ROUCHEの額~薔薇の国星~

「ROUCHE(ルーシェ)」とは子供代わりの猫の名前

「猫(ルーシェ)の額」程度の日陰のお庭の薔薇栽培の記録

7月も終わり

2009-07-31 17:12:00 | ☆ミニバラ(24品種)
今年は梅雨明けしても雨が多くて
かといえば晴れると死ぬかと思うほど暑くて・・・
初めてのバラ栽培の夏・・・
ちゃんと夏越しさせてあげられるか心配な日々を送っています。
冬に壁面誘引する為に、四季咲きのツルバラさん達はお休みさせてるし
相変わらず大ニュードーンは調子の悪いまま・・・
このまま枯れてしまったらどうしましょう(ToT)

暫く玄関を華やかに彩っていてくれた朝雲も終わり
我が家ではミニバラさん達だけが頑張ってくれています。

ハッピートレイルズの2番花が満開。
蕾の濃いピンク~咲き進んだ薄いピンクのグラデーションが可愛い。
この子は一番花が終わったら葉っぱが黄変して心配しましたが
新芽が出ると自然に更新されちゃいました。

ホワイトピーチオベーション。
暑いのに物凄く花持ちが良いです。
花が開いたのが17日だから、かれこれ半月近く咲いています。
ただ・・・
本来の色は「小さなピエールドゥロンサール」みたいな筈なのに
ウチの子は今回こんな感じ

白地にピンクの絞り模様(^^;
咲くたびに色合いが違うので、まだ咲いていない蕾はどんな花かしら?

こちらはミニバラではありませんが
我が家の優等生ピンク ラ セビリアーナ。
この子はシュート=蕾なのでいつも咲いてくれています。
太いベイサルシュートも出てきましたが、それまで蕾付き。

それと・・・ミニバラどころかバラでも無いんですが
ハンギングにしている八重咲きポーチュラカ

解ります?
同じ株なのに1輪だけ色が変わって濃いピンクなんです。
水挿しですぐに増えるので、増やしてみようかなぁ?


こちらはハダニにやられて、丸坊主にして丸洗いした
ポールセンローズのアポロ。
綺麗な葉っぱが出てきました~。
もうハダニを寄せ付けないようにしなきゃ。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは鉢増し

2009-07-23 15:29:00 | ♪薔薇栽培奮闘記(夏)
ニュー・ドーンで過湿で失敗したのに関わらず
しかも本当は植え替え時期では無いのでしょうが
アンジェラの植え替えをしました。
・・・というのは、昨夜から今朝、こちらでは豪雨。
昼前に雨が上がって今度は陽が射して気温が上がったのですが
あれだけの豪雨で水分タップリの筈なのに
アンジェラちゃん、「お水~~!」と要求するんです。
植えていたのは7号スリット鉢。
スリットの下から根がはみ出しています。
そっと持ち上げたら根は巻いて無いけれど鉢イッパイに根がビッシリ。
「こんな時期に植え替えしていいのか?」と迷いましたが
今の時期だからこそ植え替えしておかないと
雨の日にチョット陽が射しただけで乾燥しちゃうとしたら
これからの猛暑に太刀打ち出来なくて水切れしてしまうと思ったのです。
植え替えたのは敢えて10号ローズポット。
「植え替えは徐々に鉢増ししていく」という記述を
何処かで読んだ記憶があるのですが
今回はこちらのサイトを参考にさせて頂きました。
http://www.barakai.com/mente/index.html
(財団法人 日本ばら会HP「7月のお手入れのポイント」)

「従来鉢植えのものは、小さな鉢から始めて
2回ほど植え替えるのがよいとされていました。
そうすることで根が多くなり、
限られた鉢土の量を有効に利用できるとされてきました。
ところが最近の研究では、小鉢に植えられたものは、
鉢替えをしても最初から大きな鉢に植えたものより小さくなる。
原因は、植物の根が横に伸び、鉢壁に当ると根が屈曲し、
曲がった付近から側根といわれる根が出るとともに
老化ホルモンのエチレンが発生し、成長を阻害する。
鉢壁に沿って巻く根は、茶褐色化して肥料分も吸収しなくなります。

 また、「キクを0.2リットルの土だけで栽培したときと、
その土に0.2リットルのガラス玉を加えて0.4リットルにして栽培したときでは、
土の量は同じでも0.4リットルの容積にした方がよく育つ。
養水分を過不足なく与えて栽培してもそうである」
(花卉園芸大百科 2 土・施肥・水管理 農山漁村文化協会発行より引用)

 興味ある記事です。バラについての研究ではないのですが、
多分同じことだと思います。
新苗購入時に大鉢に植えてあるものはないのですが、
従来のように細かく鉢替えするのではなく、最終鉢の大きさを決めて、
1度だけ鉢替えするのがよいのではないかと思います。」(抜粋)


・・・って事らしいので、
今の7号スリット苗達もツルバラは10号(以上)
木バラは8号に植えようと思っています。
ニュー・ドーンの失敗は根が充分に育って無い状態、
しかも過湿になりがちな日陰の庭で梅雨時に大鉢にいきなり植えてしまった事。
でもアンジェラは充分に根が育っているので大丈夫な筈???
(・・・と祈ります)

こちらは先日、瀕死の状態を救出したフォーエバー・ローズ。

元気になって来ました!
お花が咲いてくれたら品種が解るので、早く蕾を持たないかなぁ。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新苗さんのお守役

2009-07-22 15:24:00 | ♪薔薇栽培奮闘記(夏)
京成バラ園のセールで買った、
ファビュラス!、しのぶれど、ポンポネッラ。
病害虫にも侵されずスクスクと育っております。
それもその筈?彼らには立派(?)なお守役が・・・

あんまり大きくないのですが蜘蛛さんです。
新苗を3つ並べた所に巣を張り巡らしています。

コガネムシなど大きな虫には太刀打ち出来ない小さな蜘蛛だし
どの程度守ってくれているかは疑問ですが
何だか愛しいsymbol1
水遣りや消毒の時にメチャクチャ神経使いますが(^^;

新苗といえば瀕死の状態で買ってアーチの大鉢に植えたら
嘘みたいに元気になったチビ・ニュードーン、
一番花が咲きました。

咲き終わったら後の蕾は摘み取って来年まで我慢です。
しかし日毎に育っています。
コーネリアが届く頃にはアーチを占領してしまいそうな勢いase2


この所、関東は梅雨に戻ったように雨続きです。
せっかく小さな鉢に植え替えて根を育てようとしている、
大株の弱ったニュー・ドーンは軒下に移動。
チビと同じように元気に復活して欲しいです。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢増しの反対って何て言うのかしら?(^^;

2009-07-21 15:04:00 | ★里子に出した薔薇(2016以前)
日曜に根の確認がてら、大鉢に植え替えした
根が育たず弱っているニュー・ドーン。
その後、ねおさん、Violettaさんの経験談から
根が育たなかった原因は「過湿」である可能性が濃厚。
調子が悪くなったのも梅雨に入ってからだし・・・
一番思い当たる原因です。
つくづく「水遣りの仕方の大変さ」を思い知りました。

で、今日、メアリーさんから重要なアドバイスを頂き
またまた植え替えase2
以下、メアリーさんのアドバイスの抜粋です。

「過湿の対処は「一回り小さな鉢に植え替える」が鉄則です。
通気性がよい(スリット鉢推奨)鉢に、赤玉大目の新しい鉢に植え替えます。

大きな鉢だと、なかなか土が乾かないので過湿状態が長く続いて育たないのです。

小さな鉢だと、乾く速度が速い→通気性がよいので
根に酸素がいく→乾くから新しい水をやる→鉢の中の空気が全部入れ替わる

という循環になるのです。
鉢が小さい分、すぐに新しい根が鉢の壁面にあたって分岐する…という人もいます。」

また植え替えするのもストレスがかかるし、
このまま軒下に置いて様子見しようかと思いましたが
やはり先輩の意見は経験から来る重要なもの。
植え替えのストレスより根腐れの方が深刻です。


丁度7号スリット鉢の空きがあったので速攻植え替えしました。
新苗達と同じ鉢・・・・
ちょっとギュウギュウって感じもありましたが
この雨で土を多く含んでいたし、日曜からそんな急に根が育つ筈無いので
多分、この大きさから始めてみて大丈夫・・・な筈(汗)

空いて土が一杯入った大鉢は、アーチに置く鉢と同じものなので
そのまま土を入れたままアーチに置きました。
9月にコーネリアが届いたら、そのまま植えてしまえば無駄じゃないitem2

さてニュードーン、7号スリット鉢で回復してくれるでしょうか?
朝雲みたいに、しょっちゅう「お水欲しい~!」って言って(?)くれる位
根が張ってくれるといいんですけど・・・・

今回の事では棘姫さんから、まず「根」を疑う事を教えて頂き
ねおさん、Violettaさんから原因の解明をして頂き
メアリーさんから対処を教えて頂いて本当に感謝です。
ありがとうございました。

強健な筈のニュードーンの基本中の基本の事で躓いている私って・・・
今まで大きなトラブルも無く少し思い上がっていたかも知れません。
気を引き締めて頑張らねば。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして速攻、植え替えしてみました。

2009-07-19 13:48:00 | ★里子に出した薔薇(2016以前)
「もしかしたら根詰まりかも知れない」可能性を考え
速攻でホームセンターへ行き大鉢を買って参りました。
どうせ壁面に誘引する時には、この鉢に植え替える予定だったので
その時期が早まっただけの事・・・
適期ではないけれど、このままでは不安が消えないので・・・
で、この際、根も詳しく調べてみる事に。

お水で優しく土を洗い流してみました。
驚いた事に購入時から、ほとんど根が伸びて無いのです。
鉢をトントンしてスポッと根を痛めないように新しい鉢に入れたのですが
半分以上は土だけの状態。根詰まりを起こしようがありません。

しかし!嫌な感じ。土部分の、ぞれも鉢底の方に何故か根の切れ端多数
コガネムシの幼虫は確認されませんでしたが
何者かが根を食い荒らした模様
今までは鉢の表面にオルトランDXを蒔いておいただけですが
今度は土に混ぜておく事にして、
今までと同じく京成バラ園の土で植え替えました。



こちらは購入時、瀕死だったチビ・ニュードーン

両端は植え替え後に伸びたベイサイルシュートです。

購入時は↑だったのに、もうすぐ大株を追い越しそうです。

後はユックリと株を休ませるようにして回復&根の張りを見守ろうと思いますが
休ませるって、日向?日陰?
根の為にメネデールを続けた方が良いのでしょうか?
取り合えず、そのままチビ・ニュードーンの隣の日陰に置きましたが・・・

どうか無事夏を乗り切って秋になったら元気になりますように。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気?それともお世話が悪いの?

2009-07-19 09:46:00 | ★里子に出した薔薇(2016以前)
実はニュー・ドーンで悩んでいる事がありまして
過日のコメント欄でニュー・ドーン栽培の先輩、
棘姫さんに色々お聞きしていたのですが、
画像も何も無い状態でお聞きするのも失礼なので(^^;
改めて今の状態を・・・

(元気の無いニュー・ドーン全体像)

今までのQ&A

Q(私):
「我が家にニュードーンが2株あるのですが
1株は長尺苗で買った大きな3年ものの株、
もう1つはホームセンターで枯れかけてたのを
救出した弱りきった苗だったのですが、
大株の方は壁面誘引しようと、花を咲かせず
まっすぐに支柱を立てて蔓を伸ばしている最中で、
我が家の中では日当たりの良い場所に置いています。
弱った苗は「9月にコーネリアが届くまで」と
今はアーチに仮植えしているんですが
何故か条件の良い筈の大株が成長を止めてしまい、
葉っぱも病気じゃないみたいなのに黄変して落葉する葉も出て来たんです。
(ハッピートレイルズと同じ感じなんで生理的なものかな?とも思いますが)
一方、日照0のアーチに仮植えした弱った苗は
何故か物凄く元気になってベイサルシュート出しまくりです。
ニュー・ドーンって日陰で育てた方が良いのでしょうか?
葉っぱの黄変は普通ですか?
(丁度、銀杏とかが紅葉するみたいに黄色くなるんです)
鉢は7号鉢→10号鉢に買ってすぐ植え付けました。
肥料は植え付け時にバイオゴールドを土に混ぜました。

何か不手際がありそうなら教えて下さいませ。」


A(棘姫さん)
「>ニュー・ドーンって日陰で育てた方が良いのでしょうか?
そんな事はありませんわよw
我が家では最初ジトジト東北ベランダで育てておりましたが。
幼かった事と弱っていた事とが重なってウドンコに蹂躙されまくり、南ベランダで養生させました。
太陽光を燦々と浴び、力強く成長しております。
(現在は東北に戻してます)

>銀杏とかが紅葉するみたいに黄色くなるんです
シミが見当たらず美しく短期間に黄変する場合は、まず根の障害を疑いませう。
何か心当たりはありませんか?」


「棘姫さん>
早速のアドバイスありがとうございます。
根・・・ですか。
思い当たる事が無い訳では無いです。
実は買ってきてすぐオベリスクに仕立てたんです。
でも日陰同盟BBSで「オベリスクには向かない」と
アドバイス頂いて、オベリスクを外して壁面誘引に切り替えたのですが
オベリスクを鉢から抜いた時、もしくは支柱を立てた時
もしかしたら根を痛めてしまったのかも・・・(-_-;)

こういうのって、自然治癒力に任せるしか無いでしょうか?
メネデールとかをお水代わりに与えた方がいいでしょうか?」


A:
「萎れたりテッポウムシ(カミキリムシ幼虫)によるオガクズも見当たらないのですよね。
植え替えのストレス・暑さによる落葉・肥料切れ等はニュードーンではあまり聞いた事がないですし。
施肥による濃度障害も心当たりがないのですね。

コガネ幼虫による被害にとても似ている気がするのですが。
コガネ幼虫の孵化は7月下旬あたり。
コガネ被害は時期的に少し早いかしら?
どうでしょう。」


Q:
「テッポウ虫は大丈夫です。
根元には傷1つありません。
コガネ虫はお迎え当日からオルトランDXを蒔いてあるのですが、根の確認はしてないです。
今からでも確認を兼ねて植え替え(土変え)してみた方がいいですか?

施肥の濃度障害はチョット思い当たります・・・
バイオゴールドの土に混ぜるタイプのを多めに使ってしまったかもです・・・(-_-;)

どうしたらいいんでしょう?
取り合えず昨日からお水代わりにメデネールの薄いものを与えています。」




(葉っぱの黄変の様子。5枚葉全部の時もあるし、その中の1枚の事もある)


(枝先の様子。この状態から固まってしまいました。)


(株元の様子。テッポウ虫などの被害はありません。)


お世話状況まとめ
・5月半ばに3年モノの大苗を購入し10号鉢に植え替えオベリスクに仕立てた。
 (枝はキチンと更新されていますので新枝ばかりの元気な長尺苗でした)
・6月半ばに路線変更。壁面誘引にする為に鉢変えの上オベリスクを外し支柱を立てる 鉢替えの際、根は詰まって無かったので鉢増しはしませんでしたが
 もしかしたら、その時に根を傷つけた可能性有り。
・肥料はバイオゴールドを鉢替えの際使用多かった可能性有り)
・お迎え時からオルトランDX使用。鉢替の際はコガネムシは確認されませんでした。


現在はチビ・ニュードーンお気に入りのアーチ横に置いて
取り合えず日照0の環境で水代わりにメデネールを薄く希釈したものを与えています。

根の確認・・・してませんが、鉢の下に手を入れたら
細い根っ子のようなものが・・・?
まさか10号鉢なのに、もう根詰まり???って事は無いですよね?
6月に鉢替えの時は根は鉢の半分位でした。

何で元気が無いのか、成長時期なのに伸びないのか心配です・・・
こんな経験がある方、いらっしゃいますか~?zzz

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハダニ撲滅作戦と我が家の花々

2009-07-17 15:50:00 | ♪薔薇栽培奮闘記(夏)
うっかりしててハダニの襲来を受けてしまった
ベランダ栽培のミニバラ、ポールセンローズの「アポロ」
「洗濯糊で窒息作戦」で一応、付いていたダニは死んだ模様。
それ以上の色の変化も落葉も無し、新芽も出ています。
でも葉っぱが汚く汚れてしまったし、
洗濯糊の濃度が高すぎたようで葉っぱが糊でガチガチ。
完全に死んでないかも知れないので、
メアリーさんからご教授頂いた「丸洗い作戦」を実践してみる事に。

無残に葉っぱを全部むしり取ってしまいましたが・・・
新芽が出掛かっているから大丈夫・・・な筈?
鉢ごと水道でジャブジャブ洗いました。

同じくベランダ栽培のポールセンローズ「リバティ」と「オリバー」
こちらは葉色も綺麗なままだし葉裏を確認してみても
ハダニらしきものは無かったけれど
アポロと並べて置いてあったのでグレーゾーンです。
取り合えず昨日買ったスプレーの殺ダニ剤を散布して様子見。


お庭のバラ達には今の所、被害は無いようです。
やはり乾燥が大敵なのかも知れません。

私が一番最初に購入したバラの本、
「Dr真島康雄のバラの診察室」によると・・・
「夏の乾燥が続くと必ず発生し、防ぐ事も不可能ですから潔く諦めます。」
・・・ですって!
この本は病害虫に関して、かなり詳しく、
しかも環境に優しい方法が書いてあるので信頼しているのですが・・。
神経質になり過ぎているのかしら?
でもやっぱり綺麗な葉っぱでいさせてあげたいですものね。

まずは「乾燥させない事」を頑張ろうと思います。
特に葉裏には水をかけたりして。
それと同時に消毒もコマメにして水のせいで黒星やウドンコにならないように。

はぁ~~~・・・・

気を取り直して・・・
ホワイトピーチオベーション2番花開花です。
ナーセリーで咲いていた1輪以外は日当たりが悪いせいか
「単なる白バラ」になってしまいましたが
今度は良い感じに白にピンクの縁取りが入りそうです。

(葉っぱの白いのは消毒液の跡です(^^; )

パッピートレイルズも2番花咲き始めました!
一番花後、葉っぱが謎の黄変をして落葉したのですが
どうやら新陳代謝の模様。
落葉と同時に新芽が出て世代交代が終わったら花が咲きました。

まだまだ固い蕾がイッパイなので満開が楽しみです。

それから今のラヴェンダードリームの様子。

上から下までビッシリと蕾が付いています。
オベリスクを覆う程に成長したら花の時期は見事でしょうね。
そうなるよう頑張らなくては。

こちらはバラじゃないのですが、
バイクガレージの緑化(?)の為に植えた琉球朝顔。
良い具合に茂って来ました。
(お隣の敷地から撮影させて貰っています)

このガレージのせいで、ただでさえ条件が悪い庭を
更に日陰にしているのですが(^^;
私のバイクも格納されているので文句は言えません。
お隣のフェンスとの隙間、僅か10cm位の所に植えた苗ですが
途中ネットに補強を入れなければいけなくなる位の成長ぶり。
ツルバラもこの位逞しいといいんですけどね(^^;

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーエバーローズ

2009-07-16 17:23:00 | ★里子に出した薔薇(2016以前)
今朝のブログで棘姫様から
「ハダニは専用薬剤が必須でございます。」とアドバイス頂き
速攻でホームセンターに走った私。

・・・でね?
薬剤の売り場の真横が観葉植物や主に室内に飾る鉢植えの売り場なんです。
例えばポットローズとか・・・・ase2
近所のホームセンターは園芸係の管理が悪く
よく病気にしてしまって、その苗や鉢を特売するのですが
その特売売り場でもありまして・・・ase2

病気に罹るのって、いつもミニバラだし
「も~~!ミニバラなんて修景バラ系以外は増やさない!」と
心に誓いながら車を運転して来た筈なのですが・・・
見ちゃったんですよ。
捨てられている子猫を見つけちゃった気分。

かろうじて上の方の葉っぱや花は無事なものの、
下の葉が何かしらの理由で禿げ落ちた可哀想な苗・・・
しかも!濃い紫の珍しい色なんです。
値段は大幅値下げで¥200.

お家に帰って大きな鉢に植え替えしました。


タグには「フォーエバーローズ」としか書いて無いので
帰ってからネットで品種を調べましたが、
この濃い紫が見つからないんですよね。
で、2輪あるうちの1輪は枯れているし、1輪は開ききった感じだから
本来の色では無いかも知れない。
で、カタログで一番近かったのが「ポルトゥス・カレ・フォーエバー」

開ききって枯れかけた1輪の端の花びらを見ると同じ色のような?
取り合えず「ポルトゥス・カレ・フォーエバー」と思う事にします(爆)

ポルトゥス・カレ・フォーエバー

系統 中・大輪系ミニバラ
作出 デンマーク Forever Rose社
樹高 25~30cm
芳香 微香
花形 丸弁咲き
花径 4~6cm
花色 青みがかった赤紫

育て方はフォーエバーローズ全般しかHITしませんでしたが
作出国がデンマークという事で日本と随分気候が違います。
◎デンマークの年間平均気温:8.8℃ (東京 15.9℃)
◎デンマークの年間降水量:614.4mm (東京 1467.0mm)
◆置き場所
高温すぎない十分に明るい所に置く。
なるべく涼しい場所。直射日光を避けてください。
◆お手入れ
水が過剰とならない程度に、土が常に湿っているようにする。

・・・日陰の庭向きと思うのは私だけ!?(^^;
関東の灼熱の時期だけは厄介ですが・・・


あ、ダニの薬剤を買いに行ったのでした(汗)

取り合えず昨日の「洗濯糊」の効果がまだ解りませんが
葉の裏を触っても指に色が付く事は無くなりました。
ただ、洗濯糊の濃度が濃すぎたのか?
ちょっと葉っぱがカピカピしちゃっていますdown_slow
これがダニによるもの(枯れて乾燥してしまっている)のか
それとも洗濯糊のせいか解りませんが
並べて置いておいたリバティとオリバーにも、
もしかしたらハダニが付いたかも知れないので
こちらのスプレーを購入して散布しておきました。
テルスタースプレー
http://www.sc-engei.co.jp/guide/syo00377.html

沢山教えて頂いた薬剤の中から、これを選んだのは
・他の薬剤が希釈しなければいけないのに対し手軽なスプレーだった事。
(ウチはまだ小さな株ばかりなので・・・)
・ハダニ以外の害虫も駆除出来るので、ハダニが耐性が出来ても
 他の虫に使えるという経済性。

取り合えずの”最初の1本”はこれにしました。
これから被害が拡大するようなら数種類揃えなくては・・・

その前に「防御」ですかね・・・
どうしたら防げるのでしょう?
根腐れしないように注意しつつ、過湿気味にすればいいのかな・・・


※後にこのバラは「レッドモンテローザ・フォーエバー」と判明致しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こ、これがハダニの被害なのね・・・(-_-;)

2009-07-16 10:58:00 | ♪薔薇栽培奮闘記(夏)
我が家のベランダのミニバラさん達です。
今は春の一番花が咲いて半分に樹高を切りそろえた後
ニョキニョキと伸びだして2番花真っ盛り。

ポールセンローズの「パレードシリーズ」
ピンクがリバティ、絞りがオリバー、黄色がアポロです。
ベランダは狭いし布団や洗濯物を干すのに支障があるので
本当は置きたく無いのですが、ダーリンが
「自分達が見れないのはツマラナイ」とリクエスト。で、置くことにしました。

置いてみたらウチのベランダ、朝日が当たる事が発覚!
(正午~午後は日陰なのですが)
早速新苗もベランダに移動して、
出来るだけ良い条件で育てようと思ったのも束の間。

黄色のアポロの葉っぱが変です。
梅雨の間はあまり気になって無かったのですが
この1週間位、曇りや小雨はあっても大した雨が降らなかったのですが
ベランダは水遣りの不便さから、ついつい水遣りもサボりがち・・・
・・・そのツケがこれです(-_-;)

「な~んか葉っぱの色が違うな」と思って葉裏を触ると
茶色いススみたいなモノが付着します。

これが噂のハダニ!?Σ( ̄□ ̄|||

ウチにはダニの薬がありません。
慌ててネットで検索したらハダニは薬剤に耐性を持つので
同じ薬剤は年2回程度しか使わず数種類を用意した方が良いとの事(汗)

ただでさえバラ苗や土や鉢や資材などを買いまくり
家計を圧迫しているので、この上、薬剤を大量に買ったら
間違いなくダーリンはご機嫌ナナメ・・・

う~~ん。う~~ん。

他の鉢をジックリ観察したらアポロだけが被害を受けているので
他のミニバラ鉢と距離を空けて、新苗は庭に下ろしました。
確かに午前の日照の方が植物には必要だし、日照面ではベランダに軍パイだけど
ハダニは高温と乾燥を好むとの事。
ベランダは庭よりも高温だし、風通し面も(庭よりは)良いので乾燥するのです。
ハダニ対策と考えると悪条件かも知れません。

で、それからPCと睨めっこで良い?対策は無いかと検索しまくり
「洗濯糊でハダニを窒息させる」と言う方法を見つけました。
早速洗濯糊を薄めて、それで株全体を洗うように葉裏中心に糊付けしまくりました。
効果は如何ほどか不明ですが、葉が落ちなければ勝ち!?
窒息作戦なら耐性も出来ないでしょうし・・・
ただこれはミニバラだったから出来たようなモノ。

庭のバラが大きくなって、こんな方法が出来なくなった時の事を考えねば。

以前の日向の庭でもミニバラは育てていたのですが
ハダニの被害は皆無だったのです。
・・・と言うのは、ものぐさ&大雑把な性格なので
水遣りは株元にそっと・・・ではなく
地植えのバラ(マルチングも無し)に他の植物と一緒に
豪快に朝夕水をぶっかけていたのです(^^;
時には風呂の残り湯をバケツでドバーっとase2

それが良かったのでしょうか?
勿論、そんな水遣り方法でしたから、ウドンコや黒星には罹りましたが。

お庭のバラ達は、まだ大丈夫そうですが、予防と水遣りを兼ねて
全身ビショヌレになりながら下からホースで葉裏めがけて水鉄砲。

ああ、ジメジメの季節が終わり病気との戦いも一段落と思ったら
今度は害虫との戦いですhi
早く夏が終わらないかなぁ・・・

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時の間にか梅雨明け

2009-07-15 15:37:00 | ♪薔薇栽培奮闘記(夏)
どうりで暑い筈ですね(^^;
ネットで週間天気予報を見たら当分雨は無さそうだったので
昨日の夕方、ダコニールの定期散布をしました。
ダコニールは大体10日毎にしています。
雨の日でも1時間降らない時間があれば効果あるとか?

病気が蔓延するジメジメの季節が終わって一安心ですが、
これからは害虫の季節・・・・
先程、日陰同盟のBBSを覗いたら「カミキリムシ」が話題になっていましたhi

実は我が家では薬剤が↓で全てです(^^;

青虫・毛虫の類は割り箸でその都度捕まえていました。

実は日向の庭の時は、上の写真の薬剤も使わず
家の中もお庭も全て「ゴキ・ジェット」1本!(爆)
経済的だし、一発で駆除出来ちゃう優れものだったのです・・・ase2

確かにカミキリムシなどに巣食われてしまった場合は
そういう殺虫スプレーを穴から注入も効果があるそうです。

が!!!出来たら予防したい!

・・・って事で日陰同盟BBSでお山のお婆さんが投稿して下さった方法を
文字なので自分なりに想像&解釈してやってみました。
「アルミホイル大作戦」
以下、お山のお婆さんの投稿を無断転載(スミマセン)
「株元に日光が当たるように草を除去すること。
株元にアルミホイルを軽く巻き明るくして
カミキリムシを寄せ付けないようにする。
アルミホイルを巻く場合は極力新苗の時から巻くこと。
成木になってからですと、その手前でテッポウ虫が入っている事を見逃すので・・。
成木になってからならば、定期的にアルミホイルをチェックする事。
アルミホイルを巻いても、その中の幹よりシュートが出た場合
軽く巻いていますので成長が阻害される事は無い。」

って事でやってみました。

(鉢植えのツルバラ)

(新苗達)

(地植えのツルバラ)
やり方間違っているかも知れませんが今の所、被害は無さそうでした。

ネットで検索してみたら、予防法として「深植えにする」というのもあって
初心者ならでは?の失敗で深植え気味だったせいもあるかも知れません。
後でチャンと合っているか、お山のお婆さんに確認しなくちゃ(^^;

その他、私が持っている本に書いてあった予防法です。
ネットによる予防方法
材料:草色の網目4mmのネット
   直径2mmのアルミワイヤー
   「ゴキブリホイホイ」の粘着液
①幹の太さに合わせて長さ30~50cm、
幅20~30cmの大きさにネットを切断します。
上下にアルミワイヤーを通し、それぞれの両端を一度ひねって
ワイヤーが抜けないようにします。
②幹に巻き付け固定します。
シュートがネットの隙間を破って出てきたら・・・
③ネットを少しカットしてシュートの成長を妨げないようにします。
④ネットの上、地面から60~100cmの所に
粘着液を厚く巻きつけます。

3月頃が適期だそうですので、時すでに遅し・・・(-_-;)
今年はアルミホイル作戦で頑張ってみようと思います。
新苗や冬の誘引待ちの子ばかりなので冬の仕立て方によっては
ほとんどの鉢を植え替え予定なのでネット作戦はそれが終わってからでいいかな。

・・・なんて気楽な事言ってますが・・・
バラ栽培を始めて初めての、この家&環境の害虫の季節。
どんな害虫が潜んでいるかもまだ把握出来てないのが現実なのです。
様子見しながら薬剤などは買い足して行こうと思います。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝雲の2番花が花盛り♪

2009-07-14 11:33:00 | ★朝雲
我が家で唯一(・・・ですよね?先輩方?)のHTの「朝雲」
他の子はツルバラだったりフロリバンダだったりで
樹勢が旺盛で花後に元気なシュートが次々出てきたのですが
この子は芽の出る気配も無く、日陰同盟のBBSで相談させて頂いた事も・・・

しかし!一旦芽吹くとすっごい成長。
次々に花芽が出始め、樹高も伸びました。
9日に2番花の第一号が咲き、それから次々他の蕾も開花です。

咲き始めはピンクの部分が赤味が強いのですが
1日経つとピンクに変化します。

咲きかけの蕾。黄色に赤の縁取りって感じです。

開いた直後、これから徐々に赤がピンク~薄ピンクに変化します。

花びらが極端に雨に弱く、水遣りでもチョット濡らしてしまうと
すぐに花びらが痛むので扱いに慎重になります。
でも、それさえ気をつければ花持ちは良い方かも?
この、うだるような暑さの中、9日に一番最初に開花した花を
昨日やっと摘み取った位です。(色あせて見苦しかったので)
散るまで待ったら何時まで持ったでしょう?
春や秋だったら、もっと長く楽しめるかも?
(もっとも、これも「日陰ならでは」かも知れませんが)

この蕾達も明日辺りには開花しそうです。

・・・確かHTって大きな花を咲かせるために蕾を制限しなきゃいけないと
何かで読んだ記憶があるのですが、何もしませんでした(^^;
本当はイケナイ事なのでしょうか?株が弱るのかな?
花の大きさは我が家では一番の大きさで咲いてくれたから
花の大きさの事だけでの話なら沢山花が楽しめた方が嬉しいのですが・・・

ただ今の全体像。

雨がかからない玄関の軒先に置いています。
そしてここは西日が夏場一番強く当たる場所でもあります。
他の「日陰可」のバラに比べると完璧に日陰に適すとは言えないけれど
1日2時間位の日照があれば大丈夫っぽいです。
それと・・・朝雲がそうなのか、HTがそうなのか解りませんが
他の子達に比べて「お水を欲しがります」
水がかかると花が腐るくせに、ちょっと水遣りをサボると新芽が萎れます
根が詰まっているのかと確認したのですが、そういう訳でもなく・・・
そういう品種なのだと思う事にして、
以前Violettaさんから「根腐れ防止の為に」と
受け皿の廃止と鉢に土台を置いて通風を良くするアドバイスを頂いたのですが
この子に関しては受け皿を置いて、常に水切れしないように努めています。


※余談ですが、ウチのダーリンってば
この朝雲の事を「ハスの花」・・・なんて言うんですよ(-_-;)
・・・・開ききった様子は似てなくも無い???


7月15日追記:
昨日の蕾も咲きました!

まだ固い蕾が幾つかありますが・・・
「花盛り」なのは今週~来週頭まで位でしょうか?

シュートが出るまでがノンビリ屋さんだから
次は秋まで会えないかな。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダードリームも次々開花

2009-07-13 17:44:00 | ★里子に出した薔薇(2016以前)
京成バラ園の長尺苗のセールで買って
オベリスクに仕立てたラベンダードリームが次々に花を咲かせ始めました!

まだまだ蕾が沢山なので満開になったら綺麗だろうな。
来春にはオベリスクいっぱいになってくれたら最高!
花はちっちゃいですが、ちょっと紫がかった綺麗な色。
アーチ横の日照0の場所でも充分咲いてくれています。
花持ちも悪くない。
丈夫で手間もかからず棘も少なく扱い易い品種です。

日陰お勧め度★★★★★
品種名   ラベンダー ドリーム Lavender Dream
    
系 統 修景バラ シュラブ
作出年 1984年  
作出国 オランダ
作出者 Interplant 
花 色 ラヴェンダーピンク
花 径 小輪
香 り 微香
開花性 四季咲き
樹 形 半つる
樹 高 2m
樹 勢 強い
交配親 Yesterday×Nastrana
「小輪の花を枝いっぱいに咲かせる人気の品種です。
紫がかった花色が魅力的で、
フェンスなどに小型つるバラとして仕立てると見ごたえがあります。
イタリア・モンツァ国際コンクール入賞1987年ADR受賞。」

※日陰可、初心者向け、低いフェンス向け、オベリスク向け

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しのぶれど」も一番花開花!

2009-07-10 13:50:00 | ★しのぶれど
ポンポネッラ、ファビュラス!と一緒に買った新苗の「しのぶれど」
ファビュラス!と同時に開花しました。

このバラは青系バラに惹かれている私に
Violettaさんがお勧めしてくれた子。棘姫さんも育てていらっしゃいますが
お二人のブログの写真を拝見して欲しくなりましたが
「今の子達をチャンと育てられたら・・・」と思っていて
例のごとく半額セールの誘惑に負けてお迎えしちゃいました(^^;
カメラがヘボいので色が上手く出ませんが
思った以上に青味の強い薄紫に咲いてくれて大満足ですsymbol1
やはり、この子も一番花を1輪楽しんだら来春まで休ませます。

品種名   しのぶれど  Shinoburedo     

日陰お勧め度★★★★
系 統 F フロリパンダ
作出年 2006年  
作出国  日本
作出者  京成バラ園芸  
花 色  淡藤色
花 径 中輪
香 り  微香
開花性  四季咲き
樹 形  半直立性
樹 高  1.2m~1.4m 
樹 勢  調査中


「青みを帯びた淡い藤色の奥ゆかしい花色。「和」の雰囲気を感じさせるバラです。

花名は平兼盛の和歌、「しのぶれど 色に出でけり わが恋は」
の中のしのぶ恋心をイメージ。しのんでも内側からあふれ出てしまい、
人の知るところとなる恋心のように、あふれでる美しさで人の心をつかむバラです。

1房に中大輪の4から5花をつけ、春は株全体を覆います。
秋はやや花付きが少なめなので、夏の剪定は浅めに行うと良いです。」
(作出者様のコメントだそうです)

実際育てている方からお聞きしたお話では
日当たりの悪いお庭でもよく咲き、とても育て易いとの事。
頑張って来春には沢山咲いてくれるよう育てなければ(笑)

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファビュラス一番花 開花

2009-07-10 13:40:00 | ☆ファビュラス!
京成バラ園で半額セールで買った新苗で買った
ファビュラス!の一番花が開花しました。

買った時は何も考えず「ピンク系のバラばかりだから・・・」と選んだのですが
白いバラも素敵ですね~symbol4
とても丈夫で絶え間なく花が咲いてくれる子だそう。
でも今年はこの花が終わったら来年まで休ませようと思います。

品種名   ファビュラス! 
     Fabulous!
 
日陰お勧め度★★★★   
系 統 F フロリパンダ
作出年 2000年  
作出国  アメリカ
作出者  Keith W. Zary
花 色   純白色
花 径   中輪
香 り    微香
開花性  四季咲き
樹 形   直立性
樹 高   1m~1.5m
樹 勢   強い
交配親 Iceberg × MACrexy

「絶えること無く咲き続け、耐病性、耐寒性に優れます。
修景バラとしても使用できます。花名は「素晴らしい!」の意味。
大苗植付1年目は細い枝が多くでますが、
翌年から勢いがついて太いシュートがどんどん出てきます。」 

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンポネッラ

2009-07-10 13:18:00 | ☆ポンポネッラ
品種名   ポンポネッラ      Pomponella     

日陰お勧め度★★
系 統 FL フロリパンダ
作出年 2005年  
作出国  ドイツ
作出者  W. Kordes & Sons
花 色   濃桃色
花 径  小中輪
香 り    微香
開花性   四季咲き
樹 形   つる性
伸 長   2m~3m
樹 勢   強い

「濃桃色のディープカップのころころと丸い蕾は、10~15輪の房になります。
その花形は丸弁抱咲きで大変可愛らしく、ノスタルジックな雰囲気のバラです。
葉は深い緑の照葉も花を引き立てます。
繰り返し咲く性質もよく、アーチやポールなどいろいろに仕立てて楽しめます。
わずかですが、リンゴのようなさわやかな香りがします。
黒点病に強い強健品種です。2006年ADR受賞」

京成バラ園セールで購入。

最初から1輪花が咲いている新苗を購入しました。
オベリスク向けのバラを探していた時、バラ園の方に薦められました。
実物をアーチ仕立ての満開の姿を見て一目ぼれ。
アンジェラが思い切りドレスアップしたような
可愛いけど豪華な丸い花・・・爽やかな香り・・・
・・・でも日陰の庭ではどうかと一度は諦めた品種でした。

それでもやっぱり欲しい~~(><)
・・・って事で半額セール狙って購入。
花を楽しんだ後は株を充実させる為に今年は咲かせず
2Fベランダで過保護に育て中。
2Fは唯一ウチでは午前中の日が射すのです。
(庭は午後の西日のみ、ベランダは朝日のみ)
そのせいか?ベランダに移動した途端に元気なベイサルシュートが出ました!

今ではシュートの方が元の枝より大きくなりました。
将来は我が家でも一番日当たりの良い場所にオベリスク仕立てにする予定です。

にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へ
参加しています。↑1クリックどうぞお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする