[ケリという野鳥]

この姿を見たとき私の頭の中は????と、なりました。
いえ名前がわからなかったのでなくて「なぜ冬なのに河北潟にいるの?」という疑問だったのです。
河北潟でテリトリーに入ってくるカラスも追い払う気性の激しい「ケリ」というハト大の野鳥を見るのは初めてではないのですが、雪も降ることの多い冬の河北潟で見るのは初めてだったからです。
春の繁殖の時期から秋にかけては河北潟で見かけるのですが、寒さが苦手なのか餌取が難しいからなのか冬に見かけることがほとんどない野鳥のケリです。
[本州北部では夏鳥]

あるネット図鑑によると本州中西部では留鳥、本州北部では夏鳥で寒くなると暖かい地方に移動すると説明されています。
私が冬にこの鳥を見ることが無かったのはそういう事だったようです。
そんな河北潟の冬田でケリを見かけたのは今年が異常に雪の無い冬になっているという事でしょうか。
[ざわめくコハクチョウ]

2月12日の河北潟周辺ではなぜか越冬中のコハクチョウたちが数カ所に分かれて群れていました。
また1月に訪れたとき数百羽が見えたねぐらとしていた水を張った田んぼに一羽も姿が無く、河北潟干拓農地周辺全体としても大幅に数が少ないように思いました。
理由はわかりませんが少し心配です。
写真のざわめいているコハクチョウたちは見学に訪れた人が車から降りて畔に近づいたのを警戒しているためのようでした。
河北潟でコハクチョウを観察する方達には車の中からの撮影や観察をお願いしたいものです。
河北潟で出会った野鳥の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新です。
#JRP #河北潟 #野鳥 #ケリ #コハクチョウ






ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー

この姿を見たとき私の頭の中は????と、なりました。
いえ名前がわからなかったのでなくて「なぜ冬なのに河北潟にいるの?」という疑問だったのです。
河北潟でテリトリーに入ってくるカラスも追い払う気性の激しい「ケリ」というハト大の野鳥を見るのは初めてではないのですが、雪も降ることの多い冬の河北潟で見るのは初めてだったからです。
春の繁殖の時期から秋にかけては河北潟で見かけるのですが、寒さが苦手なのか餌取が難しいからなのか冬に見かけることがほとんどない野鳥のケリです。
[本州北部では夏鳥]

あるネット図鑑によると本州中西部では留鳥、本州北部では夏鳥で寒くなると暖かい地方に移動すると説明されています。
私が冬にこの鳥を見ることが無かったのはそういう事だったようです。
そんな河北潟の冬田でケリを見かけたのは今年が異常に雪の無い冬になっているという事でしょうか。
[ざわめくコハクチョウ]

2月12日の河北潟周辺ではなぜか越冬中のコハクチョウたちが数カ所に分かれて群れていました。
また1月に訪れたとき数百羽が見えたねぐらとしていた水を張った田んぼに一羽も姿が無く、河北潟干拓農地周辺全体としても大幅に数が少ないように思いました。
理由はわかりませんが少し心配です。
写真のざわめいているコハクチョウたちは見学に訪れた人が車から降りて畔に近づいたのを警戒しているためのようでした。
河北潟でコハクチョウを観察する方達には車の中からの撮影や観察をお願いしたいものです。
河北潟で出会った野鳥の写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新です。
#JRP #河北潟 #野鳥 #ケリ #コハクチョウ






ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー