんで、砲撃の下で人が命を奪われているのに笑顔を浮かべる人がいるのか)と、想像してみる。

  そして、日本では異様と思われるこの光景を生み出したイスラエルのことについて聞くために、まず柳澤秀夫さんと子供たちが、家具製作をしながら国のために死ぬのは素晴らしい?  を書いたダニー・ネフセタイさんのところへ向かう。

  この本は、去年友人に薦められて読んでいた本で、amazonに私も感想を書いたりもした。

  ダニーさんの話は・・・

   <イスラエルでは、男子は3年、女子は2年の兵役が課せられ、自分も兵士として、「自国の子供たちが静かな眠りにつけるために国を守る」と説明する上官の言葉に誇りをもって戦闘機に乗っていた。「人を殺してはいけない」ということは当然分かっていたし疑いを持たなかったが、「戦争については、しょうがないもの」として、別のこととして教え込まれてきたし、考えずにいた>と語るダニーさん。それが、子供たちを巻き込んだガザ地区への誤爆のことを知ってから、大きな疑いをもち戦争についての考えが変わったと言う。 

 「国のためだから、しょうがない(と思って戦った)」ダニーさんの説明を聞いて、言葉を失う子供たち。でも、戦時中の日本人の考えは、まさにダニーさんと恐ろしいまでに一緒だったことを記憶している人が日本には多い。ダニーさんのように思っていた日本人が72年前には大半の日本人だったのだ。

 次に、家族の中でも、意見や支持する人が違うことで争うことになり、家族であっても殺し合い分断されたシリアの内戦の話をシリアのマンスールさんから聞く。ごめんなさい、マンスールさんの話は洗濯を干すのでちょっと片手間に聞いていましたが、結論だけは私のまさに求めていたものだったので、同感した。

 子どもたちは、驚きを隠せずに聞いていたが、ひとりの中学生が、もし自分の家族が殺されたら・・・と聞き、それにマンスールさんが「報復はしない」と答える。その理由は、自分も家族を殺されたからと、他人の家族を殺したら、憎しみの連鎖が起こり留まるところがなくなるからと説明する。

<「憎しみの連鎖」を断ち切ることが、戦争という悲劇を止めるために一番肝要であること>

 このように、次々と現代の戦争体験者に学びながら、平和をつくるための大切なことを学んでいく子供たち。 

*この私のブログでは、よくサリン事件の河本さんが登場します。憎しみの連鎖を断ち切る勇気。それがいかに難しく困難でも、それをしていかない限り、新たな憎しみを生んでいくしかない。そのメッセージの大切さ。多くの人に伝わることを望んでいます。私は、ガンジーの非暴力の抗議、周恩来の日本との外交を子供の時から素晴らしいと思って育ってきましたが、この思想は良心的な人の中では昔からあったものです。でも、最近、そのような考えが、テロにあった家族のメッセージからも聞かれたり、悲劇の中でより多くの人から聞かれるようになったことが印象的です。人間が、悲しみを通して、学びを深くしてきている証拠だと思います。学ぶことのない人間では、同じ過ちと犠牲をどこまでも支払わなければなりません。

 そして、最後に登場したのが、伊勢崎賢治さん。私は「さよなら戦争」(14歳の処世術)という著書をすでに読んでいたのですが、彼の戦争を終結させるためにどのようなことが大切だったかの話がありました。

 「戦争は始まってしまうと、やめたくてもやめられなくなる」 

 走り出すと、憎しみが憎しみを呼び、始めた人にも止められなくなる。内戦で家族同士でも闘うという悲劇も生み出しても、止まらない戦争。非現実に思われるほどの悲惨な戦争がいかに世界にあった、いや現在でもいかにたくさんあることか!人間が人間でなくなる戦争の現実。

 戦争を体験してきた伊勢崎さんの見たものは・・・

 <平和のためとか理想的な目標を掲げて始まる戦争も、止めようとする時の落としどころは、そんな理想の実現ではないこと。「(戦争中にした)罪を問われないこと」「社会に復帰できる道をつけてもらえること」という自分たちの保身。自分たちの命の保障だった>という。

 そういう姿から伊勢崎さんは、「戦争は、いくら言葉で理想の目標を掲げて始まっても、結局は何も生むことはない。人々の多大な犠牲の上に、残るものは何もない」と言葉を結ぶ。

 話で解決がつかないことを、暴力や戦争で解決できるはずもなく。「人を殺してはいけない」という人間の基本を、いかなる美しい目標の下でも、「戦争」という名のもとであっても人間として譲ってはいけないことを、感じた。まして、こうした戦争が、いまやサラリーマンのように兵士が戦場から離れた遠隔の地で仕事場としての操縦室に通い、そこから人々のいる建物を兵器の遠隔操作で破壊する時代になっていること。湾岸戦争頃からだと思うが、米軍兵士の犠牲を最小限にする試みで、非人道的なこのようなヴァーチャルと現実の境が消えたかのような背筋が凍る殺戮が始まっているのだ。人を殺すことに背筋が凍らないのが怖すぎるというべきか・・・

 爆弾の下にいる人々が自分と同じ人間であることを感じられない感性。戦争はそんな人間性を喪失した人間を生み出し、これまですでに膨大な数の犠牲を払いながら、まだ今も犠牲者を生み続けている。なんと愚かなことだ。

 この戦争が起きることに抗っていくには、他の人を、自分と同じ人間として感じ、理解し、違いを乗り越えて平和的に共存する道を考えられる知性が必要だ。それが、平和をもたらせる力なのだと思う。

 最近みた「日本と再生」の映画で、私は久しぶりにこの社会に渦巻く閉塞感から抜け出す光をみたように思えた。

 この映画には、それぞれの国の人が自分の国に降り注ぐ太陽、吹く風、流れる水で発電をしている姿が描かれていた。枯渇しない、持続可能な自然エネルギーで自分たちの生活を成り立たせる技術。その技術を世界の知恵を結集して確立し、争いをやめてそれぞれの国で共有して、地球環境問題に取り組んでいくこと。それが、世界の人びとを幸せな世界に導いてくれると希望をもてる映画だった。

 インターネット技術で、自国・他国を問わず、多くの考え方も、生活の仕方も違う人々が、お互いを少しでもより理解できるように学び合い、平和に生きていけるように1歩ずつ歩みを進めていくこと。人間の育ててきた技術を、他国を威嚇する、脅威にさらすために利用されるのでなく、皆が豊かに生きるために利用すること。それが、何よりも肝要だと思う。

 その道を模索できない人間の社会は、近い内に破滅を迎えるだろう。甚大な被害をもたらした福島原発事故を含めた多くの原発事故。地球の汚染をすすめた核実験。これだけの教訓を生かせず、睨み合う今の社会の情勢を転換していくことが、今、私たちにできなければ、いつか人間は自分たちの作り出した核兵器、原発の事故などで自滅の道を辿るだろう。

 大戦前、大国がアジアの国を植民地にしている中で、アジアの中にあって植民地とならず、日清戦争以来戦争に勝ち続けて、韓国や台湾を併合していった日本。さらに中国へと侵略の触手を伸ばしていく中で、すでに植民地をもっている国から石油その他の制裁を受け、孤立を深めて戦争の泥沼に突入していった日本。北朝鮮の姿をみていると、その姿は私には戦争をした日本の過去とダブって見える。

 今、北朝鮮は、核兵器を保有することで交渉権を自国に有利にしようとしている。核兵器という、人間が踏み込んで行けない領域に踏み込むことも間違いだ。ただ、「お前は核の保有はしてはならない」と制裁の強化により北朝鮮を孤立化させようとしている国々自身が核保有国であり、自分たちの核保有についてはそれを前提として核軍縮への努力をしようとしてないのは、どうなのか。

 植民地を自分たちが持ちながら、おまえの他国侵略は許さないというのと同じに、そこもダブってみえてくる。

 誤解のないように、私は日本が正しかった。北朝鮮が正しいとは全くもって言っていない。

 北朝鮮を一方的に非難するだけでなく、核保有という人類を危険にさらす兵器を所有して力の均衡を保つという誤った考え方を持っている「自分たちの問題に核保有国が手を付けるべきだ」と言っているのだ。

 世界で唯一の被爆国であり、被爆者のもう自分たちの後に被爆の苦しみを味わう人類がいないようにという悲痛な願いを、日本こそ世界にメッセージとして届け、核軍縮に中心となる役割を果たすべきではないのか。アメリカの核の傘の下にいるといっても、日本が独自の立場で世界をリードして平和をつくるための外交政策をしていくこと。平和憲法を持つ日本として、現実にそくすようにそれを改正するのではなく、この人間の理想を世界中に広めて、平和構築の活動をリードしていく方が、日本に相応しいと確信する。

 兵器を作るお金があれば、ペシャワールの中村さんのように、困っている国に水路を作り、電気のない国に太陽発電の技術を提供し、農業生産技術を伝え、日本人の知恵を世界の人びとが豊かに暮らせるように使うべきだ。勿論、日本の国内の自然エネルギー対策や、困っている人のための施策にも。兵器は破壊を目的としたもので、人に豊かさを生み出さないことだけは確かなのだから。

 自分たちの保有は棚上げで、後から来た者だけはダメという。そして締め上げる。締め上げられた北朝鮮が、大戦前の日本のように孤立化した末に捨て身の戦争に入るとしたら。核を使用しての闘いが始まれば、その惨禍は想像を絶する。

 これまでの兵器と核兵器の差を、世界は理解して行動しているのだろうか。

  戦争を放棄している日本。しかし、アメリカの核の下で、唯一の被爆国なのに、核兵器禁止条約のテーブルにもつかなかったこと。核軍縮への提言と合わせて、北朝鮮との和平を交渉していくなど、平和への積極的な努力を何ひとつできていない日本を私は恥じる。

  あさイチの今回の番組では、3人の人の話を通して、戦争のことを考えるきっかけをつくってはくれたが、あなたそして私がどう考えて平和への1歩を踏み出していくのか、そこにすべての将来がかかっている。

  とにもかくにも「しょうがない」「憎しみの連鎖」。そのような考えにだけは、きっぱり決別して平和への道を模索して歩んでいきたい。キャスターの柳澤さんの 「しょうがないこととして思考停止することが、1番怖い」というコメントが、特に耳に残った。

 このブログを書いていることも1歩。友人たちに、このメッセージを個人的にも届けることも1歩。社会活動に生かすことも1歩。仕事のなかで、行動していくことが1歩。選挙で大事な1票をしっかり考えて投じるのも1歩。票を投じた後の候補者に疑問の行動があった時に、話をしたり意見をいうのも1歩。あらゆる1歩を進めてみる。躊躇なく、有効なやり方を考え、1歩ずつ。

 今大事なその1歩を、みんなが積み重ねていけば・・・それしか平和への道へ世界を修正していく方法はない、と思った朝でした。

 マリア・テレサの「愛の反対は憎しみでなく無関心」という言葉がある。今の様々な社会の動きをよく見てみよう。今しっかり考えずに無関心でいることは、自分たちの愛する人々の生命すらも脅かすことになることを、肝に銘じて行動しましょう。

 NHKの方、これからもいい番組づくりに期待しています!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色っぽいねと歌われた「上弦の月」がクッキリ見えていますよ~~~!!!

2017-08-29 20:22:23 | 惑星・天体ニュース

   吉田拓朗に「上弦の月だなんて 妙に色っぽいね」と歌われた上弦の月が、色っぽく空から流し目を送ってきていますが・・・

   あなたは、ご覧になりましたか?

   この月、まずは仕事帰りの青空で見つけました。17:13にちょうどきっちり半分になるお月様。撮影中は覚えていなくて、17時ころだったよな~と思いつつ撮ったので、ちょっと早めでしたね。もうちょっと待っていてもよかったなぁ~~~~。

     今日は、昼ごはんが少なめだったので、いつもよりちょっぴり安くしていた鯛焼きを駅で買って、それを食べながらお月見しました。

     ちょっと暗くなって、月の半分な姿をより鮮明にお届けできるようになりました。

                       

       この月を見て、どこが色っぽいのだろうか???と考えていたら、色っぽいのはお月様ではなく「上弦の月だ」なんて風情のあることを言う女性が色っぽいという歌だったのですね。これまで、うかつにも誤解していました(笑)

       さてさて、昨日の月パワーは届かず、イチローは代打でノーヒット。明日こそは、スタメンで大活躍を期待して、月に色目を送っておきました・・・(爆)

       ここのところ、転んで腕を打撲したり、身体を捻った拍子にこれまた昔打撲でヒビが入った左の肋骨の痛みが再発したり・・・と散々な私ですが、どういう訳かあちこちの友人や知人が電話やメールをくれて、その声やメッセージに励まされ、勇気をもらいました。

       やっぱり、人と楽しく交わって笑ったり喜んだりできる時が、生きている最高の幸せですね! みんなさん有難う。

       さあ、明日もいい1日になりますように!

       そうそう、お月様は22:50に西空に沈むまで、まだまだ見られるはずですよ~。お月様にも、今日も会いに来てくれて、有難う!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲とかくれんぼ中のお月様ですが・・・

2017-08-28 19:11:34 | 惑星・天体ニュース

  今は雲とかくれんぼ中のお月様ですが、今日は11:15にのぼり、今南の空の雲の海の奥を航行中です。

  仕事を終わって外に出た時は、雲が多くて姿が見られませんでしたが、最寄駅について髪の毛をさっぱりカットして、自転車に乗ろうとした駐輪場で見上げたら、うす雲がかかった空でしたが、雲の丸い輪郭がしっかり見えました。

    

  

       もう、半月に近いですね。 どんな風に空に見えたかというと・・・

            

      雲がありましたが、ちょっと雲から外れた空にいたので、弧の形を見つけられたという訳です。暗くなったら、きっともっと見えてくるだろうと思ったら、雲が多くなったようで、ベランダから覗いてみましたが、見つけられませんでした。

      早めにお月様の写真を撮っておいてよかったです。でも、今日は22:12までゆっくり空にいるので、晴れ間にちょこっと顔を出したりするかもしれません。 諦めずに探してみてくださいね。

      さて、せっかく昨日はホンモノのお月様にちゃんとイチローのヒットの感謝と今日の出場のお願いをしておいたのに、イチローの出番はなし(泣)

      「お~~~い、お月様、明日はスタメンでよろしく!!!!!!」

      イチローに、月(ツキ)パワーを送っておきましたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月が青空にもう見えていま~す!

2017-08-27 17:36:23 | 惑星・天体ニュース

  昨日は見逃してしまったお月様。今日は、家にいたので早めから空を覗いて待っていました。

  雲がうすくなってきて、太陽が傾いて眩しさが落ち着いてきた頃・・・・みいつけたぁ!

  明るい空の中のお月様は、こうやって太陽の眩しさを避けられるところから覗いてさがします。

              

      分かりますね。真ん中よりちょっと右です。葉っぱの特徴を見ながら、逃げられないようにゆっくりお月様にズームしていきます。

                    

       捕まえました。 もうかなり太ってきたお月様です。半月になるのは、29日(火)です。明日は、旧暦の七夕。晴れると高い空に織姫、彦星を含んだ夏の大三角が広がり、その三角の中を天の川が流れるのが眺められます(わが家では、街明りでみられませんが・・・)。そこへ、お月様がお船の形になってお手伝いにでてくるのです。新暦の7月7日では、このような七夕の様子はそういつもは見られません。

       さあ、夜になるともうだいぶ船の形になってきたお月様が、もっとしっかり見えてくるはずですよ。西空に移動中のお月様をどこかであなたも見つけて下さいね。

       私はもちろん、今日のイチローのヒットのお礼を言って、また月パワーをしっかり届けてくれるようにお願いしましたよっ!!!

    

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロー、代打で22本安打でチーム記録。米単独3068安打(日米通算4346安打)

2017-08-27 12:57:19 | 日記

    いやあ、イチローが代打でヒットを打ってくれました!!! 気持ちいい!!!!

    MLBの公式動画のココで見てみましょう!イチローは、7回1対1、ノーアウト、走者1塁の大チャンスに登場して、この左ぎりぎりの素晴らしいヒットで走者を3塁に進ませる大活躍。結局は、その活躍が生きずに、いろいろあって2アウト満塁のチャンスが潰れて、最後は延長の上でマーリンズがサヨナラ勝ち。まあ、結局勝ったのはめでたい! 点につながらないことはあるので、いいとしましょう。イチローのヒットがチームに力を与えたことは確かなのですから。

    そして、これでイチローは、代打で打った今シーズンの安打が22本。これまでのマーリンズの代打ヒットの記録21本をぬりかえました。

    これって、代打でチームの期待に応える大変さを理解している人がカウントを始めたのでしょうが、よく分かってくれているというか、大リーグってつくづく面白い。記録好きなんですね。どこぞやのすぐ都合の悪い記録がなくなってしまう国とは違いますね(苦笑)

    1995年にジョン・バンダーウォールが28本代打でヒットを打った記録があるので、あと代打の時に6安打を打てば大リーグ記録に並びますね。今シーズンあと何回代打のチャンスがくるのか。私としては、この記録よりは、マッティングリー監督にイチローの打席をスタメン含めてどんどん増やしてもらう方がでも嬉しいです。

   ヒットの記録をさらに積み重ねてもらい、まずは後10安打でかのP・ローズの4256安打記録を100本超えて、日米通算4356安打としてもらう。それで、日本の野球人の実力を知ってもらい、日本の記録の積算に関してこれは当然積算できると認識してもらいたい。

    そして、次に狙うのは、米単独ヒット3081本を達成して、21位のC・アンソンにならぶこと!

    そのためには、あと13安打です!!!代打記録より、1本でも多く、積み重ねていってもらう。 それが大事です!!!

    イチロー、頑張ってぇぇぇぇ~~~~~!!!

    因みに、昨日私は月パワーをイチローに送り損ねそうになりましたが、ブログ仲間の「煙草と珈琲とお月様」サイトのココで、layout3さんがお月様を見つけ写真をアップして下さっていたので、ヴァーチャルのお月様に月パワーのお届けお願いをしておきました。

   届いちゃったみたいですねぇ(笑)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン幕張新都心・Weekend Jazz (愛田美樹+渡辺かづき・国分航一)

2017-08-26 23:15:42 | ピアノ

  イオン幕張新都心・Weekend Jazz。毎週土曜日にグランドモールのフードコートで18時・19時・20時の3回 無料で楽しめる素敵なイベントですが、今夜は特に盛り上がりましたぁ~~~。なんでって、渡辺かづき先生がベースの国分さんと、私の大好きな歌姫・愛田美樹さんと一緒に出演したからです!

            

            <キーボード:渡辺かづき、ヴォーカル:愛田美樹、ベース:国分航一>

  ボサノバやら、ビートルズの曲や、スタンダード・ジャズも、ほぼ全曲が先生のoriginality溢れる編曲で、ご機嫌な曲になっていた上に、各ステージに1回は渡辺先生と国分さんの2人で先生のオリジナル曲の演奏もあったからで~す。

  今日は因みにCD"Crescent Moon"から、1部 では"Before you go"、2部では"Crescent Moon"、3部では"Last Freedom"が楽しめました。 先生は、何度聞いても毎回アレンジが変わったり、アドリブが変わったりで、ライブに行くといつも耳をしっかり開いて、次はどんな音がでてくるだろうかと愉しみで、ホントにワクワクしちゃうんです。

  今日は夏休みの最終の週末とあって、ファミリーでフードコートににきている人も多く、初めて見た前回(ココから)に比べると、最初はちょっとざわついていました。でも、先生のオリジナル曲"Before you go"が始まって暫くすると、不思議にざわつきが止まってしまっていて、お客さんが急に音楽に集中しているのが感じられました。 さすが! お客さんが、写真のようにたくさん楽しんでいましたよ。

  幕張にお近くの方は、是非楽しんでみるといいですよ。司会者の話によると、渡辺先生もそうですが六本木とかで高いミュージック・チャージを払わないと聞けない演奏家ばかりが毎週登場するそうです。

  前回は、2ステージで帰ったのですが、今日は主人も一緒だったので3ステージを最後のアンコールまで楽しんじゃいました。本当に贅沢なライブですね。これが無料とはびっくりです。もう少し我が家に近ければ、先生のライブでない時も、毎週通いたいですね。

  と、音楽に夢中になっていたら、今日はお月様を見損ないましたが、見えていたのでしょうか????家に着いて思い出した時は、もう月が沈んだ後の時間でした~(残念) 一緒に行った主人も大満足のようでした*。

  *但し、食べたチャーシューメンは滅茶苦茶まずかったようです。私のローストビーフ丼は美味しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も月が上っています!

2017-08-25 19:46:59 | 惑星・天体ニュース

  昨日は三日月の綺麗な夕べでした。そして今日は、みるとドンとばかりに大きな雲が西空に居座っていました。

  でも、意外と居座っている場所は月の場所より低いところ。ことによって暗くなってくれば月が見えてくるかも~~~。

  そう思って、少し暗くなってからいつもの駐車場に向います。

  目の悪い私にもわかる位の明るさで月が浮かんでいました。

         

    良いですね。お月様に逢える日々。お願いしたのに、イチローはベンチ。登場の機会がダブルヘッダーを含めればここ3試合与えられていません。

    なんなんですかねぇ~~~。是非、ここらで先発で使って下さい。マッティングリー監督っ!!!

    それにしても、今日もいいお月見ができて幸せでした。まだ西空低くですがみられるかもしれません。今日の月の入りは20:30です。

    明日もいい1日になりますように!

 

                                               

    

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の夕空に、美しい3日月が見えていますよ~!!!!

2017-08-24 19:03:40 | 惑星・天体ニュース

  曇りばかりの日が続きましたが、一昨日の新月から3日目の今日、今、夕陽の沈んだあとの夕焼けの後に、三日月が浮かびあがりましたよ!まさに3日目の月、3日月です。

    

  とても美しい三日月で、左の方には木星が輝いています。是非、今の内に西空に開けた場所が見える方は、お見逃しなく!今日の月の入りは19:56です。まだ、30分位は見えるかもしれませんが、低くなるとモノに隠されたり地平線近くの霞で見づらくなります。

   

      <左上が木星ですよっ!>

  楽しんでみてくださいね~!

  そして、私にはさらにお楽しみがありました。この写真を撮っていた最中に重量感のある大きな物体が私の前を横切って、左の小川の水面にどさりと落ちる音がしました!!! アオサギのペアのようですが、暗い上にどうやら私の側からは見えない岸の真下に舞い降りたようです。2羽でなにやらガサゴソしていますが、フェンスがあって降りられず、草で姿が見えません。

  道路にでると、この小川を見下ろせる橋があるので行ってみましたが、携帯の懐中電灯機能ぐらいでは奥まで光が届かず見られません。

  残念に思いながら、上の写真を撮った自転車を置いたところまで戻ろうとしたら、何と大きな2羽のアオサギぐらいの大きさの鳥が小川から飛び出し私の頭上を舞いました。興奮してシャッターを押しましたが、暗さに対応する時間もなく、下のボケボケ写真1枚のみ。

          

      なんか、真ん中あたりに黒い物体が2つ見えるぞ~くらいしか分かりませんね(笑) いました!しかも、このあと、もっと私のそばに降りてきて旋回してまた小川の方の草むらに入って見えなくなりました。表敬訪問してくれたみたいです。「今度昼間にしっかり逢おうね。そうしたら、いい写真を撮ってあげるからね」

      田舎に住む楽しさを味わいました。

      写真をとって、家に戻ると、家のそばの掲示板になんと私が先日失くした自転車の鍵が、かけられていました。   

     「月と木星に逢えて、大きな鳥さん2羽に表敬訪問を受けて、失くした鍵が見つかって~~~~」

     今日は、イチローの登板はなかったものの、ラッキーが続きました。悪い時もあれば、よいこともある。だから、人生は楽しい。待てば、こういうこともあります。皆様も何かつらいことがあっても、決してめげずにいましょうね。

     ということで、今日は仕事での素敵な出会いもたくさんあったし、めでたしめでたしの楽しい1日でした。

     皆様にも、いいことがありましたように!木星とお月様は楽しんでいただけたでしょうか???明日も、いい1日になりますように!!!

        

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする