
秋鯖の美味しい季節です、鯖といえば定番は鯖味噌!!。
でも生臭かったり、味が浸みていなかったりします。
生きの良いサバが手に入ったので鯖の味噌煮を作ってみました。
筒切りした鯖(煮魚ほど鮮度の良い物を)の内臓を取り除き、沸騰したたっぷりの湯に入れ、軽く湯通しします。これで生臭みは無くなります。

湯から上げ、一旦冷水でさまします。

昆布だし、酒、味噌、味醂、砂糖、ショウガで煮汁を作り沸騰させます。

湯通しした鯖を煮汁にいれ、中火で火を通します、少し煮込む程度にします。

火の通った鯖を上げ、煮汁を煮詰めます、ここで味の最終チェックをします、
濃い口醤油を少し垂らして見て下さい、味が変わります。

鯖を盛りつけ、煮詰めた煮汁をかけ、薬味(ショウガ、ネギ)を添えます。
煮汁で煮込むのも美味しいのですが、このように魚の味を残し、煮汁をからませながら味わうも楽しいです。
K様 参考になったでしょうか?
実はリクエストを頂き、今夜のメニューに間に合うように、以前書いておいた記事を急遽アップしましたので文章を校正していません。
読みづらいところがあるかも知れませんがご容赦下さい。