住職のひとりごと

広島県福山市神辺町にある備後國分寺から配信する
住職のひとりごと
幅広く仏教について考える

『行基菩薩立像』造立を発願いたしました

2008年06月01日 17時53分44秒 | 様々な出来事について
行基菩薩は、奈良時代の高僧で、東大寺大仏殿建立に際しては大勧進となって全国を行脚して寄付を集め、また全国國分寺の建設にも関わったと言われています。多くの橋を造り池を掘るなどの社会事業にも活躍し、身寄りのない人々のための施設を建設したり、畿内には多くの寺院を建立。我が国最初の大僧正に任ぜられました。大仏殿落慶の目前で亡くなりましたが、畏敬の念を込めて行基菩薩と今日なお敬われています。

國分寺本堂には行基菩薩座像が祀られています。國分寺の入口に、かつて國分寺創建に関わりのあった行基菩薩像を造立し、創建当時の國分寺の意義について改めて思いをいたす機縁となることを願っております。

なお、本事業は、広く檀信徒並びに有縁の皆様からの心経写経奉納により造立の浄財を勧募致したいと存じます。何卒ご理解ご賛同のほど宜しくお願い申し上げます。平成二十年四月吉日 唐尾山國分寺
                           
<概要>行基菩薩立像 石像 像高 約一二〇㎝ 
  造立場所 地蔵堂前 まんだら石 南 
  造像並びに諸経費概算 約七〇万円 
  般若心経写経奉納一巻 一千円 
  奉納写経は、造立時御像下部に納経いたします。
  写経用紙は、國分寺にて無料頒布いたします。
               
行基菩薩(668- 749)について(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より転載)

行基(ぎょうき)は日本の奈良時代の僧である。 父は百済系渡来人氏族の末裔西文氏(かわちのあやし)一族の高志才智とされる。母は河内国(のち和泉国)大鳥郡の蜂田首(現在の華林寺)の出。

<生涯>
河内国大鳥郡(現在の大阪府堺市)の生まれ。681年に出家、官大寺で法相宗などの教学を学び、集団を形成して関西地方を中心に貧民救済や治水、架橋などの社会事業に活動した。704年に生家を家原寺としてそこに居住した。

民衆を煽動する人物であり寺外の活動が「僧尼令」に違反するとし、養老元年4月23日詔をもって糾弾されて弾圧を受けた。だが、行基の指導による墾田開発や社会事業の進展や地方豪族や民衆らを中心とした教団の拡大を抑えきれなかったこと、行基の活動が政府が恐れていた「反政府」的な意図を有したものではないことから、731年(天平3年)禁圧を緩め、翌年河内の狭山下池の築造に行基の土木技術や農民動員の力量を利用した。

741年(天平13年)3月に聖武天皇が恭仁京郊外の泉橋院で行基と会見し、同15年東大寺の大仏造造営の勧進に起用されている。勧進の効果大きく745年(天平17年)に朝廷より日本最初の大僧正の位を贈られた。行基の活動と国家からの弾圧に関しては、奈良時代において具体的な僧尼令違反を理由に処分されたのは行基のみと言われている。

そのため、それぞれに対して、同時代の中国で席捲していた三階教教団の活動と唐朝の弾圧との関連や影響関係が指摘されている。三世一身法が施行されると灌漑事業などをはじめ、前述の東大寺大仏造立にも関わっている。大仏造営中の天平21年2月2日、菅原寺で81歳で入滅し、生駒市の竹林寺に墓所がある。また、朝廷より菩薩の称号が下され、行基菩薩と言われる。677年4月に生まれたという説もある。

行基に縁の有る土地としては、行基が畿内を中心とした各地で布教活動を行っていたことから、近畿地方を中心として各地に縁の地とされる土地が多く存在している。生家跡は知恵の文殊菩薩を本尊とすることから合格祈願で有名な家原寺となっている。

大阪府高石市高師浜3丁目付近で生まれたと言う説もあり、「行基生誕の地」の石碑が建てられている。その石碑には、「行基に連なる大工集団が千歯扱きを考案した、その大工集団は徳川末期まで京都御所の御用大工となった、高度な大工技術を駆使して高石地区の住宅建設を請け負っていた」と刻まれている。

なお、これらの功績により、この付近が「匠」と呼ばれており、行基生誕伝承のある地に建てられた自治会館が「匠会館(八区会館)」と呼ばれている。近鉄奈良駅の入口前には陶製(赤膚焼)の行基の像があり、奈良ではよく知られた待ち合わせ場所になっている。

大阪府岸和田市の祭礼だんじり祭りでは、行基が開山した龍臥山隆池院久米田寺に周辺地区のだんじりが集結する。これは、久米田寺の前に位置する久米田池を行基が掘削指導し、田畑の開墾や周辺住民の生活向上へ寄与し、その他の遺徳を顕彰する「行基参り」と呼ばれている。

兵庫県伊丹市の昆陽池公園の園内施設には行基の偉業や胸像が設置されている。昆陽池の南南東1キロほどの場所に行基の開基した昆陽寺がある。市内には行基町(ぎょうぎちょう)という地名がある。

(↓よろしければ、クリックいただき、教えの伝達にご協力下さい)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする