東京から来た友人と「勝手に撮影会」と称して金沢の地から遠い北アルプスの峰々の夜明け・朝焼けを撮影し昨日のブログで書きましたが・・・、今日はその続編です。
昨日の撮影の地「医王山」から犀川を超えた南の丘陵地域、私は勝手に「金沢市南部丘陵」と名付け山里の日々を写真で記録している地域に移動、友人と二人で林道を巡ってきました。

写真はその山里で有機農法によるコメ作りを中心に地域づくりの中心にもなっている農家の田んぼを訪ねてみました。写真に見られるネットは除草剤に頼らない合鴨農法の「合鴨(あいがも)」が逃げ出さないためのものですが、なぜか一羽ネットの外でなんとか内側に戻ろうと隙間を探して右往左往している合鴨です。田植えのころはホントに小さな雛でしたがもう立派な鴨に成長していました。

南部丘陵の数少ない北アルプスを望めるポイントから、この季節には珍しくハッキリ見えた剣岳や立山などの峰々を撮りました。朝焼けの撮影から2時間ほど後の姿ですが山々の重なりの向こうに姿を見せる遠いアルプスの峰も捨てがたい魅力があります。
昨日の「しんぶん赤旗」は平和憲法を守ろうと運動を強める全国7500を数える「九条の会」の活動を始め、原水爆禁止大会、実質賃金が低下し続ける問題、生活保護引き下げに反対する活動など、一般新聞では取り上げられない様々な記事で埋まっていましたが、そのなかで「TPP反対、農業守れ」の秋田のデモ行進もつたえていました。
TPPの問題は石川県でも金沢市でもとても影響が大きいであろうと思われます。この日巡った医王山山麓、金沢市南部丘陵の山里で見られる分厚い自然環境は手をこまねいていて自然から与えられたものではなく、地域の農林業に携わる人々の暮らしの中で培われてきたものが大きいことがよくわかります。
もしTPP条約に加わるようなことがあれば日本の産業全体に大きな否定的な影響があるだけでなく、おそらく自然環境を守り安心できる食料を提供しようと努力し続けている農業はひとたまりもなく壊滅状態となり、開発の進む中でも何とか保たれている自然環境の循環が立ち切られることになることでしょう。とても心配です。






写真日記 ブログランキングへ
昨日の撮影の地「医王山」から犀川を超えた南の丘陵地域、私は勝手に「金沢市南部丘陵」と名付け山里の日々を写真で記録している地域に移動、友人と二人で林道を巡ってきました。

写真はその山里で有機農法によるコメ作りを中心に地域づくりの中心にもなっている農家の田んぼを訪ねてみました。写真に見られるネットは除草剤に頼らない合鴨農法の「合鴨(あいがも)」が逃げ出さないためのものですが、なぜか一羽ネットの外でなんとか内側に戻ろうと隙間を探して右往左往している合鴨です。田植えのころはホントに小さな雛でしたがもう立派な鴨に成長していました。

南部丘陵の数少ない北アルプスを望めるポイントから、この季節には珍しくハッキリ見えた剣岳や立山などの峰々を撮りました。朝焼けの撮影から2時間ほど後の姿ですが山々の重なりの向こうに姿を見せる遠いアルプスの峰も捨てがたい魅力があります。
昨日の「しんぶん赤旗」は平和憲法を守ろうと運動を強める全国7500を数える「九条の会」の活動を始め、原水爆禁止大会、実質賃金が低下し続ける問題、生活保護引き下げに反対する活動など、一般新聞では取り上げられない様々な記事で埋まっていましたが、そのなかで「TPP反対、農業守れ」の秋田のデモ行進もつたえていました。
TPPの問題は石川県でも金沢市でもとても影響が大きいであろうと思われます。この日巡った医王山山麓、金沢市南部丘陵の山里で見られる分厚い自然環境は手をこまねいていて自然から与えられたものではなく、地域の農林業に携わる人々の暮らしの中で培われてきたものが大きいことがよくわかります。
もしTPP条約に加わるようなことがあれば日本の産業全体に大きな否定的な影響があるだけでなく、おそらく自然環境を守り安心できる食料を提供しようと努力し続けている農業はひとたまりもなく壊滅状態となり、開発の進む中でも何とか保たれている自然環境の循環が立ち切られることになることでしょう。とても心配です。






写真日記 ブログランキングへ