永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(99)

2008年07月07日 | Weblog
7/7 

【明石】の巻  その(11)

「その年、おほやけに、物のさとししきりて、もの騒がしきこと多かり。……」
――その年、朝廷に、たびたび天のお告げがありまして、気がかりなことが多うございました。(三月十三日に、雷が轟き、風雨が激しい夜、朱雀院の御夢に、故桐壺院が、お前の御階の下にお立ちになって)――

「御気色いとあしうて睨み聞えさせ給ふを、かしこまりておはします。……源氏の御事なりけむかし。いと恐ろしう、いとほしと思して后に聞えさせ給へば」
――御気色は、もってのほかというお怒りに睨み据えたもうたので、朱雀院は恐縮しておいでです。そして仰ることが多いのでした。それは源氏のことかと恐ろしく、また、ご自身もかねがねお気の毒とも思っておりましたことなので、弘徴殿大后(御母)に申しますと、

 天候の荒れた夜などは、日頃気に掛けていることが夢に現れることがあるものです。と仰る。

 院は「睨み給ひしに見合わせ給ふと見しけにや、御目わづらひ給ひて、堪え難うなやみ給ふ」
――それからの朱雀院は、故院がお睨みになった時に、目をお合わせになったとご覧になったからでしょうか、目を患われて、それはそれはお苦しみになります――

 内裏でも、大后の宮でも大がかりに物忌みをなさって、謹慎なさいましたが、太政大臣
(前の右大臣で弘徴殿大后の御父、朱雀院の御祖父)が亡くなられ、大后もとりとめもなく病まれて、内裏は嘆くことしきりです。

 院は再度、源氏に咎なくて身を沈めているなら、きっと応報があるのでしょう。源氏に元の位を賜わらせたいと大后に申しますが、

 大后は、自分の罪に怖じて都を去った人を、三年にもならない内に許すとは、世間から軽率だと言われましょう。と、又も固く諫めます。

 月日を経るうちにお二人ともそろぞれに病が重くなられました。

さて、
 明石では、秋の風はひとしお身に染みますのに、源氏はいよいよ実際独り寝がもの寂しく、入道に言います。
「とかく紛らはして、こち参らせよ」
――なんとか目立たぬようにして、明石の上をこちらへお連れするように――

源氏ご自身では岡辺にはお尋ねになるつもりはないようでございます。

◆写真:トリカブト くすりの博物館より

用途:世界一、有名な毒草です。花が舞楽伶人の兜に似ることから、この名前がついたようです。根をウズ「烏頭」・ブシ「附子」といい、鎮痛・鎮痙などに用います。

ではまた。


源氏物語を読んできて(平安時代 治療など)

2008年07月07日 | Weblog
平安時代

◆治療
・草薬の服用……材料はにんにくや蒜(ひる)
・湯茹(ゆゆで)…温浴
・朴(ほお)……朴の木の皮を煎じる。
・温石(おんじゃく)……温めた石を患部に当てる(湯たんぽ代わりにも使われました)。

◆加持祈祷
 「加持」の本来の意味は仏の加護で、真言を唱え手に印契を結んで心で仏を観ずると仏と一体になり、仏の超自然的力が表れる。
加持で浄化した香水や供物は力を持つと信じられていたのです。
 「祈祷」は仏に厄災が来ないように願う事を意味します。平安中期以降同じ意味で用いられ「加持祈祷」というようになりました。
人々は、病は「もののけ」の仕業と考えていましたから、事ある毎に加持祈祷を行いました。
・虫加持………虫を払う
・帯加持………安産祈願
・土砂加持……死体や墓に振り掛けさせて成仏させる
・井戸加持……井戸を清める

◆医療
鑑真たち僧医が多くのことを伝授しました。ほとんどが中国の医書に依拠していて、800年頃から本邦撰述の医者が活躍するようになったようです。平安時代は丹波・和気氏が世襲で医道につきました。典薬寮の中に医療学校があって各科(現在の内科や外科など)の博士が教え、試験を行っていました。
 
※天皇(帝)個人のために祈祷を行う者を「護持僧」と言い、栄誉ある地位だったため貴族出身の僧が競ってなりたがりました。

参考: くすりの博物館より
      



源氏物語を読んできて(平安時代 病い)

2008年07月07日 | Weblog
平安時代
◆主な病気
・肺の病気……肺結核・呼吸器・心臓・消化器疾患・胸の気・肋間神経痛・胃痙攣
・あしのけ……脚の病気一般・脚病(かくびょう)など
・むしかめは…虫歯
・眼病…………目の病気・緑内障
・腹病…………溜飲・脹満(はらふくる)・胃腸の病気の総称
・もがさ………疱瘡・痘瘡・天然痘など
・赤もがさ……麻疹・はしか
・風病…………風の毒に冒されることでおこります(症状としては発熱・苦痛)
・風起こる……風邪
・鼻重…………風邪とは別。鼻づまり
・嗄声…………声がれ
・わらはやみ…間欠熱の一種でマラリアに似た病気(えやみ・おこり心地)
・しはぶきやみ…咳の出る病気
・しはぶきやまひ…気管支炎・喘息
・黄ばむやまひ…黄疸
・もののけ……当時の病気の大半はもののけ・生霊・死霊・いきすだまでした。(一種の精神病)
 
※流行病(はやりやまい)は「世の中さわがし」という言葉で文学にも使われました。