座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

稚児行列とは?

2009-10-20 | 落慶式
お稚児さんのお申し込みにおいでくださった方に聞かれて、答えられなかった事。

そもそも、「稚児行列」とは何か???

いや、「稚児」とは何か、も 実はよくわかりませんでした。




ネットで調べますと(便利な世の中になりました!)、
「稚児」とは、「ちのみご」が縮まった言葉ではないか、
という説が載っていました。

今回は、
「神社・寺院の祭礼・法会(ほうえ)などで、天童に扮して行列に出る男女児」
の意味でしたね。



Wikipediaには、

「髪形は垂髪、または、稚児髷で、
 平安貴族女性と同様の化粧をし(お歯黒も付ける場合もあった)、
 極彩色の水干を着た。
 又、女装する場合もあり、その場合、少女と見分けがつきにくかった。」

とあります。

女人禁制の寺院では しばしば男色の対象でもあったようです。



また、

「特に、天台宗に於いては「稚児灌頂」という儀式が行われ、
 この時に「??丸」と命名された。
 これを受けた稚児は観世音菩薩と同格とされ、神聖視された。」

ともあります。

牛若丸(↑の画像)は 稚児の装いだったんですね。





All Aboutというところには、稚児について、

「神道においては、神さまが幼児や子供の童形の姿をまとい表れるとされ、
 祭礼行事に大切な役割を果たしてきました。
 世の中の汚れや穢れを吸収していない清浄な魂の持ち主である子供は、
 神霊がとどまりやすく、また神霊であるともされています。
 そのため信仰の対象にもなっていたのです。」

と書かれています。



また、

「きれいにお化粧をして、美しくあでやかな衣装を着て、
 神さまに奉仕をしたり、美しく舞を舞う<お稚児さん>。
 古くからは、五穀豊穣や悪魔払いを祈り舞ったものでした。
 子供が、大人よりも神さまに一番近い存在として、
 祭礼奉仕にかかわっていることがわかります。」

ともあります。



以前は「浦安の舞」というのが 神社に奉納されていた、ということですが
こちらも舞を舞う女の子は「稚児」と呼べるのかもしれませんね。

私は これを見たことがありませんが、行われなくなってしまったのは残念です。






今回、吉祥寺の落慶式では、なんと、85人もの稚児の申し込みがありました!