![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/f1f6b047c0f7c72b06eaced4949f87b5.jpg)
広島市中区中島町の平和記念公園国際会議場北側緑地広場西側に植樹されている「ビロウ」です
*2005年撮影した時は“ワシントンヤシ”の標識でした(が)。
※2019年ころから“語り継ぐ平和の緑”の標識が設置され、この樹木にも取り付けられ、
2022年4月撮影時は、樹種が「ビロウ」に変更になっていました。
*2008年わたしが編集していた頁をみた’ヤシなどを販売している方’より指摘をいただきました。
・『ワシントンヤシ(正式名称はオキナヤシといいます)は、幹高が6m以上にならないと開花しない。』
・『「ホノルル市から送られた」とありますが、温帯原産のワシントンヤシは、熱帯では生育困難である。』等々の指摘で、
〇『シナビロウ(Livistona chinensis)かワビロウ(Livistona subglobosa)のどちらかです。』
とのメールをいただいていました。
新しく取り付けられた標識には、
(シナ)ビロウとなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/eb74b844172fac8e80977b7677bc3bdd.jpg)
2005年編集時から”ワシントンヤシ”で編集していましたが、
(2008年指摘をいただいたことも記入しましたが、表題は標識に合わせたままでした)
今回「ビロウ」に変更して再編集しました。
(裕編集の)ホノルル姉妹都市縁組記念樹ビロウ
*2005年撮影した時は“ワシントンヤシ”の標識でした(が)。
※2019年ころから“語り継ぐ平和の緑”の標識が設置され、この樹木にも取り付けられ、
2022年4月撮影時は、樹種が「ビロウ」に変更になっていました。
*2008年わたしが編集していた頁をみた’ヤシなどを販売している方’より指摘をいただきました。
・『ワシントンヤシ(正式名称はオキナヤシといいます)は、幹高が6m以上にならないと開花しない。』
・『「ホノルル市から送られた」とありますが、温帯原産のワシントンヤシは、熱帯では生育困難である。』等々の指摘で、
〇『シナビロウ(Livistona chinensis)かワビロウ(Livistona subglobosa)のどちらかです。』
とのメールをいただいていました。
新しく取り付けられた標識には、
(シナ)ビロウとなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/eb74b844172fac8e80977b7677bc3bdd.jpg)
2005年編集時から”ワシントンヤシ”で編集していましたが、
(2008年指摘をいただいたことも記入しましたが、表題は標識に合わせたままでした)
今回「ビロウ」に変更して再編集しました。
(裕編集の)ホノルル姉妹都市縁組記念樹ビロウ
10月6日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。18.5℃、52%
水道の水が温く感じるようになってきました。
ホノルル市と姉妹都市を結んでいます。
駅前通りにはワシントン椰子が植えられて南国の趣があります。
裕さんのブログは沢山の方が読まれているのですね
ある意味専門的な所がありますので貴重なブログなのだと思います。
長く続けられますように。
悲しい事件でしたので、覚えています。
えひめ丸が実習船ではなく攻撃対象として訓練対象の船としていたのではとの見方がありましたので、事故ではなく事件として記憶していましたが。
姉妹都市になっていることは知りませんでした。
広島の平和記念公園とハワイのパールハーバー国立公園が、この前、市民の議論もろくになく姉妹公園になったのです。
加害者と被害者の考え方の違いを乗り越え“恩讐のかなたへ”とは簡単には云えないと思うのです。
色々な意見が出尽くしての結論だったらいいのでしょうが。