
安芸郡坂町小屋浦の小屋浦公園内に建設された「坂町災害伝承ホール」です。
※2022年4月30日坂町災害伝承ホールの開所式が催され、小屋浦公園は防災公園として整備が完了しました。
*小屋浦公園の別称が坂町自然災害伝承公園と思っていましたが
(ここ災害伝承ホール展示の町長のパネルを読んで)
坂町自然災害伝承公園は、小屋浦公園内に整備されたことがわかりました。

8月13日盆でしたが“開館中”の標識をみたので、災害伝承ホールの内部も見学しました。
(裕編集の)坂町災害伝承ホール
※2022年4月30日坂町災害伝承ホールの開所式が催され、小屋浦公園は防災公園として整備が完了しました。
*小屋浦公園の別称が坂町自然災害伝承公園と思っていましたが
(ここ災害伝承ホール展示の町長のパネルを読んで)
坂町自然災害伝承公園は、小屋浦公園内に整備されたことがわかりました。

8月13日盆でしたが“開館中”の標識をみたので、災害伝承ホールの内部も見学しました。
(裕編集の)坂町災害伝承ホール
9月2日(安芸区のわが家付近)天候:あめ
24.7℃、77%
施設を造ったその時は盛り上がっているから利用し学習する機会も多いことだと思います。
しかし、年数がたち町長も変わり時が過ぎてどうなっているかは、わたしの人生では見届けることはできないでしょうが。
長く災害の伝承が続き防災への行動がとれるたくさんの住民がいると有意義な施設と云えるのでしょうね。
災害が起き易い地形って有るのでしょうね。
尚のこと災害から守る手立ての場所として活用されたら建てられた意義はあるのかと思いました。
2004年の中越地震頃からではないかと思うのですが、“災害は忘れないうちにやってくる”日本列島になって来たのではと。
こちらで云えば、地震災害より水害などの災害で街歩きをした時みた水害碑などの頁を編集しています。
最近の土砂災害の碑で数も増えてきました。
http://masuda901.web.fc2.com/page50abb.html
解説をしていた藤井(猛)九段が、
挑戦者になって(調子がいい時)の豊島九段はタイトルを奪取する力がある事を示しているが、防衛する時はまだまだで成績が示していると云って、
藤井竜王のタイトル戦での成績に強いと感じているようでした。
里見さんには周りの騒ぎに負けることなく棋士四段になっていただかなくてはならないと以前から云っていますが、わたしは思っています。
息子が云っていたいま最強の四段に負けたことは忘れて、次戦に臨んでいただきたいものです。
当地広島県は、真砂土で出来た山が多く、
また、平地が少なく山を切り開き宅地にしていることで
長雨や集中豪雨などに対してはもろい土なので、土石流が起こりそこに人々が住んでいるのです。
(昔は土石流とは云わず“山津波”と云ってその発生を恐れていたようです。)
広島土砂災害につづいて西日本豪雨でも人的被害が出ました。
現在、90名近くの方々の墓標のように(安佐南区の山側をみると)多くの砂防ダムが続いて見えます。
http://masuda901.web.fc2.com/page5dtx17c.html