これまで夏になると毎年のように医王山の夕霧峠から北アルプスの名だたる峰々から昇る朝日をカメラに収めたいと峠に通っているが、天候の具合などでなかなか思うように撮れない写真でした。それが今年は幸運にも峠に近い剣岳、立山、槍ヶ岳とそれなりの写真が撮れたので公開します。

まずは「剣岳」
8月24日午前5時25分。真っ赤な朝焼けの中を特徴ある北アルプスの主峰とも言える剣岳を包むように太陽が昇りました。

そして「立山」
前日撮影したかったのですが雲が多くて断念、翌日9月14日午前5時43分に撮影しました。カメラの位置を少し移動はしたのですが太陽の位置が少し右にずれましたが立山にかかっているということでセーフ。

最後は北アルプスでもっとも異彩を放つ形でよく知られる「槍ヶ岳」
10月21日午前6時18分。じつはこれまでなぜか雲や霧、そして雨などと気象条件が悪くて撮ることが出来なかった写真ですが今年は幸運にも薄い雲がフィルターの役割を果たし、シルエットが朝焼けの太陽にクッキリとはまり込んだ写真になりました。
これまで難しかった、夕霧峠から砺波平野の向こうに対峙する北アルプスの名峰の中でも特徴的な姿の峰々からの朝光を切り撮れたことに感謝です。

まずは「剣岳」
8月24日午前5時25分。真っ赤な朝焼けの中を特徴ある北アルプスの主峰とも言える剣岳を包むように太陽が昇りました。

そして「立山」
前日撮影したかったのですが雲が多くて断念、翌日9月14日午前5時43分に撮影しました。カメラの位置を少し移動はしたのですが太陽の位置が少し右にずれましたが立山にかかっているということでセーフ。

最後は北アルプスでもっとも異彩を放つ形でよく知られる「槍ヶ岳」
10月21日午前6時18分。じつはこれまでなぜか雲や霧、そして雨などと気象条件が悪くて撮ることが出来なかった写真ですが今年は幸運にも薄い雲がフィルターの役割を果たし、シルエットが朝焼けの太陽にクッキリとはまり込んだ写真になりました。
これまで難しかった、夕霧峠から砺波平野の向こうに対峙する北アルプスの名峰の中でも特徴的な姿の峰々からの朝光を切り撮れたことに感謝です。
