中区中島町の平和記念公園(旧中島地区部分)で行われている「旧中島地区被爆遺構展示施設(仮称)新築工事」を取り上げました。
※旧中島地区の被爆遺構の一部に建屋(上屋)を設けて
来園者に見学してもらう計画のようです。
※工期:2021年7月28日~2022年3月10日
※総工事費:90,400千円
仮囲いで中が見えないので、中が見えるパネルを一枚取り付けれてくれるとのぞき込むこともないのにと思うのです。
2021年10月7日仮囲いパネル上に腕を伸ばし中を写しました
(巧い具合には撮影できませんでした)
1兆円を超える市債という大借金自治体・広島市が被爆都市というだけで九千万円余りを掛けて行わなければならない工事だったのか(と計画の理屈をこね回されても)一般市民が思う中、有識者を集めて懇談会で検討したとしてこの被爆展示施設工事にかかることになったのだろうと思います。
(しかし、建物を造ればランニングコストというこの展示施設を継続していく費用というものがかかってくるを忘れてはならないのです)。
というものの、見学者に平和の心を広げる施設になるのであれば被爆都市の市民として本望であるとの賛同を呼ぶことは間違いないのだろうとわたしは思っています。
(裕編集の)旧中島地区被爆遺構展示施設(仮称)新築工事
※旧中島地区の被爆遺構の一部に建屋(上屋)を設けて
来園者に見学してもらう計画のようです。
※工期:2021年7月28日~2022年3月10日
※総工事費:90,400千円
仮囲いで中が見えないので、中が見えるパネルを一枚取り付けれてくれるとのぞき込むこともないのにと思うのです。
2021年10月7日仮囲いパネル上に腕を伸ばし中を写しました
(巧い具合には撮影できませんでした)
1兆円を超える市債という大借金自治体・広島市が被爆都市というだけで九千万円余りを掛けて行わなければならない工事だったのか(と計画の理屈をこね回されても)一般市民が思う中、有識者を集めて懇談会で検討したとしてこの被爆展示施設工事にかかることになったのだろうと思います。
(しかし、建物を造ればランニングコストというこの展示施設を継続していく費用というものがかかってくるを忘れてはならないのです)。
というものの、見学者に平和の心を広げる施設になるのであれば被爆都市の市民として本望であるとの賛同を呼ぶことは間違いないのだろうとわたしは思っています。
(裕編集の)旧中島地区被爆遺構展示施設(仮称)新築工事
10月15日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
中区寺町に建てられている「鳴渓山・善正寺」です。
善正寺は、浄土真宗本願寺派のお寺です。
ことし4月になって訪ねたのです(最初の画像)。
それは、本堂の建替え工事で、本堂の前から植木屋さんに移植されたという被爆サルスベリが春になったら帰ってくると教わっていたからです。
しかし、まだ戻ってきてはいないようでした。
〔以前の本堂〕2006年2月18日撮影
最初の画像には、本堂後側の右側にマンションが建っています。
(裕編集の)(鳴渓山)善正寺
善正寺は、浄土真宗本願寺派のお寺です。
ことし4月になって訪ねたのです(最初の画像)。
それは、本堂の建替え工事で、本堂の前から植木屋さんに移植されたという被爆サルスベリが春になったら帰ってくると教わっていたからです。
しかし、まだ戻ってきてはいないようでした。
〔以前の本堂〕2006年2月18日撮影
最初の画像には、本堂後側の右側にマンションが建っています。
(裕編集の)(鳴渓山)善正寺
10月14日(安芸区のわが家付近)天候:くもり気味(洗濯日和?)
廿日市市塩屋のJR大野浦駅前北口広場に建立されている「今川貞世歌碑」です。
※2018年駅前広場の整備により建立されていたこの碑が、移設されています。
2020年9月21日撮影
(裕編集の)今川貞世(大野浦の)歌碑
※2018年駅前広場の整備により建立されていたこの碑が、移設されています。
こ の 歌 か ら と っ た も の で す | 大 野 浦 の 駅 名 は | 色 に 出 で つ つ | か た え の も み じ | や ま な し の | こ れ か と と え ば | お お の う ら を | 九 月 二 十 一 日 當 地 で 詠 ん だ 歌 | 任 地 に 下 る と き 應 安 四 ∩ 一 三 七 一 ∪ 年 | 今 川 貞 世 ∩ 号 了 俊 ∪ が 九 州 探 題 と し て |
2020年9月21日撮影
(裕編集の)今川貞世(大野浦の)歌碑
10月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
廿日市市塩屋のJR大野浦駅前北口広場に建立されている「塩屋一里塚跡・碑」です。
※2018年駅前広場の整備により建立されていたこの碑が、移設されています。
塩屋一里塚は、広島から6里に当たります。
一里塚があったのは、いま碑が建っている位置から東北約20mの処にあったと碑に刻まれていました。
以前の駅前広場に建立されていた一里塚跡・碑
2009年9月8日撮影
この一里塚跡碑自体は以前のものと同じですが、移設されたと云うことで頁を編集しました。
(裕編集の)塩屋一里塚跡・碑
※2018年駅前広場の整備により建立されていたこの碑が、移設されています。
塩屋一里塚は、広島から6里に当たります。
一里塚があったのは、いま碑が建っている位置から東北約20mの処にあったと碑に刻まれていました。
以前の駅前広場に建立されていた一里塚跡・碑
2009年9月8日撮影
この一里塚跡碑自体は以前のものと同じですが、移設されたと云うことで頁を編集しました。
(裕編集の)塩屋一里塚跡・碑
10月12日(安芸区のわが家付近)天候:雨模様
廿日市市塩屋1-1-57に設置されているJR山陽本線の「JR大野浦駅(新駅舎)」です。
※1919年駅開業時は、佐伯郡大野村の駅でした。
※ここで取り上げた新駅舎は、2016年11月26日暫定使用になりました。
※2018年4月南北自由通路、駅前広場、周辺道路整備等の駅改良工事完成。
2020年9月21日撮影
簡易自動改札機2基
新聞報道などで、2018年4月JR大野浦駅周辺の整備事業も完成したことを知りましたが、撮影には行っていなかったのです。
コロナ禍の2020年になりましたが息子運転の車で連れて来てくれたので撮影しました。
(裕編集の)JR大野浦駅(新駅舎)
※1919年駅開業時は、佐伯郡大野村の駅でした。
※ここで取り上げた新駅舎は、2016年11月26日暫定使用になりました。
※2018年4月南北自由通路、駅前広場、周辺道路整備等の駅改良工事完成。
2020年9月21日撮影
簡易自動改札機2基
新聞報道などで、2018年4月JR大野浦駅周辺の整備事業も完成したことを知りましたが、撮影には行っていなかったのです。
コロナ禍の2020年になりましたが息子運転の車で連れて来てくれたので撮影しました。
(裕編集の)JR大野浦駅(新駅舎)
10月11日(安芸区のわが家付近)天候:曇って来ました
先日キウイ棚から収穫したわが家のキウイ
リンゴと一緒に袋に入れていましたが、
袋から出して小さいキウイから食べることにしました。
少し熟れすぎているものもありましたが、
小さくてもキウイではありました。
(わが家の)キウイ
昨日はいつものようにかかりつけ医院で腰痛のリハビリをしてもらった後、
スーパーに立ち寄りました。
サニーレタスが@91円/束と安売りしていましたが、まだ@148円/束で買ったものが残っていますので安いからと買っても食べきれないので後髪をひかれながら買うのを断念しました。
キュウリ、(青)ネギは、通常時に比べればまだまだ高いものでしたが仕方なく買いました。
そして総菜売り場でみた塩焼きしたサンマ@128円/尾を夕食時(チンではなく)トースターで再度焼いた後大根おろしで久しぶりに食べました。〔いずれも税抜き価格ですが〕
妻が頭を悩ませていたのだろうな~と。
干した布団を取り込みながらすべて妻に依存していたことをしみじみ思う秋です。
リンゴと一緒に袋に入れていましたが、
袋から出して小さいキウイから食べることにしました。
少し熟れすぎているものもありましたが、
小さくてもキウイではありました。
(わが家の)キウイ
10月10日昔は“体育の日”で必ず晴れるという特異日だそうです。
(安芸区のわが家付近)天候:はれ
昨日はいつものようにかかりつけ医院で腰痛のリハビリをしてもらった後、
スーパーに立ち寄りました。
サニーレタスが@91円/束と安売りしていましたが、まだ@148円/束で買ったものが残っていますので安いからと買っても食べきれないので後髪をひかれながら買うのを断念しました。
キュウリ、(青)ネギは、通常時に比べればまだまだ高いものでしたが仕方なく買いました。
そして総菜売り場でみた塩焼きしたサンマ@128円/尾を夕食時(チンではなく)トースターで再度焼いた後大根おろしで久しぶりに食べました。〔いずれも税抜き価格ですが〕
妻が頭を悩ませていたのだろうな~と。
干した布団を取り込みながらすべて妻に依存していたことをしみじみ思う秋です。
中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ2021年版」です。
※1945年8月6日当時基町の広島逓信局中庭(爆心地≒1,300m)で被爆しました。
10月7日11時半ころでした。晴れていました。
広島県は三度目のコロナ緊急事態宣言が9月30日で解除になった平和記念公園ですが、ここ被爆したアオギリ周りは閑散としていました。
先月アオギリの種をみましたが今月は種は採取されたか落実したようでした。
そして、まだ黄葉には早いようでした。
(裕編集の)(被爆した)アオギリ2021年
※1945年8月6日当時基町の広島逓信局中庭(爆心地≒1,300m)で被爆しました。
10月7日11時半ころでした。晴れていました。
広島県は三度目のコロナ緊急事態宣言が9月30日で解除になった平和記念公園ですが、ここ被爆したアオギリ周りは閑散としていました。
先月アオギリの種をみましたが今月は種は採取されたか落実したようでした。
そして、まだ黄葉には早いようでした。
(裕編集の)(被爆した)アオギリ2021年
10月9日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
10月7日11時をまわっていました。晴れていました。
広島県は、三度目の緊急事態宣言が9月30日で解除になり蔓延防止等重点措置へ移行することもなく、コロナ感染防止への慢心が起きないのかと心配性のわたしは思っていますが、ここ平和記念公園の通称・原爆資料館等の見学も通常の状態になっています。
(時間的なものもあったかもしれませんが)わたしの心配など感じないほど人出が少なかった平和記念公園でした。
(帰ろうとした時、久しく見ていなかった)
修学旅行ではないのでしょうが、原爆死没者慰霊碑前で記念写真を撮っている密になっている小学生?たち(と結構多くの父兄と思しき大人もその中にいたの)をみました。
目医者での検診が終わって平和記念公園に行ってみました。
交通手段は、JR電車、アストラムラインを利用しました。
ラッシュ時を過ぎていましたがコロナ前の乗客の状態には戻ってはいませんでしたが、それなりの乗客でした。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2021年)
広島県は、三度目の緊急事態宣言が9月30日で解除になり蔓延防止等重点措置へ移行することもなく、コロナ感染防止への慢心が起きないのかと心配性のわたしは思っていますが、ここ平和記念公園の通称・原爆資料館等の見学も通常の状態になっています。
(時間的なものもあったかもしれませんが)わたしの心配など感じないほど人出が少なかった平和記念公園でした。
(帰ろうとした時、久しく見ていなかった)
修学旅行ではないのでしょうが、原爆死没者慰霊碑前で記念写真を撮っている密になっている小学生?たち(と結構多くの父兄と思しき大人もその中にいたの)をみました。
目医者での検診が終わって平和記念公園に行ってみました。
交通手段は、JR電車、アストラムラインを利用しました。
ラッシュ時を過ぎていましたがコロナ前の乗客の状態には戻ってはいませんでしたが、それなりの乗客でした。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2021年)
10月8日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(布団干し日和)
中区寺町の報専坊本堂正面玄関前にある「被爆したイチョウ」です。
爆心地から1,120mです。
〔上画像〕 正面道路から向かってやや左方向にわずかに傾います。
幹の爆心地方向に被爆による傷痕があります(下画像)。
〔傷を負った部分の成長は遅かったことから爆心地方向に傾くことになっているようです(最初の画像)。〕
コロナ禍の2020年訪ね撮影しました。まだ、白色の新しい被爆樹木標識は取り付けられていませんでした。
2004年に撮影して頁を編集していました。こんかい頁を更新しました。
(裕編集の)報専坊被爆イチョウ
爆心地から1,120mです。
〔上画像〕 正面道路から向かってやや左方向にわずかに傾います。
幹の爆心地方向に被爆による傷痕があります(下画像)。
〔傷を負った部分の成長は遅かったことから爆心地方向に傾くことになっているようです(最初の画像)。〕
コロナ禍の2020年訪ね撮影しました。まだ、白色の新しい被爆樹木標識は取り付けられていませんでした。
2004年に撮影して頁を編集していました。こんかい頁を更新しました。
(裕編集の)報専坊被爆イチョウ
10月7日(安芸区のわが家付近)天候:×くもり気味〇はれ(でした)
山県郡北広島町戸谷の国道433号沿い(JA豊平農機センター北隣)に建てられている「(豊平)恵比須堂」です。
※1968年建立の豊平町戦没者慰霊碑の隣に1994年新築移転した恵比須堂です。
新築移転する費用を負担したであろう
商売繁盛を願う22の店・会社が刻まれています。
*広島県神社誌の旧・豊平町戸谷にこの恵比須堂に関連した記述は無いようでしたので、創建時期などの詳しいことは(わたしには)わかりませんでした。
(裕編集の)(豊平)恵比須堂
※1968年建立の豊平町戦没者慰霊碑の隣に1994年新築移転した恵比須堂です。
新築移転する費用を負担したであろう
商売繁盛を願う22の店・会社が刻まれています。
*広島県神社誌の旧・豊平町戸谷にこの恵比須堂に関連した記述は無いようでしたので、創建時期などの詳しいことは(わたしには)わかりませんでした。
(裕編集の)(豊平)恵比須堂
10月6日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(洗濯日和)
山県郡北広島町戸谷の国道433号沿い(JA豊平農機センター北隣)に建立されている「豊平町戦没者慰霊碑」です。
※広島県遺族会の資料によると英霊数588柱とありますが、
碑建立時538柱で、
その後削除された方、追加された方があり(わたしの数え間違いなければ)540の方々の氏名が碑裏面プレートに記述されています。
*戦没者の方々の中には、女性の方々のお名前も記述されていますので、
女子挺身隊、学徒動員などで被爆して亡くなった方々が居られたであろから、原爆死没者の慰霊碑にもなっているのだろうと(わたしは)思いました。
2021年9月24日撮影
国道433号からはこの(裏)面がみえます
事前に、山県郡旧・豊平町に忠魂碑などが建立されているかもしれないと広島県遺族会のweb siteをみると、戸谷にここで取り上げた豊平町戦没者慰霊碑の紹介がありました。
ただ詳しい建立場所がわからなかったのです。
わからなければ(北広島町)豊平支所で尋ねるとわかるだろうと思っていましたが、
国道433号を走っていた時、息子が何かの碑が建立されていると云って車を止めてくれ、前に回るとこの戦没者慰霊碑でした(ので)。頭を垂れた後撮影しました。
(裕編集の)豊平町戦没者慰霊碑
※広島県遺族会の資料によると英霊数588柱とありますが、
碑建立時538柱で、
その後削除された方、追加された方があり(わたしの数え間違いなければ)540の方々の氏名が碑裏面プレートに記述されています。
*戦没者の方々の中には、女性の方々のお名前も記述されていますので、
女子挺身隊、学徒動員などで被爆して亡くなった方々が居られたであろから、原爆死没者の慰霊碑にもなっているのだろうと(わたしは)思いました。
2021年9月24日撮影
国道433号からはこの(裏)面がみえます
事前に、山県郡旧・豊平町に忠魂碑などが建立されているかもしれないと広島県遺族会のweb siteをみると、戸谷にここで取り上げた豊平町戦没者慰霊碑の紹介がありました。
ただ詳しい建立場所がわからなかったのです。
わからなければ(北広島町)豊平支所で尋ねるとわかるだろうと思っていましたが、
国道433号を走っていた時、息子が何かの碑が建立されていると云って車を止めてくれ、前に回るとこの戦没者慰霊碑でした(ので)。頭を垂れた後撮影しました。
(裕編集の)豊平町戦没者慰霊碑
10月5日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
山県(やまがた)郡北広島町戸谷の新琴谷橋横に建立されている「(豊平町)平和」碑です。
※1987年碑建立時は、山県郡豊平(とよひら)町でした。
※2005年2月1日(山県郡内の)豊平町+大朝(おおあさ)町+芸北町+千代田町=北広島町発足(で豊平町廃止)。
今(2021)年8月中國新聞報道で旧豊平町の被爆者が135人と減ってきたとの報道でした。
わたしが、参考にしている図書にこの豊平町平和の碑の紹介があり碑の存在は知っていましたが、わが家からは遠くだったので訪ねたことは無かったのです。
2021年9月24日撮影
鳩でしょうが勇ましい姿に見えたわたしでした。平和も勝ち取るものでしょうから
いわゆるシルバーウィーク後半、彼岸の中日の墓参りで帰ってきた息子。
息子も2回のワクチン接種が終わり2週間以上経っていることもあり、車で連れて行ってくれたので撮影して頁が編集できました。
建立場所は参考図書の‘新琴谷橋横、新聞記事の‘西宗川沿いから現・豊平支所付近をグーグルマップで見ていくと道路沿いの橋横に写っていたので事前に確認していました。
(裕編集の)(豊平町)平和・碑
------------------------------------------------
恥ずかしながらわたしは読めなかったので、
「蕨」この漢字読めますか?
今朝中國新聞記事でフリガナがなかったのです。
『1927年に松江市沖で演習中だった日本海軍の軍艦4隻が衝突して119人が犠牲になった「美保関事件」で、沈没した駆逐艦「蕨」(全長88m)の船体を「美保関沖事件慰霊の会」などが水中ドローンで撮影、3D画像も作成した。・・・』
埼玉県に蕨市があるので、関東の方々は読めるのでしょうが。
※1987年碑建立時は、山県郡豊平(とよひら)町でした。
※2005年2月1日(山県郡内の)豊平町+大朝(おおあさ)町+芸北町+千代田町=北広島町発足(で豊平町廃止)。
今(2021)年8月中國新聞報道で旧豊平町の被爆者が135人と減ってきたとの報道でした。
わたしが、参考にしている図書にこの豊平町平和の碑の紹介があり碑の存在は知っていましたが、わが家からは遠くだったので訪ねたことは無かったのです。
2021年9月24日撮影
鳩でしょうが勇ましい姿に見えたわたしでした。平和も勝ち取るものでしょうから
いわゆるシルバーウィーク後半、彼岸の中日の墓参りで帰ってきた息子。
息子も2回のワクチン接種が終わり2週間以上経っていることもあり、車で連れて行ってくれたので撮影して頁が編集できました。
建立場所は参考図書の‘新琴谷橋横、新聞記事の‘西宗川沿いから現・豊平支所付近をグーグルマップで見ていくと道路沿いの橋横に写っていたので事前に確認していました。
(裕編集の)(豊平町)平和・碑
10月4日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
------------------------------------------------
恥ずかしながらわたしは読めなかったので、
「蕨」この漢字読めますか?
今朝中國新聞記事でフリガナがなかったのです。
『1927年に松江市沖で演習中だった日本海軍の軍艦4隻が衝突して119人が犠牲になった「美保関事件」で、沈没した駆逐艦「蕨」(全長88m)の船体を「美保関沖事件慰霊の会」などが水中ドローンで撮影、3D画像も作成した。・・・』
埼玉県に蕨市があるので、関東の方々は読めるのでしょうが。
わが家のユズ、野猿も遠くから実りを待っている?
ことしもわが家なりの実が生っています。
昨年は、みなさんに教わった
・柚子シロップ
・搾り汁を凍らせて夏に柚子風味を楽しむ
ことしも造られたらと楽しみにしています。
(わが家の)ユズ
たわわには生る季節ではありませんが、ここの処の晴れの日で色ついてきたわが家のミニトマトです。
ことしもわが家なりの実が生っています。
昨年は、みなさんに教わった
・柚子シロップ
・搾り汁を凍らせて夏に柚子風味を楽しむ
ことしも造られたらと楽しみにしています。
(わが家の)ユズ
10月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(洗濯日和)
たわわには生る季節ではありませんが、ここの処の晴れの日で色ついてきたわが家のミニトマトです。
雨模様の天候が続いていましたが、
ここの処当地は晴れる日になってきましたので、
わが家のキウイを(脚立を使って)収穫し、
仏壇に供えました。
毎年キウイが生るのを楽しみにしていた妻でした。
ことしは、小さな実を含めると、わが家では一番の収穫でした。
(わが家の)キウイ
ここの処当地は晴れる日になってきましたので、
わが家のキウイを(脚立を使って)収穫し、
仏壇に供えました。
毎年キウイが生るのを楽しみにしていた妻でした。
ことしは、小さな実を含めると、わが家では一番の収穫でした。
(わが家の)キウイ
10月2日(安芸区のわが家付近)天候:はれ