おはようございます。今朝は月曜日、ボランティアで参加している「しんぶん赤旗」の地域早朝配達日でした。雨というほどでもない雨粒がポツポツと落ちる中で配達終了。雲があるのでまだ気温はそれほど上がっていませんが今日の予想最高気温35度、猛暑日となりそうです。

写真は2日の夜明けを迎えた砺波平野の様子を医王山の夕霧峠から俯瞰したものです。富山方面には朝霧が広がり砺波平野も薄い靄のような川霧が残っていてスッキリはしませんが、かえって屋敷林や散居村の名残が伝わり富山県西部の農村部独特の雰囲気を感じる夜明けになりました。
ところで北陸中日新聞一面には「中国地震221人死亡 雲南省 M6.5」の見出しが目につきます。3日午後4時半のことだそうですが、現地の犠牲者へ哀悼の意を表すとともに被災者への救援の手が一刻も早く届くことを願います。
あらためていつ起こるかわからない大地震の情報を見ると3.11東日本大震災と福島原発事故のことが脳裏によみがえります。被災地の復興も進まず、原発事故の処理もまだ先行きが見えない状況のなかで現在停止中の能登原発を含む全国の原発を再稼働しようとシャカリキになっている電力会社や財界、政府などの頭の中には大地震、災害のことなど全くないのでしょうか?そんな現状に寒気を感じる日々が続きます。
79万9千888回、これは昨日現在の当ブログのアクセス数の累計です。おそらく今日4日には80万回という途方もない数字になると思われます。
ブログ[写真師の新カメラ日記]を本格的に毎日更新として日々の写真を公開し始めたのは2011年3月11日の東日本大震災を契機にしてでした。被害を受けた人たちがほんの少しでも気分転換に役立つならばと「美しい写真」「楽しめる写真」などをアップしてきました。
当ブログの特徴の一つにリピーターの方の訪問が多いということで、本当にありがたいことです。
これからも様々な分野の写真を撮り、自分の思いを添えてアップしていきたいと思っています末永くよろしくお願いいたします。





写真日記 ブログランキングへ

写真は2日の夜明けを迎えた砺波平野の様子を医王山の夕霧峠から俯瞰したものです。富山方面には朝霧が広がり砺波平野も薄い靄のような川霧が残っていてスッキリはしませんが、かえって屋敷林や散居村の名残が伝わり富山県西部の農村部独特の雰囲気を感じる夜明けになりました。
ところで北陸中日新聞一面には「中国地震221人死亡 雲南省 M6.5」の見出しが目につきます。3日午後4時半のことだそうですが、現地の犠牲者へ哀悼の意を表すとともに被災者への救援の手が一刻も早く届くことを願います。
あらためていつ起こるかわからない大地震の情報を見ると3.11東日本大震災と福島原発事故のことが脳裏によみがえります。被災地の復興も進まず、原発事故の処理もまだ先行きが見えない状況のなかで現在停止中の能登原発を含む全国の原発を再稼働しようとシャカリキになっている電力会社や財界、政府などの頭の中には大地震、災害のことなど全くないのでしょうか?そんな現状に寒気を感じる日々が続きます。
79万9千888回、これは昨日現在の当ブログのアクセス数の累計です。おそらく今日4日には80万回という途方もない数字になると思われます。
ブログ[写真師の新カメラ日記]を本格的に毎日更新として日々の写真を公開し始めたのは2011年3月11日の東日本大震災を契機にしてでした。被害を受けた人たちがほんの少しでも気分転換に役立つならばと「美しい写真」「楽しめる写真」などをアップしてきました。
当ブログの特徴の一つにリピーターの方の訪問が多いということで、本当にありがたいことです。
これからも様々な分野の写真を撮り、自分の思いを添えてアップしていきたいと思っています末永くよろしくお願いいたします。





