[剣・立山]
昨日に引き続き金沢市医王山の夜明け、北アルプスが雲海の向こうにうっすらと浮かんでいました。
いつもこの峠に立つとき向こうに見える北アの峰との距離が気になります。
レンズはズーム望遠側の300ミリをAPSデジタルカメラにつけての35ミリ換算では450ミリとなるレンズです。
二昔前ならばアマチュアカメラマンにとっては夢の超望遠レンズで写した画像になります。
朝霧の流れ落ちる富山県の牛岳の向こう、朝焼けのなかにうっすらと浮かんでいました。
[槍が岳]
北アルプスのなかではその異形で山についてはあまり知らない方でもその名前は知られている槍が岳もレンズはハッキリととらえています。
もう少し右の方には穂高連峰の姿も見えていました。
北アルプスとカメラの立つ医王山の合間には朝霧が流れその下に夜明け前の闇の中に砺波野が静かに沈んでいました。
[白山連峰]
少しカメラの位置をずらすと石川県と岐阜県の間に圧倒的な存在感を示している白山連峰が姿を見せます。
雪は少なくなりましたが、峰は白く輝く雪で文字通りの「白山」としての姿を遠く医王山からも眺めることができます。
今日は14日の夜明けに見た北アルプスを代表する峰々と白山連峰の写真を3枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。
当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
昨日に引き続き金沢市医王山の夜明け、北アルプスが雲海の向こうにうっすらと浮かんでいました。
いつもこの峠に立つとき向こうに見える北アの峰との距離が気になります。
レンズはズーム望遠側の300ミリをAPSデジタルカメラにつけての35ミリ換算では450ミリとなるレンズです。
二昔前ならばアマチュアカメラマンにとっては夢の超望遠レンズで写した画像になります。
朝霧の流れ落ちる富山県の牛岳の向こう、朝焼けのなかにうっすらと浮かんでいました。
[槍が岳]
北アルプスのなかではその異形で山についてはあまり知らない方でもその名前は知られている槍が岳もレンズはハッキリととらえています。
もう少し右の方には穂高連峰の姿も見えていました。
北アルプスとカメラの立つ医王山の合間には朝霧が流れその下に夜明け前の闇の中に砺波野が静かに沈んでいました。
[白山連峰]
少しカメラの位置をずらすと石川県と岐阜県の間に圧倒的な存在感を示している白山連峰が姿を見せます。
雪は少なくなりましたが、峰は白く輝く雪で文字通りの「白山」としての姿を遠く医王山からも眺めることができます。
今日は14日の夜明けに見た北アルプスを代表する峰々と白山連峰の写真を3枚アップしてブログ[写真師の新カメラ日記]更新です。
当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。