写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

鬼怒川堤防決壊 剣岳遠望 シシウドの花と滝

2015年09月10日 | 写真日記
台風18号の影響による鬼怒川決壊、茨城・栃木大雨の被災の方たちの無事と被害の少ないことを願います。

昨日に引き続き、金沢市南部の山里のカメラ散歩で撮った写真をアップです。

  [剣岳遠望]

台風の余波のように千切れ雲が飛ぶ空の向こうの北アルプス剣岳が珍しくくっきりと見えます。
金沢市からは海岸線のいくつかの場所と医王山の夕霧峠、そして南部のいくつかのポイントからはるか遠くの北アルプスの剣岳・立山などを遠望することができます。
ただ余程の好条件下という時でないと見えないのですがこの日は運がよかったようです。

  [シシウドの花と滝]

長い間続いた雨で水量の増えた滝の前に咲いていたシシウドの白い花が印象的でした。

  [鬼怒川決壊]
利根川水系の鬼怒川流域、そして茨城・栃木に降り続く大雨が鬼怒川の決壊を始め、大小の河川流域での氾濫、土砂崩れなど大きな被害を出しているようです。
政府は被災者の一ひくも早い救済とおそらく甚大な被害への対策を進めることを望みます。
国民の大多数の望まない「戦争法」の成立にうつつを抜かしている場合ではありません。「いまそこにある危機」にこそ力を傾注してもらいたいものです。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田に刈入れの秋 初咲きのヒガンバナ

2015年09月09日 | 写真日記
  [初咲きのヒガンバナ]

「ながらくお待たせしました」というような顔で金沢市南部の山里で今年初めてヒガンバナが顔を見せました。
私の感じでは例年に比べて約10日遅れの開花、台風の雨の雫を光らせながら咲いていました。
これから次々と棚田の畔に赤い花が姿を見せてくれることでしょう。

  [棚田は刈入れ直前です]

台風18号が日本海に抜けた後、金沢の空に久しぶりの青空が広がりました。
青空に惹かれて山里のカメラ散歩に向かいました、そしてやはり最初に行ったのは実りの季節を迎えた棚田です。
予想通りここ数日の雨でぬれた稲が乾くとすぐに稲刈りができるように準備万端という感じでした。

  [金沢市議会傍聴]

今日は金沢市議会で共産党の広田みよ市議の質問があるので連れ合いと傍聴に行ってきました。
国会では不安倍増内閣のとんでもない悪政の押しつけが続いていますが、地方議会の私たちの住む金沢でもオール与党体制に胡坐をかく山野市長が安倍政権の悪政をそのまま市民に押し付けるだけでなく、さらに不要な第2庁舎の建設、家庭ごみ収集の有料化、福祉切り捨てなどが情け容赦なく負担をおっかぶせてきます。
共産党の議員団は市民の声を力に論戦を繰り広げています。
今日はそのトップバッターとして2期目の広田みよ市議が質問。期待にたがわぬ本質を衝いた質問を続けました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度 嬉しい頂きものとグループの写真展

2015年09月08日 | 写真日記
  [大粒の葡萄藤稔]

娘の婚家さきの父親が大切に育てている葡萄「藤稔」が今年も無事に実ったようで、大粒の一房が届けられました。
いま評判の石川県産高級葡萄「ルビーロマン」はこの「藤稔」の改良種で今年の初競りではご祝儀価格とはいえ初競りで一房100万円というべらぼうな値段がつきました。
届けられた「藤稔」は石川県の気候の中ではとても育てにくい種だと聞いています。だからこそ改良されて「ルビーロマン」という高級ブドウが創りだされたのですが・・・、
わが家に届けられた「藤稔」を口に含みながら一年間の世話をされた方の気持ちもともに味わう至福の時間でした。

  [第27回 リアリズム写真展]

