今日はお盆の16日。
仏様(先祖の霊)を送る日です。
仏壇にお供えした品を市の規格袋に入れ、集落の集積所に。
集積所には祭壇が設けられ法要が行われます。
各家庭では庭の片隅で送り火を焚いて送ります。
以前は各家庭で仏様を迎える迎え火、送る送り火が焚かれていましたが、
住宅事情で火を焚く家庭も少なくなったようです。
当家は小さいながら庭がありますので続けていきたいと思っています。
お盆も終わったので、ブログのテンプレートの画像に使っていた、
当地方のお盆に置ける伝統行事「じゃんがら念仏踊り」の画像も終了です。