座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

たくさんの手

2009-10-17 | 落慶式
すべてはお天気が良かったからこそ。

そう書きました。

そして 今でも そう信じています。

台風18号が行ってしまうまでは、そして 強風が止むまでは
気が気ではありませんでした。



けれど 成功の裏には たくさんの方々の手がありました。



吉祥寺の役員の皆さん。

観音講の皆さん。

神社の役奉賛会の皆さん。

地域の年番の皆さん。

自治会の役員の皆さん。

交通安全委員会のみなさん。

役員の配偶者の方々。

職人の皆さん。

それから、ボランティアの皆さん。



大勢の方々の助けがあって、これだけの大行事がなされることができました。



本当に、本当に、感謝の気持ちでいっぱいです!






画像は 改築成った新・観音堂での 初めての護摩の様子です。

いつもは10日の夜に焚く護摩ですが、今回はスーパー・スペシャル。

10月9日の夕方、観音堂の片づけや準備が整ってすぐ、
夕方4時半に始まりました。



観音堂、ピカピカの新築ではありませんが かなりピカピカでしょう?

建具も幕も新しくなりました。

内部もググッと明るくなって、これまでとは かなり様子が違います。

入るとドキドキしてしまいます(笑)。



新聞に

2009-10-14 | 落慶式
買うのを忘れていたS新聞ですが、きょう 住職がいただいて来ました。

10月12日 月曜日のS新聞です。

第13面の 左上に載っています。

お稚児さんの写真入りです。




見出しには

「14年ぶり 稚児行列」

「・吉祥寺 境内整備落慶で200人」

とあります。

やっぱり嬉しいものですねえ。




「200人」と見出しにありますが 
300人はいたんじゃないか、と 住職は申します。

ひとりのお稚児さんに パパとママ、ジジにババ。

大人が何人も付いていることが多かったからです。

沿道でカメラを構える人もいらっしゃいました。





式典を行った境内には 500人ほどの人が集まっていた、とおっしゃる方も。

すべては お天気が良かったからこその成功でした。



金木犀

2009-10-13 | 落慶式
何から書こうかな~、と考えたのですが。

皆さん、お気づきだったでしょうか。

一昨日 境内が 金木犀の香りでいっぱいだったこと。

例年、この頃が ベスト・シーズンだったでしょうか?

とにかく、すごい香りです。

子供たち、「トイレの匂い~」とか 言わなかったかな?(笑)












どうやら今日が疲労のピークのようです。

ダルイ。。。

あんまりダルイので、犬を連れて散歩に行きました♪(笑)

土手に上がって、神社の裏まで。

そこまで行ったら、神社にお参りしなくては。

私は神社で 礼を二度したり パンパンと柏手を打ったりはしません。

仏式で合掌してお参りしました。

無事に稚児行列を含む落慶式を終えることができたことのお礼を
申し述べて来ました。



帰りには お稚児さんが通ったコースを歩いて来ました。

小さい子には それなりに歩き甲斐のある距離だったと思います。

普段は散歩に出ても歩かないコースですので 
キョロキョロしながら歩いて来ました(笑)。



一夜明けて

2009-10-11 | 落慶式
落慶式が終わりました。

工事の進捗状況とか 台風の襲来とかで
さんざん皆さんの気を揉ませてしまいましたが
無事に 晴天のもと、落慶式を終えることができました。



一夜明けて 今日
ああ、そう言えば 山門の外から吉祥寺を見ていなかったなあ、と思って(笑)、
午前中に 山門の外へ出て 写真を撮ってみました。

この赤い旗も 午後には 観音講の皆さんによって 片づけられてしまいました。






昨日は 私も デジカメをブラブラさせて 外をウロウロしていたのですが
あまりシャッターを押すこともせずに 
境内の皆さんの様子を拝見していたらしく、
写した画像が少ないのです。。。(苦笑)





やはり疲れました。。。

でも それは スタッフの皆さんの疲労に比べれば 大したことはないのでは?

本当に 皆さんには 甘えて お任せして 頑張っていただきました。

皆さん、お疲れさまでした。

ありがとうございました。

頑張ったのは私じゃないのに、
もう、私、すっごい達成感なんです!!(笑)





もう 仏遊会の事は 書いたし(10月3日の記事「10月の仏遊会」)、
今月は これからずっと 落慶式のことばかり書くかもしれません(笑)。

でも、いいよね?!



そうそう、今日のS新聞には この度の落慶式の記事、載ってましたか?

買いに行くつもりが、すっかり忘れてしまっていました(涙)。

今日でなければ 明日にでも 載るはずなんですが。








こちらは 9日の夕方に撮った マニ車の画像です。

(あ! 画像の複数貼り付け、できました!)

K石材店さんには 頑張って工事を進めていただき、
本堂前のマニ車は出来上がりました。

マニ車についても 追々 説明していきたいと思います。

今夜はもう寝ようと思います(笑)。



鐘楼の完成

2009-10-03 | 鐘楼
撮りためた画像はたくさんあるのですが、なにしろ、この、
<いい加減・ぐうたら・だらしない性格>のおかげで、
いつ撮ったものか、さっぱりわかりません。。。

おまけに、パソコンが壊れてあたらしくなり、それは嬉しいのですが
この ウィンドウズ Vista とやら、
今までのXPと やや使い勝手が違っておりまして、
困惑しております。

今まではようやくできていたものが、今度は同じようにはできなくなっています。

ひとつの記事の中に 複数の画像を貼り付けたいのですが、
さて、いったいどのようにやるのやら・・・?

(まにゅあるを読むのは できる限り、避けたい)

どなたか、教えてくださる方はいませんかあ~?

(画像フォルダに アップロードするところまでは、できます。)




そして・・・、鐘楼はすでに完成いたしております(冷や汗)。

上の画像は 過日 裳腰部分を塗装している様子です。

近年、郷土史研究家としても名を馳せていらっしゃるO氏が、
この日は本職に取り組んでくださっています。

二度重ね塗りをしていただき、
今日 また 重ね塗りをしてくださっています。

落慶式には ピッカピカの(?)黒い裳裾を見せて
稚児衣装の引き立て役を担ってくれそうです。