私の参加するグループ「日本リアリズム写真集団(JRP)かなざわ支部」は結成されてから毎年写真展を重ね27年目を迎えました。
今年は金沢市民芸術村に会場を移して3回目、昨年からはアート工房という広い素敵な会場で車いすの方もゆっくり観覧できるように、約100点の写真を展示しています。
会期は10月2日(金)~4日(日)10時~18時まで、会期中は芸術村というすてきな場所での撮影会や展示終了後の夜間を利用してのプリント教室なども考えています。
昨年は老人施設の方も来場、好評でした。
無料の大駐車場もあります、たくさんの方のご来場をお待ちしています。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の山里 渓流の滝と女郎蜘蛛

2015年09月07日 | 写真日記
今朝は小雨の中で少し肌寒い感じのなかでの「しんぶん赤旗」地域配達でした。
9月を迎えると金沢市の南部を取り巻く丘陵に点在する山里は急速に秋めいてきます。

  [渓流の滝]

私の撮影フィールド、金沢市南部丘陵の中でも大好きな撮影ポイントの一つである小さな滝、シシウドの花も咲いています。
「渓流」というよりも「沢」から渓流へ流れ落ちる落差も小さな三段の滝ですが、春夏秋冬それぞれの美しさを演出する自然が今は秋の様子を作りだしています。
季節は花の開花などにとどまらず蜻蛉や蝶などの小さな生き物からイノシシやカモシカなどの様子まで季節ごとの様子を見せてくれます。

  [女郎蜘蛛]

そのおどろおどろしい名前とは反対に、私が小さなころは子どもたちの遊び相手をよくしてくれた蜘蛛の一つです。
人家の近くにもよく巣をかけてチョウやガ、ときには小さなトンボも捕食する美しい蜘蛛の様子を時間が立つのも忘れてみていたものです。
女郎蜘蛛を採ってきて友達の蜘蛛と一本の棒で戦わせ最後まで棒の上にとどまった強い蜘蛛を自慢し合ったものです。
大人になって写真に撮ってみるとその美しさに魅入ってしまいます。

今日のブログは秋の始まった山里の写真二枚をアップしての更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2015 いしかわピース9フェスティバル」

2015年09月06日 | 写真日記
  「ぴーす9フェスティバル」

今日は「憲法9条を守ろう」という取り組み「いしかわピース9フェスティバル」が開催されました。
ステージ部門と展示部門に分かれていてそれぞれの催し物で楽しみました。


展示部門も絵画や写真、絵手紙など盛り沢山の催しになりました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の実り 金沢市南部丘陵 

2015年09月05日 | 写真日記
  [明日はいしかわピース9フェスティバル]
明日は石川県の民主的な活動を続ける文化団体や個人のフェスティバル「第8回 2015 いしかわピース9フェスティバル」です。
私の所属する写真グループ「日本リアリアズム写真集団かなざわ支部」も写真の展示で参加します。
会場 「野々市市文化会館フォルテ」(金沢市の隣町) 
   ステージ部門は小ホール、 展示部門はカルチャールームを使っています。
時間 10:00~16:00 石川県内の方たちの来場をお待ちしています。

  [里の実り]

山道歩けばおいしそうな栗が転がっています。山のなかでよく見る芝栗ではなく、栽培されていた大粒の栗です。

  [栗の樹]

頭上を眺めると大きな栗の樹の枝に大粒の栗が弾けるイガから零れ落ちそうに見えています。
秋を迎える山里の実りです。

今日のブログは山里の実りの象徴のような「栗」の写真アップと明日開催される「いしかわピース9フェスティバル」について書いての更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハチョウとムクゲの花

2015年09月04日 | 写真日記
それこそ「猫の額」ほどの玄関先に連れ合いが世話をしている鉢植えの草木がそれなりに季節の花を咲かせ、虫や蝶などもやってきて季節を教えてくれます。

  [キアゲハチョウ]

玄関先の鉢植えの草花で雨宿りをするかのように最近では珍しいキアゲハチョウが静かに羽を休めていました。
数年前まではこの地域でも季節になれば多くの蝶やトンボ、そして昆虫や野の草花が地域を豊かにしていました。
今では空き地がなくなり草花のための土地には住宅が建ち、子どもたちは部屋の中にとじ込まれています。

  [ムクゲの花]

玄関先に置いた鉢植えのちいさなムクゲにも白い花が咲いています。この花を大好きなたくさんのアリたちが花の蜜を狙って茎を登っています。
アリたちにとっては待ちに待ったごちそうなのでしょうね。

玄関先の小さな空間にも夏から秋へと移り変わる季節が見えます。
遅い時間になりましたが、今日のブログは二枚の写真をアップしての更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋 ホオズキとキツリフネ

2015年09月03日 | 写真日記
今日も遅い時間のブログ更新になりました。
写真はネタ切れのために昨年の9月初めに撮影した写真ですが・・・、おそらく山里では昨年と同じように季節が巡ってきていることでしょう。

  [ホオズキ]

商品としての出荷時期が過ぎたホオズキが畑で網目模様に残した繊維の中に赤い実を包み込んでいました。
近くの栗の樹からは実がこぼれ落ち始めています。山里の畑はこの季節を過ぎると冬支度が始まります。

  [キツリフネ]

先日のブログで公開したツリフネソウの仲間で「キツリフネ」。
花言葉は「私にさわらないで、期待、安楽、じれったい」なんとも意味深な言葉を持つ花です。
普通のツリフネソウよりは自生する数が少ないようで件によっては絶滅保護主として保護しているところもあるようです。

今日のブログは山里の秋を演出するホオヅキとキツリフネの写真を二枚アップしての更新になりました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪政への抗議の一日 朝宣伝 昼デモ 宵のローカルデモ

2015年09月02日 | 写真日記
「懲りない面々」という言葉があります。福祉切り捨て、増税、戦争への道に国民を追いやろうとする安倍内閣の悪政のゴリ押しにはさすがに温厚な私(?)も堪忍袋の緒が切れまくります。
今日は毎週水曜日朝の共産党地域支部の街頭宣伝にはじまり、金沢市の民主団体による昼のデモ、夕方は地域のローカルデモと「アベ政治辞めろ」の声をあげ続けました。

  [怒りの昼デモ]

金沢市の自覚的な労働組合、憲法会議、民青、新婦人などの民主団体が参加して隔週の水曜日の昼に「怒りの昼デモ」として金沢市の香林坊から武蔵ケ辻までのデモ行進を続けています。
今日の昼もデモに参加し「戦争法」廃案を市民に訴えて繁華街を歩きました。

  [宵のローカルデモ]

ビックリするほどの地域の方たちが参加しての初めての本格的なローカルデモでした。
金沢市で長い間共産党の県議・市議を出し続けた「平和町」という名前の地域で憲法9条を守ろうというローカルデモ。
若い人から老年まで150人というビックリするほどの人たちが「平和」を守るために街頭を訴えて歩きました。
若者のリードで小気味いいコールが響き、知り合いの方も参加しての長く続く隊をに見守る地域の方たちの反応も温かいものでした。
地域としては歴史的ともいえるデモでした。

今日のブログは「怒りの昼デモ」「歴史的なローカルデモ」の二枚の写真をアップしての更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ シシウドの花とツリフネソウ

2015年09月01日 | 写真日記
9月に入り山里の道には胡桃の実が転がり、その実を狙う野兎やリス、ときには熊も姿を現す季節になりました。

  [シシウドの花は夏の名残り]

夏の終わりが近づくと深い草むらから頭一つ抜け出すように背丈の高い白い花が咲き始めたのが「シシウド」の花たちです。
私は秋を待ちかねるかのように咲き始めるこの花の姿からひそかに「花火の花」と呼んでいます。

  [ツリフネソウ]

山里で秋雨に打たれながらしっとりと紅色に咲くこの花を見るといよいよ秋本番だと感じます。
山裾の湿った場所を紅色に染めるような「ツリフネソウ」の群生をこれから見ることが増えて来ます。

今日のブログは山里の初秋を代表する花々をアップして更新しました。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする