felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

2017年4月の惑星

2017-03-31 22:47:16 | 惑星・天体ニュース

さて、早くも今年も4分の1が過ぎて4月になりました。
  2月の末から始まった3月の月の巡りのまず総集編からご紹介してみますね。

  

  18日お月様に逢えています。雨の少なかった今年の冬。2月の巡りでは20日お月様に逢えていますから、3月に入って天気が崩れやすかった割には結構お月様に逢えていたのだな~と思います。木星は、結構夜遅くに出会えるようになった代わりに、金星とはすっかりさようなら、火星もいるのに見られなかったように思います。

  そして、4月はどうでしょうか。
  本当は、今日4月1日の夕方にアルデバラン食という月に星が隠されて出てくる現象が楽しめたはずなのですが、天気が心配ですね。

  アルデバラン食は、実は偶然にも今年1月9日から10日にかけて観察に成功「面白かった!月のアルデバラン食」としてこの日記に掲載しました。今回は、子供たちとか皆で一緒に観察できる時間帯だったのでお勧めだったのですが・・・

  天気がよくなったら、18時半から19時50分あたりですが、地域差があるので国立天文台の ココ に詳細が掲載されているので確かめながら、観察してみましょう!

  さて、では今月の惑星の話に移りましょう

  水星:夕方の西空に1日をピークに見えているのですが、条件がよくないと地平線近くで木や建物、雲や大気に邪魔され肉眼ではみづらい小さな惑星です。太陽をおいかけて沈んでしまいますので、春はやや難しいかも~です。

  金星:今は、明けの明星となっている金星。4月30日には地球との距離も近く大きい「三日金星」の形で最高に明るく見えます。2月25日「欠けた金星をコンデジ撮影成功っ!」に掲載したように、また欠けた金星をみることができそうです。ただし、早起きの方ならですけれどね~(泣)

  火星:夕方西空に見えてはいるのですが、暗いです。去年は地球に近くてよく見えていたのですが・・・暗い時にわざわざ見つけようとしなくても、近づいて肉眼で赤い姿をみられるまで待ってもいいのでは。

  木星:春の星座のスピカのそばにいて、春の訪れと共に日々存在感を増しています。4月8日が衝で、大きく見える時。コンデジでもズームでガリレオ衛星まで撮れてしまうことがあります。下の写真は、今年の1月のものです。小望遠鏡でも縞模様まで見えるそうですよ。私は基本的には夕方から夜に肉眼で惑星観察をする人なので、縞模様までは期待していませんが・・・。

  

  右の国立天文台の「星空・カレンダー」より転載した夜8時の4月の空を参考に、春の大曲線のそばの木星を見つけてみましょう。めちゃくちゃ明るいです。 

  土星:夜中1時過ぎに東空からのんびり上ってきます。日の出前の早朝に起きる方は、ちょっと外にでて西空に木星、南空にいる土星を探してみましょう。土星も肉眼でみえますよ。夏の大三角の右下にいるさそり座のそばに見つかるはず。刻々と変化する星の位置を知るには、国立天文台の「今日のほしぞら」を利用するか、スマホのアプリ「星座表」などを利用すると便利ですよ。

  という訳で、今月は今日が天気が回復すればアルデバラン食。さあ、天気が回復するか???
  水星や火星も夕方には観察できるところにいますが、肉眼ではやや難しい。
  西空に冬の星座を見送ったら、夜7時には東空から上ってくる木星を楽しむ。

  早起きさんは、木星を西空で、土星は南空に、東空には金星も明るく見えるのを楽しみましょう。

  あれっ、4月は朝が賑やかなんだなぁ~。日の出時刻がどんどん早まってきているので、早起きも本当に暗い内に起きるには大変な時期になるので、本当の早起きさんへの神様からのご褒美になりそうですね。
  早起きの方は、ご褒美を見逃さないように!

   

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメが集団で到着

2017-03-31 21:24:34 | 日記

   今日、駅に向かって歩いていたら、小さい影がサッと横切りました。
   「この影は?!」そして、チュルチュルという鳴き声もして目を空に上げると・・・


     

   これでは、見えませんか?

     

   これなら、どうでしょう? そうなんです。ツバメが南の国から帰ってきたんです。
   しかも、集団で曇天の中を雨になる前に集団で帰ってきたようです。

   ちょうど電車に間に合わないので、この2枚がせいいっぱい。空を飛びまわるツバメを写真に収める時間がありませんでしたが、たくさんのツバメがいました。

     「お帰りなさ~~~~い。
      また、素敵な子育ての姿をみせて、私たちを楽しませてねぇ!!!」

   帰ってきた時は、すっかり雨になり姿が見えなくなっていました。
   三日月も西空に見えるはずだったのですが、ダメでした。

   でも、元気なツバメの姿をお届けできてよかった。
   皆さんの街にもツバメが戻ってきていますか?

   今日も1日が無事に過ぎました。
   明日もいい1日になりますように!

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細いお月様と出逢えました~

2017-03-30 23:58:25 | 惑星・天体ニュース

 わが家に入学前の春休みのお泊りをしていた孫を次女の家に送り届けてきました。
   次女の家の入口で、ちょうど4月からの学童の施設にいくところという娘にばたり出会いました。
   孫もママと行ってくるというので、私は次女の家で2人が帰るのを待つことに。

   洗濯を畳んだりして待っていると、「細いお月様が見えたよ~」と言いつつ2人が戻ってきました。
   
   次女の家のベランダからは西空が見えなかったので、帰り際に車に乗る前に西空がみえないかとウロウロ。
   すると、何のことはない、次女の家の前の道の先の方の電線にかかるような低いところに、赤くなったお月様が見えました。

   

   「お月様ぁ~、待ってくれていると思った。逢えてよかったぁ。こんばんは」
   「もう帰るんだね。いっしょに背中を見守ってあげるから、気を付けて帰ろうね」

   「そうそう、スピード違反でつかまったりm事故にあいそうなことがあったり、最近は危険がいっぱいだからね。よろしくね」


    

    電線の間にいたお月様をどうにかズームで大きくしてとらえることもできました。

    さあ、今日からまた新たな月の巡りの写真スタートです。
どんなことが起こるでしょうか。

    楽しいことばかりだといいのですが。
    なかなかそんな風にはことが運ばないことが多いけれど、自分でできる努力はしてみよう。

    今日も無事1日が過ぎていきます。
    まずは、無事に孫を親のもとに届けることができたことに感謝。
 
    明日もいい1日になりますように!
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルいっぱい要注意だった帰り道

2017-03-29 22:59:52 | 日記
  今日は、孫を連れて公園に行ってきました。桜はまだチラホラ。でも、子供たちが春休みということもあって、たくさんの人がシートを広げて昼食を楽しんだり、にぎわっていました。でも、主人が家で昼食に私たちが帰宅するのを待っていたので、ドライブスルーで昼食を買う楽しみで遊んでいる孫を説得して帰途へ。

  マグドナルドのドライブスルーはしたことがあるのですが、モスバーガーのドライブスルーは初めて、前で注文と言われてどこかわからず進んだら、車が全然進まず、やがて前に見えてきたのは、なんと受け取り口。

  あれっ? 注文はどこですべきだったの?
  横にそれる幅もなく、6歳の子に聞いて来てもらう訳にもいかず。車を降りるわけにもいかず、仕方なく待つことに。

  もしや、こんなに長く待たされたのは、私のような注文しそこなった人が前にいたから???
  自分の番になり、注文し損ねたと言ったら、「では、今ご注文をお伺いします」と言って、注文を聞いてくれましたが、そのまま前の場所に移動して待てば他の人に迷惑にならないと思いつつ、お姉さんが注文を聞いて窓を閉めてしまったので、いいだせず・・・

  後ろの人がさっきの私と同じで、「なんでこんなに待たされるの」というイライラ状態を作り出してしまうことに。
  肩身が狭い思いで、こちらも待つ時間がとても長く感じました。

  モスは、注文を受けてから作るがモットーなので、待たされるのも美味しさのため~とはいえ、今日のドライブスルーでは針のムシロでした(泣)

  ご迷惑をかけて、やっと手にしたハンバーガーを手にして家路へ。
  だいぶ遅れてしまったと、急いで帰ろうとしたら、T字路手前で一旦停止して、右の車と左の車を確認して左に曲がると、ふと右に自転車が急接近。

  「えっ??? どこからこの自転車は来たの?」
  びっくり、急停止。でも、つっこんできたおじさんは怖い顔。

  「すいません。気づかないで」と窓を開けて謝ると・・・「いったい、どこをみてんだよ!」と怖い顔。
  正面のコンビニから出てきたのでしょうか。まったく、空からおじさんが突然降ってきて現れたようで、どこにいたのか皆目記憶にありません。

  怖い。自動車事故って、どう起こるかわからにと、身の毛がよだちました。
  6歳の孫と2人だけで乗っていて事故なんか起こしたらと思うと、本当にゾッとしました。

  冷や汗をぬぐいつつ、やっと家路へと向かい、家にもう少しという細い道に入りました。
  すると、右にグッとカーブしていくところで、前の車が止まったままでいるのが見えました。
  右に曲がったところに車が居て細い道なのですれ違えないで睨み合っているのかしら???

  急いでいるのに、どうしたのか前にいる車が少し下がりかけて、また止まって、やがて見えない道から人が来て説明していきます。
  「お前がもっとこう運転したら通れるだろう~」とかアドバイスしていったのかしら???

  でも、前の自動車の人がしばらくして運転席から降りて歩いていきます。
  「あれ~、あれ~」????

  しかたない、すれ違えるように、右カーブで様子がみえず、安全のためにちょっと手前の対向車とすれ違えるところに車を止めていた私も孫をちょっと置いて、様子を見に行くことに。

  カーブを曲がって覗いてみると、(な~んだ!建設中の建物のために、大きなトラックと、ミキサー車が2台せまい道幅いっぱいに駐車中)
  どうなるか聞くのもばかばかしい様子。孫を残しているのですぐ引き返して、私の止めていた場所の左に駐車場スペースがちょうどあったので、それを利用してUターン。後ろに繋がって待っていた郵便車や、他の車の人に前に大きな車がいて塞いでいるのを伝えて、遠回りして家路へ。

  「マーフィーの法則、同じことは続けて起こる!」特に困ったことは。
  まさに、今日はそんな感じでした。
  そして、家にやっとたどり着くと、主人はもう遅いからと昼食を自分で適当に用意して食べ始めていました。

  悪いことが続けて起こるというのは、昨日の主人もそうだったのですが、去年の私も本当に踏んだり蹴ったりの1年でした。
  「そういうこともあるさ~」と首をすくめるしかないのですが・・・

  その中にも、いいこともたくさんあったことを忘れないのも大事。

  今日私のであった素敵な花を紹介して終わることにしますね。

  

  公園でみつけた馬酔木です。息を呑むような美しさでしたよ。

  もうひとつは、杉の落ちていた枝なのですが・・・

    

  同じ枝に雄花と雌花の2種類がついていました。ちょっと、先日ご紹介した亀田龍吉さん風に白バック写真で撮ってみました。
  葉の先の雄花が花粉を飛ばして枝の根元にある花に花粉を受け取ってもらうのですが、以前にも1月に写真ブログの方で書いたのですが、これが雄花が元気に花粉を飛ばし過ぎて人間様に花粉症をおこさせているという訳です。

  こんなものを拾ったり、楽しく孫と過ごせたことへの感謝も忘れないようにしなくちゃ~
  結局は、主人の昼食には間に合わないながらも、事故も起こさずに無事に帰宅できたことにも感謝しました。

  感謝のおすそわけはいつもながらに貯金箱へお金を入れました。
  私のドッキリ貯金。車に乗っていると、自分がちゃんと運転しているつもりでも、ヒヤリやドッキリの瞬間があります。

  その時、私は少しまとまったお金を貯金箱にいれることにしています。
  その貯金箱には、5円玉貯金と言って、できるだけ買い物時に5円玉でお釣りをもらうようにして貯めた5円玉もいれてあります。

  Tea For Twoという運動があるようですが、お茶を買って外で飲める自分の境遇の幸せを、お金に困っている方へおすそ分けするように寄付する運動ですが、私の5円玉貯金はそこまで気前良い寄付ではなくたった数%にならずのささやかなものですが、結構長く続いています。

  正直、車でのドッキリ貯金が大きい割合を占めている気もしますが・・・。

  最初はユニセフ、途中から国境なき医師団に寄付してきましたが、ここ何年かは孫が通う無認可保育が運営資金に困っていると聞いて、孫が遊びにくると一緒に貯金箱のお金を数えてもらい集計し、保育園に寄付していました。
  気付いてみたら、この4月でその保育園児から孫も小学生へ。これからは、どこに寄付をしようかしら。
  孫の成長にも感謝ですね。

  そう思うにつけ雪崩事故で若者が亡くなったこと、小さい子供が突然誘拐されて命を奪われたニュースには心が痛みました。
  不幸が幸せのすぐ隣にいること、胸に刻んで1日1日を大切に生きていかなくちゃいけませんね。

  今日の無事を感謝して、皆様にも明日がいい1日となりますように!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉大のコズミックカフェでICECUBEを愉しんじゃいましたぁ~

2017-03-27 23:08:15 | 日記

   南極でアイスキューブ(IceCube)なるプロジェクトがあることすら知りませんでしたが、3月26日午後に、無料でだれでも参加できるコズミックカフェが千葉大学であるという情報を得て、6歳の孫を連れて行ってきましたぁ~。

   IceCubeっていうと冷蔵庫で作るあの角氷ですが、南極のアイスキューブは米国物理学者フランシス・ハルツェンのアイデアから2010年に南極に建設された、ニュートリノ観測実験施設のこと。

   スーパーカミオカンデの2万倍の体積に当たる氷中に5160個の光検出装置を熱で穴を縦にあけて埋め込み、宇宙から来る高エネルギー宇宙ニュートリノの検出に成功しているといいます。

   カミオカンデは、大きな空洞に水を入れてチェレンコフ光を捉えますが、こちらは南極の氷を水のかわりに利用しているので空洞が不要。だからこんな巨大な体積の実験施設建設が可能となったようです。

   国際協力のもと作られているこの富士山の6合目くらいの高さにもなるという宇宙の謎に迫るための超巨大望遠鏡。2011年の観察開始以来、毎年何十個もの高エネルギー宇宙ニュートリノを検出して成果を上げているようです。

   このプロジェクトに日本で唯一参加しているのが、今回のコズミックカフェを主催している千葉大のハドロン宇宙国際研究センター。その中心となっている吉田教授もでていらっしゃって、「物理学者って?」という話も聞け、南極で同時に進められているニュートリノを光ではなく電波で捉えるARA(アラ)実験に取り組んでいる間瀬助教の南極話も聞ける。さらに、おいしいお茶やお菓子を頂いてカフェで自由にそんな先生方と直接お話しできるチャンスもある!しかも、予約不要で無料!なんて聞けば、行かないで過ごしてしまうのは勿体なさすぎますよね。

  * アイスキューブについての詳細説明は、文字ではリンクを貼った千葉大のハドロン宇宙国際研究センターのページが1番わかると思いますが、英語版ですが吉田教授も登場して説明しているココの動画や、実際の施設の様子が出てくるので分かり易いこの動画を参照するのが効果的と思われます。

   ちょうど春休みで遊びにきた小学校入学前の孫と行ってきました。
   大学の先生のお話は難しかったようですが、子供向けのイベントもあるというので参加したのですが、果たして2部のカフェでは驚くほどたくさんの手作りのお菓子までもが用意されていて・・・孫もリラックス。

      


   「地球すくい」なる金魚すくいのように地球をすくうゲームがあったり、写真のような工作も用意されていて、小さい子供でもしっかり分からないなりにアイスキューブのことが理解できたようでした。
  
   子供たちは最前列の特等席に座らせてもらい見た、学生さんたちによるニュートリノの劇では、最後のピコタロウの音楽に合わせたユーモラスなパフォーマンスに大喜び。

   吉田教授のご案内で研究所の部屋に入り実験装置の解説を受ける時には、最前列に進み出てしっかり耳を傾けていましたよ。(写真の吉田教授の足元にあるのは、現在開発中の細心の光検出装置だそうです)

   
   
   サイエンスカフェとかが大好きな私ですが、こういう子供たちも参加できる宇宙や科学に興味をもたせてくれるイベントが、身近にたくさんあると嬉しいですね。子供の様に目を輝かした学生や大人の参加者ももちろんたくさんいました。主催者側には外国の方もいて、英語が飛び交ったりして国際色があったのもよかったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチローの季節が、やってくる!今シーズンも期待大の43歳

2017-03-25 11:10:22 | イチロー、5000本...

  大リーグの開幕が近づいてきた。
  いろいろなニュースの前に、まずはノッケからホッとひと息?

  大リーグ開幕前のイチロー話題と言えば、そのユニークTシャツですが、ふと気づくと2015年からの総集編を掲載してくれている日刊スポーツのページを見つけましたぁ(ココから)。

  日刊スポーツさん、ありがとう!

  2015年版 お疲れサバ?アジです?など魚シリーズ。オリジナルをパクリながらのパロディー編が面白い。見落としているのが結構あった。メチャクチャウケます!イチローのこのお茶目ぶり、ますます好きになるなぁ。
  2016年版 「人生は42歳からはじまるんやで」に始まり、こちらも見落としていたのがいっぱいでした。パロディー編もさらに強化。
  そして、
  2017年その1 「褒められると伸びるタイプです」(裏に小さく「身長」の文字)からはじまると・・・
  2017年その2  知らなかった。あまりニュースにならなかったから~

  という具合で大変楽しませて頂きました。でも、やっぱり、2015,6年が面白かったかな。

  さて、大谷が出場を見送って準決勝で敗退した世界野球でしたが、アメリカの初優勝でのイチローのコメントが同じ日刊スポーツに掲載されました(ココから)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  「選手たちの熱の入れよう。彼らが感情をコントロールできないような状態でプレーしているのを見た。米国の選手だって、(出場を)いいキャンプだったなんて言う人はもういないでしょう」

 観客動員が初めて100万人を超えるなど、日本だけでなく中南米諸国も大いに沸いた。マ軍からも「メジャーNO・1飛ばし屋」のスタントン、イエリチが米国の優勝に一役買った。チーム内でもWBCの話題は多かったようだ。人気は確実に上がっている。(日刊スポーツより転載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  自分のチームの仲間も出場して、世界野球が本当に米国にとって大切な意味を持ってきたことへの喜び。自分も参加して2連勝した2006年の第1回大会、2009年の第2回大会。
  「日本の野球が世界レベルになっている証」を求めて、胃が痛くなるほどのプレッシャーの中で闘ったイチロー。その後も米単独3000本安打で、個人のバットでも日本の実力を証明してきた。それが、世界大会の今の礎になっている自負を、きっと胸の中にイチローは感じたことと思います。
  日本は優勝を逃したものの、逆に本気になってアメリカが優勝した事実をイチローはきっと喜んでいたことでしょう。
  参加国すべてが本気になって闘いあう「世界野球(WBL)」になること。そして、これからそこで日本が優勝することにこそ意味があるのだと思っていると思います。

  さて、彼個人はどんな状況でしょうか。

  ご存知のように、2月21日の練習中に右足を負傷。本人が、16年のキャリアの中で、2009年で前述の胃の痛み以来、怪我では初めて「トレーニングルームで手当を受けた」という事態。ファンも心配したが・・・オープン戦にも参加。今日のニュースによると、4試合連続となる安打を放ち、しかも今日は初の適時打を記録して試合はマーリンズの勝利。今日も2安打で、マルチ安打は2試合連続、オープン戦では3度目となった。

  オープン戦での打率は、2割8分6厘。好調です。
  マッティングリー監督はUSA Todayのココで見ると・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Mattingly would like to use Suzuki for no more than a couple of starts per week in the field this season, likening the frequency to that of a backup catcher.

"He's pretty much always prepared," Mattingly said. "He's an easy guy to get ready for that."
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 スタメンでは今期もイチローを起用せず、最高でも2回まで。でも、いつも準備周到なイチローを頼りにしていることは確かな様子です。仲間の怪我がイチローの出場機会を増やした去年。今年も~とそれをと願う訳にはいきませんが、マッティングリーがしっかりとイチローや他の選手のコンディションを見極めて、いい采配でイチローを実力に相応の起用をしてくれることを心から祈っています。
  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお月様の巡りをひと目で見ちゃえる、総集編公開!

2017-03-24 17:58:02 | 惑星・天体ニュース

   昨日は久しぶりに家にいて、森友学園の籠池氏が国会でどんな発言をするかをテレビで見ながら、PCに保存していた写真の整理をしていました。

   写真の大半は、毎日撮っているお月様。折に触れて目にとまった植物や鳥たちの写真です。
   整理していて、この2月が天気に恵まれてお月様をかなりしっかり見られていたことに気づきました。

   それで、整理ついでに下のような「2017年2月のお月様巡り」を作ってみました。
   


   2月といっても、旧暦と違い新暦ですので若干ずれています。
   旧暦では1月28日が朔(旧正月)。1月30日・旧暦3日の三日月から2月22日・旧暦26日の26夜の月まで、20日分の月が並びました。

   お~~~っ、ちょっといい感じですね。
   月の満ち欠け、結構こうやってみると面白いですよね。

   実は、旧暦を考えるのに参考にしたのは、こんなカレンダーでした。
   「はからめ」という所が出しているカレンダーです。

                          
   新暦と旧暦と併記されていて、その上 月の形も出ていて・・・
   PCの上に飾ってあって、日々眺めています。

   さて、現在は2月26日に朔を迎えた新たな月の巡りの最中ですが、今日24日(金)は旧暦27日。今朝は天気が悪く、いるはずのお月様には早起きしたのに会えず仕舞いでしたが、明朝はどうでしょうか?それにしても、28日(火)が新月なので、もう今回の月の巡りも終盤のしかも本当にフィニッシュ。これからはお月様が細くなって見づらくなってしまいますので、あと何回お月様に会えることか。

   ともあれ、月が日々撮る時間や、天気や様々な条件で私にいろいろな表情を見せてくれているか、上の月の総集編をみるとその豊かな様子に改めてお月見の楽しさを再認識できました。

   本当に、月っていろいろなんだなぁ~とかちょっと興味を持って頂けたとしたら、あなたもお月を始めて見ませんか!
   時の移ろいやすさを肌に感じられると、「今、この時」の大切さがきっとより深く分かってくるはずです。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月が出るまで待っていたら~

2017-03-23 10:06:42 | 惑星・天体ニュース

   今、月の出を待っていたら、何時頃に月に逢えるかご存知ですか?
   朝にシフトしようと思いつつ、仕事があったり、メール連絡をしたいところがいっぱいあって、やりたいこともいっぱいあって・・・昨日はついに気づくとポストに新聞を入れる音が響いてハッとしました。

   PCを打ち込む手を止めて、お月様の出てくる時間を考えます。
   大まかに言えば、満月は夕方6時頃、下弦の月(半月)は夜中の12時に上ります。
   今は、21日に日付が変わってすぐにちょうど下弦だったので、それから2日後なので、上ってくるのは2時過ぎ位か? ということは、何とお月様がもう外で顔を覗かせているかも・・・・
   外の様子を覗きに行ってみました。

   

   やや朧がかった、でも暖かい黄色味を帯びた優しい表情のお月様が空に浮かんでいました。

   「お~い!今日も綺麗ですねぇ~お月様」
   「今日は遅い時間まで起きていたんだねぇ」

   「これから寝るよぉ~。入れ替わりだね」

   朝、8時にゴミだしに外に出たら、いるはずなのにお月様は薄曇りでどこにいるか分かりませんでした。寝る前に逢っておいてよかったぁ。

   今日は何の予定もないので、家でゆっくり。
   さあ、どんな1日になるかな。

   皆さんにもいい1日になりますように!
   見えないお月様が空から12:54西の地平線に沈んでいきます。

   今夜はもう夜中も夜中。3:05までお月様は出てこないので早く寝て朝に逢えるよう頑張ります。   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日・よこはまズーラシアで写真家・亀田龍吉さんの写真講座開催!

2017-03-23 02:03:55 | 日記

   私が大好きな写真家・亀田龍吉さんの写真講座が「よこはまズーラシア」で4月1日(土)の午前中開催されるそうですよ。

    
     (詳細と申し込みは、ココに申し込みフォームがあります)

   亀田龍吉さんは、自然写真家。以前この日記ブログではなく、私の「felizmundoの写真ブログ」の方の「街路樹の本を片手に皇居東御苑へ」や、「しまった、ゴーヤが笑いこけてた」で亀田さんの本をすでに紹介しています。
   子供から大人向けまで幅広い本に、鳥や植物を始め様々な写真を提供し、著者としても活躍している亀田さんです。すでに、ご存知の方も多いと思います。

   「街路樹の楽しみかた」という本がお気に入りになって、それ以降私は色々な本を読んできましたが、実はよくよく家の本棚をみたら前から我が家にあった「癒しの季節ノート」(倉嶋厚・著)の写真も亀田さんが写したものが多かったし、私が鳥の名を調べるのに常日頃参照していた「趣味の図鑑シリーズ・バードウォッチングを楽しむ本」も著者・亀田龍吉とあってびっくりしました。
   だから、きっとあなたの本棚にも、よく見ると亀田龍吉さんの名前がある本がみつかるのではないでしょうか。
   
   ココをクリックしてみると、本の多さにびっくりしますが、写真を提供している本等はここに入っていないのですから、それも入れるとなると何冊になることやら~想像できません。

   私が、亀田龍吉さんの写真で特に好きなのは植物の写真です。白バックのすっきりした植物写真が、何とも美しく印象的なんです。コブシの実の写真が例えば下の様に白い中に浮き出て撮影されています。
   実物を見たことがない人でも、ひと目でよく特徴がわかりますよね。コブシの白い花は知っていても、実は見逃すことが多いと思います。でも、この写真があれば見たことがなくても綺麗な不思議な実の様子が一目瞭然。手に取ったように理解できます。次に巡りあう機会があっても、見逃さないですみそうです。

             


   「背景を白にしたことで植物の葉の切れ込みや、花の細かいつくり、特徴がしっかり見せられるようになりました。写真家は背景表現にこだわりを持っているので、白バック写真を敬遠する人もいます。背景がない分モデル頼りの撮影になりますから。でも、植物の形態をわかりやすく紹介するのも、大事な仕事です」とご本人があるインタビューの記事でお話していますが、亀田さんの手法はまさに写真家としての自分にこだわるより、その植物本来の美しさを引き出すことに専念している。だから、こちらに微笑んでくれているような植物の飛び切り美しい写真が撮れるのですね。

   そんな亀田さんとよこはまズーラシア内の雑木林を一緒に歩いて、写真の撮り方を教えてもらえる!
   あなたも参加してみませんか?定員が少ないのがやや心配ですので、行きたいと思った方は早く申し込んでみてください。申し込みは、28日までのようです。

   横浜近辺に住んでいる方は、チャンスですよ!
   亀田さん、私の家の近くでもやって下さらないでしょうかね。こうした写真講習。
   ヨロシク!!!!

   下のは、白バック写真ではありませんが、実は私の衝撃を受けた1番のお気に入りの写真です。      

   「レンゲソウって、こんなに美しい花だったんだ!」
   初めてこの写真を見た時、私は思わずこのレンゲソウに恋をして、話しかけたくなっちゃいましたぁ~。
   
    
   
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝、お月様に起こされて~

2017-03-22 10:37:22 | 惑星・天体ニュース

  満月を過ぎて、さらに月が欠けて下弦の月を過ぎて・・・となると、立っても、座っても、寝ても、更に待っても、月が上る時間は夜中を過ぎてまって通常の人は待っていられません。そうするとどうなるか? 朝見るんです!

  ところが、私は朝が得意でない(泣)
  でも、そんな私をお月様がなぜか、「ほれほれ、私が出ているというのに逢いに来ないの~~~」と起こしにくるようです。

  今朝も、特に早く寝たり、目覚ましをかけたりもしていないのに、突然目が覚めて
  「あれぇ? どうしたんだ。今、何時?」と思って時計を見ると・・・

  「わぁ~まだ6時前じゃん。でも、そうか・・・昨夜は雨だったけど、夜中から天気が回復すると言っていたから、
   お月様が私を起こしたの?」

   呼ばれては仕方がありません(笑)
   ベランダから空を見てみると、もう夜が明けていて(関東の日の出:5:42でした)
     でも、目が眩しさに慣れてきません。
  
  「おいおい、呼んでおいて、いないなんてことないよね」といいつつ、メガネを用意して目を慣らして探すと、

     
  
  「おはよう!」機嫌よさそうに、空で太陽の光を左から受けて白く光るお月様が待っていました。
  「おはよう!太陽を見つめているのね。顔が光っているよ~」

        

   すっきり顔で、太陽の先導をしながら、後ろ向きに太陽を招きながら見つめているお月様でした。

   そして、すっきり顔を撮影してご挨拶もした私は、再び眠りに・・・ZZZZZ
   起きてゴミを出しに出た時は、晴れているのにお月様はもう見つかりませんでした。

   早朝に逢っておいてよかったです。

   ところで、オマケで昨日写真を撮ったしなみずき(支那水木)の花をのせますね。
   
    

   名前を忘れていて、「黄色い花 春」で検索すると、黄色い花が春にたくさんあることに驚かされました。
   我が家の周辺でも、確かにロウバイに始まって、黄水仙、しなみずき、レンギョウ、黄色い花が咲いて春になると皆に元気をくれます。

   さあ、皆さん、春ですね~。そろそろイチローの季節も始まります。
   開幕は4月3日だったかなぁ? また、応援に忙しくなるぞぉ~!

   
   
   

  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする