栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

世界亀の日!

2024-05-23 23:30:40 | Weblog
5月23日は世界カメの日(World Turtle Day)
世界中の国で、カメの保護について考える日…
世界中にいるカメの種類は、
約250~300種といわれているそうですが
美容院で見た
WWFジャパンのページには
180種あまりのカメが、絶滅の危機に瀕していると
書かれていました。 

美容院でサッパリして14時45分、
カフェ・ベルボンボンでヒトヤスミ

塩キャラメルとクリームシャンティのクレープと
コーヒーで…


コメント

オーロフ・トレーン

2024-05-22 22:54:44 | Weblog
Olof Torén(1718年10月1日 - 1753年8月17日)は、
スウェーデンの牧師であり、植物学者で、
中国とインドの植物を収集したそうです・・・。
彼の名前はアゼナ科の植物の属名である「Torenia」
(和名: ツルウリクサ属)にも使われています♡

抽選に当たって、コープさんの苗が届いて 

≪スーパートレニア・カタリーナブルーリバー≫を
植えました♡

暑さや雨に強くて日の当たる場所が大好きで
爽やかなブルーの花を次々と咲かせてくれそうです…


コメント

国際お茶の日

2024-05-21 23:16:07 | Weblog
2019年に国連が制定した「国際お茶の日」だそうです。
世界各国のお茶に関する長い歴史と
深い文化的・経済的意義を認識し、
お茶の持続可能な生産と消費活動を支持している。

Rちゃんは、今日はママと、
明日は、パパとゆっくり休めるようでヒトアンシン。

暑い一日でクーラーもかけましたが
ヒトヤスミの時間に、夫はホットコーヒー
私は、お抹茶♡


平成24年(2012年)に小林一三記念館
逸翁美術館秋季展「源氏物語 遊興の世界」で購入した
図録と
先日購入した「源氏物語の色と装束」をみました♡


コメント

ぞうさん♪

2024-05-20 23:37:19 | 思い出の音
ツバメの親子に≪イッテキマース!≫と挨拶して
10時間の外出。

37度7分のRちゃんは思ったより元気そう…

何度も歌った≪ぞうさん≫の歌、パオーンと右手をあげて
喜んで・・・子守歌にもなりました♡
「ぞうさん」
作詞 まど みちお
作曲 團 伊玖磨
一、
ぞうさん 
ぞうさん
おはなが ながいのね
そうよ
かあさんも ながいのよ
二、
ぞうさん
ぞうさん
だれが すきなの
あのね
かあさんが すきなのよ

・上野動物園の餓死させられた三頭の象
その後
タイから「ハナコ」、インドから「インディラ」が
やって来た…
作曲は1952年
初演奏は上野動物園の象舎の前
ーーーインディラ来日祝いも兼ねた催しでーーー
戦争の犠牲となった象への哀惜と
平和の象徴として親しまれた象への賛歌と…


コメント

翻訳を見る

2024-05-19 23:12:36 | OVERSEAS
サンパウロの長女の様子を想像して
フェイラ出店の写真をみて


長女のページに書いてある文字を
読もうとせずに
ーーー翻訳を見るーーーに頼っています


こちらからの近況報告は・・・
・新しくなったコーヒーメーカーは、
豆を挽く音が大きくてビックリしてばかりです

・「紫外線と白内障」の話をしてくれた友人が
「エイコサン、右肩が≪巻き肩≫になってるんじゃない?」と
気にかけてくれて、右半身のトラブルを再確認!

・とうもろこしの種を蒔きました♡


コメント

dodgeとnudge

2024-05-18 22:52:16 | Weblog
15:00 畑から見た空です

玉ねぎを集めました

5月17日「徹子の部屋」
筋トレ番組で≪あと5秒しかできませんよ≫などと
独特の言葉がけで励ましてくれる谷本先生が
6歳の娘さんとスクワットと腹筋体操をみせてくれました♡

nudge・軽く肘をつつく、そっと後押しをする
ナッジとは、行動科学や行動経済学の知見を活用して、
人が自分にとって望ましい行動や選択を自発的にとれるように
後押しするアプローチのことだそうです。
気分良く行動変容を促すのが特徴、2008年に提案された考え方で
日常生活や教育、医療、ビジネスなどに応用されている・・・

5月17日「大谷翔平の日」ロサンゼルス市が制定
dodge・ドッジは、身をかわす、さっと避ける
ドッジボールのドッジですね
Dodgersは≪よける人たち≫
ドジャースの名前の由来は、
かつての本拠地であったニューヨーク・ブルックリンの
人たちの呼び名
「トローリー・ドジャース:路面電車をよける人たち」から・・・


コメント

花と少女

2024-05-17 23:13:23 | お箏
ブッドレア・アルテニフォリアが賑やかに
咲いています♡

エカキムシに食べられそうだったガーベラも
元気です♡

〇今夜の箏曲は
野村正峰 作曲「花と少女」
調弦 第一箏 平調子(一は五の乙)
   第二箏 雲井調子(巾は九の甲)
   (平調子の一と雲井調子の二が合う=D)
[解説]この曲は、花と少女の対話ともいうような感情を
二重奏にあらわしたもので、花の清々しい美しさと、
少女のやさしく、また、はつらつとした心を、日本的な
旋律と躍動的なリズムでえがいたものです。
1967年9月作曲 演奏時間 4分半

・尺八の先生もご一緒に…
公民館教室の生徒さんと合奏した楽曲だと思うのですが…
平成2年12月35版発行 定価350円の楽譜で弾きました♪

コメント (2)

風速毎秒5m?

2024-05-16 23:06:54 | Weblog
15:25 ミカン山で
梅の実1個と白くて小さい半分のお月さまを見て

遠くに見える瀬戸内海に白波が立っているのを眺めて
風に揺れるクスノキにウグイスを見つけて
・・・キジの声も聞いて
山椒の木を剪定

5月16日・満潮時刻 3:39・・・15:42
        潮高276㎝・・・214cm
風がふきはじめると≪さざ波≫ができて、風がさらに強まると
さざ波はしだいに大きく高くなって≪風浪≫と呼ばれて
波がさらに高くなって、風もさらに強くなると
波の先の方がくだけて白くなって≪白波≫が立つようです。
沖合では風速が毎秒5mぐらいから立ちはじめるとか… 

山椒の実が付いた枝を飾ってみました♡


コメント

くわっちー

2024-05-15 23:25:46 | Weblog
≪クワッチー≫とは沖縄の方言で≪ご馳走≫

1972年(昭和47年)5月15日、沖縄が本土復帰、
本日で52年目ですね

昔、義父がゴーヤを育てていて、義母もゴーヤチャンプルを
よく作ってくれました・・・

今は、ゴーヤは植えていません
久しぶりに畑の前を通ったら
夫作≪トマトのオウチ≫ができていました!

海ぶどう、島らっきょの塩漬け
泡盛と黒砂糖、醤油で煮込んだラフテーなど
沖縄で食べたものを思い出した5月15日

 
コメント

グアイバ湖

2024-05-14 23:16:41 | OVERSEAS
サンパウロからは遠く離れていると聞いても不安になる映像…

激しく降り続いた豪雨の影響で、
リオ・グランデ・ド・スル州に位置するグアイバ湖は
歴史的な高水位となり、州都ポルト・アレグレ市の大半が水没。
水はけが悪いのは、低地の特殊な地形が影響しているとか…

こちらは、畑でナスや

キュウリが育っています


スマホ画面の長女夫婦とネコちゃん3匹が
仲良く元気そうでヒトアンシン♡

ブラジル・ベラビスタ農園ベリースペシャルコーヒーと
アップルパイでヒトヤスミ♡

ロンジ ドス オーリョス ペルト ド コラサォン・・・
遠くにいるが心は近い・・・
ことわざ集にあるかしら? 


コメント