goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

福枡川:福枡川大橋

2022年12月13日 08時51分04秒 | 橋梁
広島県神石郡神石高原町永野と神石高原町油木を結び福枡川に架かる「福枡川大橋」です。
※神石広域農道に架かる橋です。

福枡川大橋は、
神石郡旧・神石町と旧・油木町の境界であった福枡川上空100mに架橋された橋長279mの橋梁です。
河川上をトラスアーチ形式(アーチリビをバスケットハンドル型)にすることで安定感と軽快さを両立させています。
工事施工は、下部工事を平成7年7月に着手、上部工事を平成10年10月に着手し、平成13年3月に完成しました。


平成29年に政界を引退した亀井静香(第二次橋本内閣で建設大臣も勤め)が、
この地域も選挙地盤としていたことで神石広域農道に架かるこの橋が出来たのだろうと、
この橋梁展望台の説明板を見ながら思ったわたしでした。

(裕編集の)福枡川大橋

12月13日(安芸区のわが家付近)天候:(雨上がりの朝)くもり
12.1℃、62%

コメント (2)

神石郡:(旧・油木町)歌の清水と歌の御堂

2022年12月12日 08時45分10秒 | 各種記念碑等
広島県神石(じんせき)郡神石高原町油木に遺されている「歌の清水と歌の御堂」です。

西行法師由来の地  昭和45(1970)年10月1日油木町指定文化財に指定
『西行法師(1118-1190)が、安芸の宮島に詣で帰路、備後路より備中路に行脚を続けました。
その盛夏の頃、油木の里を通った際、路傍に清冽たる湧き水があり、その傍らに休み堂があったのでここで憩い、清水に旅の疲れを癒し、
手にむすぶ 岩間の清水 底澄みて行きかふ人の かげも涼しき
歌を一首遺したと伝わっています。

(現在の)堂内には、(油木町)権現山八十八箇所石仏の第一番石仏が安置されています。
(裕編集の)(油木町)歌の清水と歌の御堂

12月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり、はれ
11.0℃、55%

コメント

番外:コロナワクチン接種 // わが家のイチゴ赤くなりますか?

2022年12月11日 17時48分53秒 | いまだ初心園芸
本日
わが区(安芸区)の集団接種場・福祉総合センターでオミクロン株対応ワクチンを15:45予約で、15:38接種を受けました。
聞けば、きょうの集団接種者の予約者は300名(満杯そうです)。
次週の土日も満杯の予約者だそうです。

*過去4回(F+F+F+M)をかかりつけ医院で接種してもらいましたが、
5回目の今回を申し込もうとすると、接種が来年になると云うので、
わが区の集団接種場で予約したのです。
JR電車で海田市駅まで行き徒歩で福祉センターに行きました。
接種後・待機15分を経て、隣の生協ひろしまストアーで買い物をして、
JR電車で先ほど無事帰って来ました。

------------------------
09:13:47投稿
加温していない温室に入れているわが家のイチゴです。

先日花を咲かせているなと思ったのです。
寒くなりだした時で、期待はしていなかったのですが、ひとつ実になって来ました。
さてさて、赤くなって口に放り込むことができるだろうかと思っている処です。


春になったらそれなりに生ってくれたらと思っています。
(わが家の)イチゴ

12月11日(安芸区のわが家付近)天候:はれ、くもり
13.1℃、59%

コメント (2)

番外:わが家のツバキ咲く

2022年12月10日 08時15分11秒 | いまだ初心園芸
小鉢で育てていて、病気にかかり、
幹がポキンと折れそうなので、添木(棒)をしていたここ何年間だったのです。
ここのところ、元気なく蕾も付けることもなかったのですが。

ことしは蕾を付けたなと思っていたら
1個咲きだしたので、撮影しました。


(わが家の)ツバキ

12月10日(安芸区のわが家付近)天候:くもり、はれ
11.1℃、59%

コメント (4)

中区:(現・平和記念公園レストハウス)地下室 // 原爆一号・吉川記念品店の再現展示

2022年12月09日 08時59分12秒 | 被爆建造物等
現在、中区中島町の平和記念公園に残されている無料休憩所などに利用されている「(平和記念公園)レストハウスの地下室」です。
※1945(昭和20)年8月6日被爆当時は“燃料配給統制組合”が使用していました。

※2020年7月レストハウス改築後、一般公開されましたので誰もが見学できるようになりました。

2020年撮影画像だけでは、地階の保存状況がわからないと思い2021年別角度から撮影した画像を加え頁を更新しました。
(裕編集の)旧燃料会館・地下室

------------------
  原爆一号・吉川記念品店の再現展示
先月(11月)、(幼児の時に被爆した)兄と会って色々話している中で、
ここレストハウス横で8月に催されていた「原爆一号・吉川記念品店」再現展示を見学したかと尋ねられたれたのです。

2022年8月24日撮影

平和記念公園の定点撮影に行った8月24日、帰りの1時間に1本のバスに乗り遅れないようにざっと見て撮影したと話したのです。
・展示されていた“手押しポンプ”をみたかと尋ねられたのです。(わたし)よく見ていなかったとこたえました。
・『戦後の手押しポンプ:DORAGON製だったので、展示説明していた人に、
被爆していない手押しポンプとわかって展示しているのか?
どこから持ってきて展示しているのかなどなど尋ねた』そうです。
・被爆した手押しポンプと間違うような展示はしない方がいいとわたしも思うので取り上げました。

撮影画像を拡大してみました。

*戦時中に敵性語である英語文字製品はまずないと考え、戦後製品だなと考えます。
(戦時中、ドラゴンであれば当局から大竜や竜王などとへの改名を強制されたことであろうと想像できるのでは?)
*金属物は、戦時中金属供出されている。(陶器製や木製の手押しポンプがあったそうです)
*念のためドラゴン製手押しポンプをNET検索し、メーカー会社の情報から戦後に売り出したことを確認すればいいのですから。

12月9日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
10.8℃、58%

コメント

南区:段原第一公園

2022年12月08日 08時26分11秒 | 公園・緑地等
南区段原に設置されている「段原第一公園」です。
※国土交通省の資料によると公園面積は540㎡で、1997年供用を開始だそうです。

※「いらか広場」と名付けられています。


昨(2021)年撮影した画像で、段原第四公園、段原第三公園などを更新しながら
そういえ(思え)ば、段原第一公園は撮影していないことで頁を編集していなかったのです。
昔、コイン収集していた時、欠番があれば収集しなくてはと思っていたので、収集癖がでてきたようで、
まだまだコロナ禍である今(2022)年になりましたが、訪ねて撮影しなくてはと思ったのです。

(裕編集の)段原第一公園

12月8日(安芸区のわが家付近)天候:くもり、はれ
9.8℃、56%

コメント (2)

府中市:(JR備後矢野駅)丸形ポスト

2022年12月07日 08時48分39秒 | 雑関連
府中市上下町矢多田の備後矢野駅前に設置されている“丸形ポスト”です。

「通常の郵便ポスト」と「モニュメントの黄色いポスト」


2003年訪ねたときにはなかった(駅前の何処かには設置されていたであろう郵便ポストでしたが。
2021年訪ねたときにはすぐに目に留まった丸形ポストで、駅の出入口両横に設置されていました。

NET情報によると2018年4月設置されたそうですが。
正面にも字が読めないシールがありましたが、これにも“幸福の黄色いポスト”とあったのでしょう。


(裕編集の)JR備後矢野駅丸形ポスト

12月7日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
9.6℃、57%


目を悪くしていても昨日TVを買い替えました。
サッカーを見るためではなくカードの部分が不調だったからです。
新しいTVはカードがない。
いままでの倍はありそうなでかい画面で一応満足しています。
コメント (2)

府中市:JR備後矢野駅

2022年12月06日 08時32分48秒 | JR駅舎
府中市上下町矢多田に設置されている福塩線(旧福塩北線:単線+非電化)の「JR備後矢野駅」です。
※1938年駅開業時は、甲奴郡矢野村の駅でした。

2003年妻運転の車で上下町へ行く途中立寄り慌ただしく撮影したときは、まだ甲奴郡(こうぬぐん)上下町の駅でした。
時間的に駅舎内の食堂に立ち入ることは無かったのです(が)。
2021年息子と訪ねたときは、昼に近い時間でしたので立ち寄ったのです。

駅は、1983年に無人駅となりました。
駅近くで縫製業を営んでいた里武三さんは「このままではいけない」と駅舎を無料で借り受け、切符の販売や駅舎の管理を始めたそうで、
1984年にこの駅舎を借り受け、そばとうどんを出す食堂をオープンし、現在に至っています。

(コロナ対策宣言のお店)コロナ対策の衝立があります
手前:わたしの餅1個のうどん 向側:先に食べ出していた息子1個食べ2個の餅になっています

わたしの口に合ったうどんとヨモギ餅で美味しくいただきました。
猫駅長を目指している?猫がいると云うことでしたが、会うことができませんでした。

(裕編集の)JR備後矢野駅

12月6日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
9.7℃、58%

コメント (4)

世羅郡世羅町:JR備後三川駅

2022年12月05日 08時39分53秒 | JR駅舎
世羅郡世羅町大字伊尾字的場に設置されている福塩線の「JR備後三川駅」です。
※1938年この駅開業時は、世羅郡三川村の駅でした。


三次(市)方面、府中(市)方面とも一日6便


JR西日本が2022年4月に、管内ローカル線区の収支状況を公表。
「交通のあり方の見直し」を提案している路線に、ここ福塩北線(単線+非電化:府中~塩町)も含まれていました。
その基準は「輸送密度(1kmあたりの1日の輸送人員)2,000人以下」というものですが、JR西日本が公表した30線区の中でも、福塩北線の実績は2021年度261と低迷が顕著です。
営業係数(100円の収益にかかる費用)2,581円の計算とな(るそうです)ります。

2003年この駅をはじめて撮影した時(世羅郡甲山町の駅でした)は、自動販売機がありましたが、2021年撮影した時はなくなっていました。
(裕編集の)JR備後三川駅

12月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
12.6℃、56%

コメント (2)

番外:秋に育てるレタス

2022年12月04日 09時00分08秒 | いまだ初心園芸
ことし春、ポット苗を求めて育て、わたし一人分なのでレタスをスーパーで求めることがなかったのです。
秋になって、再び今回は3つの違うサニーレタス系のポット苗を求めて植えたのです。

11月までは温かい日が多かったのですが、やはり春とは違い生長が遅いようです。
保温用にはならないな?と思いつつ、夜間ビニールを被せています。


春のようには食べないせいか、スーパーで買うことなく、その日食べる分を朝収穫しています。
(わが家のことし)春育てたレタス

12月3日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(時に小雨模様)
12.2℃、64%

コメント (2)

番外:わが家のユズ湯

2022年12月03日 08時51分35秒 | いまだ初心園芸
わが家で収穫した柚子でユズ湯にしてみました。
先週息子が来たので、高い位置に生っている柚子を六尺脚立で収穫してもらったのです。
息子がつくる柚子シロップ用など
お隣さん2軒分のユズ用

ユズの肌が汚いものも収穫してもらいましたので、
上記用以外のユズと
昨日低い位置の肌が汚いものを収穫しユズ湯用としました。


まだまだたくさん生っています(ので第一弾のユズ湯です)。
店で売っている柚子の大きさと比べるまでもなく小さな実です。
(わが家の)ユズ

12月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
6.7℃、66%

コメント (10)

南区:段原第二公園

2022年12月02日 09時43分47秒 | 公園・緑地等
南区段原に設置されている「段原第2公園」です。
※国交省の資料によると999㎡の街区公園だそうです。(あと1㎡あれば一桁違う公園ですね)



2008年交流ウォーク探検隊で段原地区を遊歩した時に出会った公園でした。
2021年コロナ禍の中でしたが、段原公民館に行く途中久しぶりに公園全体がわかるようにと思いながら撮影したつもりでしたが。
(裕編集の)段原第二公園

12月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
(外は)当地なりに冷えました。10.7℃、61%

コメント

南区:段原第三公園

2022年12月01日 08時02分29秒 | 公園・緑地等
南区段原に設置されている「段原第3公園」です。
※国交省の資料によると500㎡の街区公園だそうです。

※“芸術広場”と名付けられています。


2008年交流ウォーク探検隊で段原地区を遊歩した時に出会った公園でした。
砂場、低高の滑り台、水飲み場、(トイレはありませんでした)小さな公園でしたが、芸術広場と名付けられ、像がありました。
2021年コロナ禍の中でしたが、段原公民館に行く途中久しぶりに公園全体がわかるようにと思いながら撮影したつもりでしたが。
(裕編集の)段原第三公園

12月1日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
(朝一の台所の室温)12.6℃、59%

コメント (2)