貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

臨時停車

2010-10-08 23:46:01 | 雑感
相変わらず出張続きで新幹線に乗り倒しているが、上り最終ののぞみで通過の三島駅に臨時停車する珍しい事が起きた。
御殿場線が遅れたと言う。ただJR東海のサイトでは正常運行とのこと。
これで5分遅れたが、まだ終電ではない横浜線東神奈川行きは列車を3分遅らせて乗り継ぎ考慮すると言い、東京からの千葉行き快速は諦めろと案内が流れた。
何か変と思うのは俺だけか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯撲滅活動 その3 再開

2010-10-08 08:00:00 | 健康ネタ
長期出張中に詰め物が取れ、予想通り悪化した。
ロキソニンに手を出すほどの歯痛に見舞われたが、覚悟を決めて穴を吸い出したところ、涙目になる激痛と共に上手く排濃したらしい。予約した治療日には痛みは小康状態だった。

再診は根菅清掃のやり直しから。
根管長を測定しながら、グリグリ削っていく。
時折痛くないですか?と聞かれるが、そこは大抵何かがあるらしく、我慢出来る痛みでも痛みの程度を申告した方が良いようだ。
ウッとか言うと炎症が残ってますねとか、膿が出てくるんですよとか、なにやら病変が判るようだ。

半封鎖で1回様子見をした後、ようやく仮封鎖で経過観察の身となった。
前医と全く違うのは咬合痛が無いことで、そらぁ、神経を取り残してちゃ痛むわなと。

意外なことに3ヶ月ほど中断したことは、さほど悪影響ではないと説明を受けたこと。
患部は落ち着いたのだそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族が増えた

2010-10-05 08:16:34 | 生き物たち
我が家に新しい家族をお迎えした。

急に息子が何か飼いたい。インコが欲しいと言い出し、犬や猫にフェレット、挙げ句の果てにフクロモモンガまで検討したあげく初志貫徹となった。

命名はSUNちゃん。
セキセイインコのノーマルバイオレットの多分オス。
ふ化後1ヶ月位で独り餌が始まったところ。




差し餌は三十年以上前の記憶しかないが、やれば出来るものだ。
このままうまく手乗りになって欲しい。

話変わって75cm水槽の方はムブナが順調に成長し、水槽の主としてにらみを利かせている。
爆殖だったプラティはこいつがきてから稚魚生存率がほぼゼロになって、プラティは数を減らし中だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザ車検

2010-10-01 08:31:29 | GPz1100
神奈川県に大雨警報が発令され、時折土砂降りになった日にユーザ車検を受けてきた。
受験したのは前回と同じ”関東運輸局神奈川運輸支局 湘南自動車検査登録事務所”である。 (長い名称!)



2回目で高をくくっていたら、思いっきり忘れていたので備忘録の意味に従ってまとめておく。

まず、予約を入れたのは午前中の2ラウンド目。この時間が丁度良い。
自宅出発は8:30で、9:00には到着した。新湘南バイパス無料化万々歳だ。
茅ヶ崎西ICで降り、R1を西進。相模川を越えて2車線になって暫く走ってから崇善小学校前を右折。
宮ノ前の信号からすぐ、崇善小学校西は行き過ぎだが、案内標識が無いので見落としやすい。今回は崇善小学校西まで行き過ぎた。
R1右折後はそのまま直進して左手に球技場、横浜ゴム、三共ベルファーマと行った工場地帯を抜けて数km走ると車検場に到着する。

車検場前の”(株)栄和自動車 湘南予備車検場”に立ち寄って予備検査と自賠責に加入。まずは検査費用@3000、自賠責@13400の出費となる。

光軸は思いっきり狂っており、予備検査場の兄ちゃんが修正しきれず自分で合わせた。テスタがないと最終確認できないので予備検査代3,000-は価値が有るが、今後対策を打って次回は予備検査無しにトライしてみたい。

車検場の受付は門から手前にB,C,Dと棟が並ぶ。3棟全て訪問が必要なのだが、動線が悪く行ったり来たりするのは如何なモノかと・・・
ちなみに喫煙所はC棟、ジュースの自販機はB棟で、コインロッカーが見当たらないのが残念だ。

まず、D棟で用紙@20と重量税や検査費用諸々の収入印紙@6700を購入。
B棟まで戻って、納税証明の印を車検証に押して貰う。明石の納税証明は横浜とは体裁が違うらしく、オネーチャンが戸惑っていた。
次にC棟で用紙に記入して、車検の受付を行う。
・・・ここで検査関係の書類に記載する住所は、車検証記載の所有者住所にしておく。
   GPzに関しては神戸ナンバを変える予定がない。

ここですでに10:30頃。合羽脱着の手間が一番余計だ。

すぐにラインに入って良いとのことで早速出向いたら、検査員の休憩タイムで15分ほど待ちぼうけ。
結局、10:45開始の2ラウンド目の1番だったようだ。

まずはエンジンを始動し、外観、ホーン及び灯火類を見て貰う。ネット付ファンネルが気になったらしく、ネットを確認された位か。恐れていた近接排気騒音は感覚?でパス。雨音が喧しかったので、測っても意味無いのだろう。BITO管は静かなのだ。(w

ラインに進み、ユーザ車検で慣れていないことを告げるとフルサポートしてくれた。
まずは、フロントの速度。左足のフットスイッチで40kmを意思表示する。
我が1100は40kmの表示線1本下がポイントで、合格すると○が表示される。
次にフロントブレーキ、リヤブレーキと検査が続くが、いずれも表示器の指示が有るまでブレーキを掛けずにいて、指示があった瞬間、両ブレーキを掛ければそれでOK。
当りのついていないリヤはまるで効かないが、それでも合格だ。

さらに進んで光軸測定は指定場所で前輪が拘束されるのを待ち、ハイビームにするだけ。
当然合格である。

最後に機械を通して検査表に合格印を印字させ、出口の受付ですべての書類にはんこをもらう。



再び、C棟に戻って書類を出すと、真新しい車検証とステッカーが返却される。
そこで、18年越え1件行きますとの掛け声が・・・
古いのは何か待遇が違うらしい。

まぁ、これでお仕舞い。あとは撤収あるのみだ。11:00にはすべてが終わっていた。



10万kmへはあと何年かかるのだろう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする