ちょっと名古屋に行く用事があったので、ついでに前から行きたかった「徳川美術館」にも行って来ました♪
徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家に伝わる「大名道具」の数々、美術品、骨董、茶器に書画と、一万点以上の品々が収められています。
同じ敷地内に、尾張徳川家の旧蔵書を収めた「蓬左文庫」(蓬左は地名で名古屋のこと)、尾張徳川家二代藩主、徳川光友の隠居屋敷跡に造られた日本庭園「徳川園」などがあります。
はっきりいって、刀や鎧といったものに私は興味ありません。
千代姫の婚礼道具とか、石川五右衛門が豊臣秀吉の寝所に忍び込んだ際、香炉の千鳥が鳴いて知らせたという「青磁香炉銘千鳥」とかは、さすがに「へ~」と思って見ましたが、私の一番のお目当ては、なんといっても「国宝 源氏物語絵巻」!!
残念ながら本物は年に数回しか展示されないとのことで、印刷された模造品が展示されていましたが、それでもけっこう見ごたえがありました。
現存する最古の「源氏物語絵巻」は、紫式部が「源氏物語」を書いた百年後くらいに作られたものらしく、54帖ある「源氏物語」の内、絵巻として残っているのは十数点だとか。
「柏木」「橋姫」「宿木」「東屋」など、物語後半を描いた物が多く、物語の簡単な解説がビデオで視聴できるようになっていました。
…それにしても。
例えば「柏木」の場面。
光源氏の正妻「女三宮」と、彼女に心を寄せる男性「柏木」の間に生まれた男の子「薫」を抱き上げた光源氏が(この時点で「柏木」は不倫を苦に病死しています)、薫の顔に「柏木」の面影を見て、自分もかつて父親の恋人である藤壺との間に男児(冷泉帝)をもうけたことを投影して、怒りも失せて思わず涙する、というのですが…
いやいやいや、泣きたいのはあんたじゃなくて女子供の方でしょ!
光源氏も柏木もある意味自業自得じゃん!?
何で「いい話」みたいになってるの???
(笑)
GW(ゴールデンウィーク)で子供たちもたくさん見に来ていて、みんなが「ほ~」とありがたがって見ているので、思わずそんな不遜な考えが頭に浮かんでしまいました(苦笑)
いいの、みんなでこれ見て感心してて!?
何だかちょっと不思議な感じ。
実際、すごくいい体験になりました。
いや、ちゃんとした貴重な体験という意味で。
ちょうど尾張の豪商が集めた品々「岡谷家コレクション」というのと、江戸文学や浮世絵の研究家が寄贈した「尾崎久弥コレクション」というのが公開されていたんですが、そちらにはマンガ「NARUTO」(岸本斉史 著)でおなじみの、「自来也」「大蛇丸」「綱手」の登場する「自来也豪傑物語」(本当にあるんです)などが展示されていたりして(綱手って自来也の奥さんなんですね♪)、これもけっこう面白かったです。
浮世絵から洒落本、滑稽本に人情本などが展示されていたのですが、葛飾北斎の絵とかもありました。
あと圧倒的に多いのが、遊女や吉原を取り上げたもの。
中には、吉原の遊び方や、遊女の優劣、男を落とす手練手管について書かれている物もあって(さすがに展示ではそこまで触れていませんが)、知ってか知らずか、それを子供たちがたくさん見学して行くんですよね(苦笑)
いわゆるお金持ちの「吉原ハウツー本」みたいな感じ?
いいのかな、これ(笑)
いや、本当に貴重な品々だとは思いますよ。
当時の風俗を知る上では貴重な資料でしょうし、実際私も今回見ることができて、ちょっと感動しましたから☆
それから隣接する日本庭園「徳川園」も散策して来ました。
こちらはこちらで美術館とは別に入場料が必要となります。一般300円(中学生以下無料)
風が強くてかなり水面に波が立っていましたが、雨が降るようなことはなくて、なんとか一日天気がもってくれて良かったです。
名古屋まで出ることはめったにないので、これで見納めかな?
機会があったら、今度は本物が公開されている時に行ってみたいけど。
外に出てみると駐車場は長蛇の列。
GWでやっぱりお客さんが多かったです。
私は経費削減のため、駅から歩き(笑)
歩き続けだったのでけっこう疲れましたが、有意義な一日でした♪
あぁ、面白かった☆
面白そうなところですね、徳川美術館。
私も若いころは上野へいろいろ見に行きました。
そのうちに。。。
行きたいところがたくさんです(笑)
いい男は、許されるんです。
この前の記事にあった、「孤独の愉しみ方」を図書館で予約しました。楽しみですぅ。
だから、徳川美術館に芸大生の模写した絵があるはずなのに、印刷模写を見せるなんて、手抜きですね。もっとも最近のコピー技術の発達によって、模写以上のできあがりになるそうですが。
庭は別料金取り立てるとは、せこい。元大名は「太っ腹」じゃなくちゃね。
GW残り1日、たのしくすごせますように。
最低男だけど無視できないこのキャラ設定…(笑)
私は修学旅行で訪れたきりです。
都会にはそうした施設がたくさんあるんでしょうね。
私の田舎も箱物ばかり作らないで、ちょっとは芸術文化にも力をそそいで欲しいものです。
映画館に行くだけで一苦労ですから(苦笑)
行きたいところがたくさんあるって、これからの楽しみですね。
私もたくさんありますが、貧乏ヒマ無し。
なんとかついでを見つけてこうして回っています。
徳川美術館、面白かったです!
でも、やっぱり光源氏なら許せちゃうんでしょうね~
「孤独の愉しみ方」、うちの図書館にはまだ入っていませんでした。
いいなぁ~
なかなか最新刊が入らないんですよね。
この本はソローの著書からの抜粋なので、もともとの本も読んでみたくなりました♪
仕まい込まれているんでしょうか?
一般に公開してくれてもよさそうなのに…
美術館の中は例によって写真撮影禁止でした。
庭が別料金というには確かにせこいですよね。
私も実はそう思ったんです。
お金持ちはそういうところ太っ腹じゃなきゃね(苦笑)
ま、実際は財団とか市が所有しているんでしょうけれど。
印刷でしたが「源氏物語絵巻」が見れて良かったです。
とてもいい体験になりました。
お金持ちで血筋がよくて、顔もカッコイイけれどマザコンでロリコンで浮気もの…♪
これは奥さんは苦労しそう(苦笑)
物語を読んでいる分には、TVドラマの要素がめいいっぱい詰まっているし、人間ドラマとしても面白いですけどね。