永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(334)

2009年03月23日 | Weblog
09.3/23   334回

三十一帖【真木柱(まきばしら)の巻】 その(5)

源氏は玉鬘に、

「内裏に宣はすることなむいとほしきを、なほあからさまに参らせ奉らむ。おのがものと領じ果てては、さやうの御まじらひも難げなめる世なめり。思ひそめ聞こえし心は違ふさまなめれど、二条の大臣は心ゆき給ふなれば、心安くなむ」
――帝の仰せもお気の毒ですから、矢張り形だけでも参内おさせしましょう。髭黒大将が貴女を自分のものとし切って、指もささせないようになってからでは、宮仕えなど難しいでしょうから。宮仕えの後から結婚を、と考えていましたようには行きませんでしたが、内大臣は満足されていらっしゃるようですから、安心です――

 玉鬘は恥ずかしくて、また大そう沈み込んでいられますので、源氏はこれ以上近づくことはなさらず、ただ今後のご教示などお話なさったのでした。もちろん髭黒大将の邸にお移りになることを、急にはお許しにはならないご様子です。

 髭黒の大将は、玉鬘の参内を快くは思われませんが、

「かく忍びかくろへ給ふ御ふるまひも、ならひ給はぬ心地に苦しければ」
――こうしてこっそり六条院の玉鬘の対へ忍んでいくということも、経験のない心地としては苦しいので――

 それを機会に、そのまま自邸に退出おさせしようと考えつかれてからは、お屋敷の修理もさせて準備をなさるのでした。

「北の方の思し歎くらむ御心も知り給はず、かなしうし給ひし君達をも、目にもとめ給はず、なよびかに、情け情けしき心うちまじりたる人こそ、とざまかうざまにつけても、人の為、はぢがましからむ事をば、おしはかり思ふ所もありけれ、ひたおもむきにすくみ給へる御心にて、人の御心うごきぬべきこと多かり」
――(髭黒大将は)北の方がこの事に思い嘆いておられるのも察せず、可愛がっていた御子達にも、目に留まらない有様で、ものやわらかで、愛情深い心のある人なら、何かにつけて人の恥になるようなことは避けるものですのに、大将はただ一徹な性格で、北の方の気に障るお振る舞いも多いのでした――

◆かなしうし=愛しうす=可愛がる、愛おしむ。

◆なよびかに=人柄の優しいさま

◆情け情けし=いかにも情愛が深い

◆ひたおもむきに=直趣に=ひたすら一つのことに向かうこと。いちずなこと。

ではまた。


源氏物語を読んできて(333)

2009年03月22日 | Weblog
09.3/22   333回

三十一帖【真木柱(まきばしら)の巻】 その(4)

 源氏は、玉鬘がもう大将のものになってしまわれた以上、今更、無理な恋路に深入りしてはとお思いになりますが、いっそわがものにと思い詰められたあの頃を思い出されて、やはりさっぱりとは諦めきれないようでございました。

 源氏は、髭黒大将が不在中に玉鬘のお部屋にお出でになりました。

「女君、あやしうなやましげにのみもてない給ひて、(……)御几帳にはた隠れておはす」
――女君(玉鬘)は、ご気分も優れないようで、うつうつとしていらっしゃって(このような成り行きに時折涙をこぼして嘆いておられましたが、源氏がお見えになったというので、少し起き上がって)几帳に隠れるようにしていらっしゃる――

 「殿も、用意ことに、すこしけけしき様にもてない給ひて、大方の事どもなど聞こえ給ふ。すくよかなる世の常の人にならひては、まして言ふ方なき御けはひ有様を見知り給ふにも、思ひの外なる身の、置き所なくはづかしきにも、涙ぞこぼれける」
――殿(源氏)も、お心配りをなさって、改まったご様子で、世間並のお話をなさいます。女君は最近、大将の生真面目で面白味のない様子を見て暮らしていましたので、
源氏の言いようのないご立派さを目になさって、思いがけない運命のご自分が恥ずかしく、それにつけても涙がこぼれるのでした――

 お二人は、次第に親しくお話をされてゆくうちに、源氏は少し几帳の中を覗くようにしてご覧になりますと、玉鬘は面やつれながらまことにお美しく、

「見まほしう、らうたい事の添ひ給へるにつけても、余所に見放つも余りなる心のすさびぞかし、と口惜し」
――抱きしめたいほどになつかしく、愛らしさも増してお見えになるにつけても、このような方を人に譲ってしまったとは、余りにも気紛れなことであったと、口惜しくてならない――

 源氏の(歌)
「おりたちて汲みは見ねどもわたり川人のせとはた契らざりしを」
――男女の契は結ばなかったけれど、三途の川をあなたが渡る時、人に手を執らせようとは思わなかったのに――

「まめやかには思し知ることもあらむかし。世に無き痴れぢれしさも、また後安さも、この世に類なき程を、さりともとなむたのもしき」
――真面目にお考えになると、思い当たることがおありでしょう。機会はありながら、あなたをわがものにしなかった私の馬鹿さ加減も、またそれによって安心なことも、世に類のない程ですから、あなたもさすがに知って下さるでしょうと、気強くおもいます――

 玉鬘は、どうしようもなく聞き苦しく思っておられるようですので、源氏は話を別に移されます。

◆けけしき様=改まった様子

ではまた。


源氏物語を読んできて(332)

2009年03月21日 | Weblog
09.3/21   332回

三十一帖【真木柱(まきばしら)の巻】 その(3)

 髭黒大将と玉鬘の縁組を、内裏の帝も聞召されて、

「口惜しう宿世ことになりかる人なれど、さ思しし本意もあるを、宮仕へなど、かけかけしき筋ならばこそ思ひ絶え給はめ」
――残念にも他に縁が定まった人だが、もともと尚侍にという希望もあったことなのだから、参内されたらどうか。女御や更衣のような入内ならば思い絶たれるのももっともなことであろうが(君寵を頼みとする立場ではなく、職業上なのだから)――

 などとおっしゃいます。

 十一月になりました。

「神事などしげく、内侍所にもこと多かる頃にて、女官ども内侍ども参りつつ、今めかしう人騒がしきに、大将殿、昼もいと隠ろへたる様にもてなして、籠りおはするを、いと心づきなく、尚侍の君は思したり」
――神事が続いて、内侍所(ないしどころ・賢所)にも行事の多い月ですので、女官や内侍たちが尚侍の君(玉鬘)の許に参上して、はなやかでもあり、人騒がしくもあります。そのような中で、髭黒大将は、昼もこっそり隠れるようにして、玉鬘のお部屋に籠っておいでになりますので、尚侍の君はたいそう不機嫌でいらっしゃる――

 蛍兵部卿の宮は、ひどく残念でなりません。また、兵衛の督は妹君(大将の北の方)が、大将の為に物笑いの種になっておられる上に、自分も玉鬘を得られなかった嘆きが重なって、沈んでいらしたけれど、今は愚かしいと思い返しています。

 玉鬘はご自分から髭黒大将にお逢いになった訳ではなく、源氏はどうお思いか、蛍兵部卿の宮のおやさしさを思い出しては、恥ずかしく口惜しく、髭黒大将に対しては、

「もの心づきなき御気色絶えず」
――不愉快そうなご様子が絶えないのでした――

 源氏も、玉鬘が自分とのことであらぬ疑いをかけられて、気の毒であったが、その潔白が明らかにされた訳で、

「わが心ながら、うちつけにねぢけたることを好まずかし、と、昔からのことも思し出でて、紫の上にも『思し疑ひたりしよ』など聞こえ給ふ。」
――われながら気まぐれに筋違いな恋に浸りきることは好まないのだ、と昔からのことも思い出されて、今は紫の上にも「大分疑っておいででしたね」などとおっしゃる――

◆かけかけしき筋=懸け懸けしき筋=懸想めいた、好色がましいこと

◆女官ども内侍ども参りつつ=内侍所の女官や内侍たちが六条院のお邸に参上しては、(この場面の玉鬘は、いきなり従三位を賜り、しかも出仕せず、自邸でお役をこなしています。こういう事例もあったのでしょうか。)

ではまた。

源氏物語を読んできて(内侍所)

2009年03月21日 | Weblog
◆内侍所(ないしどころ)=宮中の温明殿(うんめいでん)の別称。三種の神器の一つである八咫(やた)の鏡を安置した所で、内侍が常に奉仕する。賢所(かしこ
どころ)とも。

◆尚侍(ないしのかみ)=内侍司(ないしのつかさ)の長官。常に帝の側近にあって、帝への取り次ぎなどに当たった。妃(きさき)になるという場合もあり、その時には更衣に次ぐ地位として遇された。呼び方として、尚侍(しょうじ)や、尚侍の君(かんのきみ)とも言う。官位は初め従五位相当、のち従三位相当。

◆典侍(ないしのすけ・てんじ)は次官で、定員四人。初め従六位相当、のち従四位相当となる。

◆掌侍(ないしのじょう・しょうじ)は三等官で、定員四人。初め従七位相当、のち従五位相当。

源氏物語を読んできて(331)

2009年03月20日 | Weblog
09.3/20   331回

三十一帖【真木柱(まきばしら)の巻】 その(2)

 玉鬘がそれほどお好きでなかったと思われる髭黒大将に、仏の加護が現れたのでしょう。源氏も不満に思われますが、今更どうしようもなく、

「誰も誰もかくゆるしそめ給へることなれば、引き返しゆるさぬ気色を見せむも、人の為いとほしう、あいなしと思して、儀式いと二なくもてかしづき給ふ」
――他の人が皆納得なさったことならば、自分だけ不承知な様子を見せるのも、大将に気の毒ですので、仕方がないとお思いになって、ご婚礼の儀式をたいそうご立派にして、婿君へのおもてなしも鄭重になさいました――

 大将は早速にも玉鬘を自分のお邸へお移ししたいと、用意していますが、軽々しくそのように引き取られていったならば、あちらには、このことを快くお思いでない北の方が待ち受けておいでになることでもあり、源氏は玉鬘に、

「なほ心のどかに、なだらかなるさまにて、音なく、何方にも人の謗り、恨みなかるべくを、もてない給へ」
――まあ、ゆっくりと落ち着いてしばらくはここにいらっしゃい。うるさい世間の噂も醒め、批難や恨みのないようになさるのが良いでしょう――

 と、おっしゃる。また父内大臣は、

「なかなかにめやすかめり。殊にこまかなる後見なき人の、なまほのすいたる宮仕へに出で立ちて、苦しげにやあらむ、とぞうしろめたかりし。(……)」
――宮仕えより、落ち着く先はかえってこの方が良かった。特に親身に後見してくれる人もない身の上で、なまじ帝の寵愛を争うような宮仕えに出でたつのは、苦労が多いであろうと気になっていたのだ。(玉鬘を愛しく思っていても、弘徽殿女御がれっきとして帝のご寵愛を頂いているのを差し置いては、私としてもどうしようもない――

 と、こっそりおっしゃっております。確かに帝とは申せ、玉鬘を他の方より低く、ご寵愛も薄いならば、宮仕えに上がったのも、軽はずみであったということになるでしょう。三日夜のお祝いの儀も源氏がきちんとなさったと、人づてに内大臣もお聞きになり、あり難くお思いになりました。

「かう忍び給ふ御中らひのことなれど、自ずから、人のをかしきことに語り伝へつつ、つぎつぎに聞き洩らしつつ、あり難き世語りにぞさざめきける」
――このように他には洩れないようにとのお二人のご縁組でしたが、自然に誰れかれが面白おかしく語りつたえたものでしょう。次々に広がって、珍しい語り草と世間では言いはやしておりました――

◆なまほのすいたる宮仕へ=生仄好いたる=中途半端な色好みの宮仕え

ではまた。


源氏物語を読んできて(三日夜の祝い)

2009年03月20日 | Weblog
三日夜の祝い

男性は新枕の夜から三日間、女性のもとに通いつめます。それによって結婚が成立したことになり、三日目の夜に、新婚夫婦の寝所に「三日餅(みかのもち)」「三日夜餅(みかよのもち)」とよばれる餅が供されます。二人はこれを食し、自分たちの結婚を祝います。

 ここでは玉鬘は成り行きの結婚となりました。

◆写真:三日夜の餅の準備をする女房たち  風俗博物館

源氏物語を読んできて(330)

2009年03月19日 | Weblog
09.3/19   330回

三十一帖【真木柱(まきばしら)の巻】 その(1)

源氏(太政大臣) 37歳10月~38歳11月
紫の上   29歳~30歳
夕霧    16歳~17歳
玉鬘    23歳~24歳
髭黒大将  33歳~34歳
髭黒大将の北の方 37歳~38歳
姫(真木柱)髭黒大将の長女  12歳~13歳
男君二人 髭黒大将の長男、次男 10歳、8歳
式部卿宮(髭黒大将の北の方の御父宮)
大北の方(式部卿宮の正妻)
冷泉帝(表向きは桐壷帝と藤壺の御子だが、実は源氏と藤壺の御子)19歳~20歳
東宮  朱雀院と承香殿女御との御子

源氏が、
「内裏に聞し召さむこともかしこし。しばし人にあまねく漏らさじ」
――玉鬘が髭黒大将に逢ったことを帝(冷泉帝)がお聞きになりましたら、畏れ多い。しばらくは誰にも話してはならない――

と、お諌めになりますが、髭黒大将はとても傍の人の思惑など考える暇はなく、逢い初めてから日数が経ちますのに、玉鬘は露ほども打ち解けたご様子もお見せにならないので、大そう情けなく思うのでした。が、一方では、

「おぼろげならぬ契の程、あはれにうれしく思ひ、見るままにめでたく、思ふさまなる御容貌有様を、他所のものに見はてて止みなましよ、と、思ふだに胸つぶれて、石山の仏をも、弁のおもとをも、並べて頂かまほしう思へど、女君の深くものしを思し疎みにければ、え交らはで籠り居にけり」
――並々ならぬ深い縁に結ばれていたからこそ、この契のほどが身に沁みてうれしく思い、つくづく見れば見るほどにお美しく、申し分ないご器量とご様子で、これが万一、他人のものになってしまっていたなら、と思うさえ、胸がつぶれるほどです。石山の観世音菩薩と手引きをしてくれた弁のおもととを、並べて拝みたいと思うほどですが、当の弁のおもとは、玉鬘が、このことを、たいそう不快に思ってひどく嫌っていらっしゃるので、出仕もせず引き籠っております――

◆逢ひ初める=契を結ぶ、事実婚

◆止みなましよ=途中で中止したら、

◆絵:玉鬘を訪れる髭黒大将  Wakogenjiより。


源氏物語を読んできて(329)

2009年03月18日 | Weblog
09.3/18   329回

三十帖【藤袴(ふじばかま)の巻】 その(7)

 髭黒の大将は好色めいた点はない方ですが、このたびの玉鬘に対しては、ひどく熱心に恋い焦がれておいでになります。内大臣も自分を無視なさっておらず、玉鬘は宮仕えに気が進まぬご様子であることも漏れ聞いていて、源氏のお気持ちだけが問題のようだと考えて、

「まことの親の御心にだに違はずば」
――実の親でいらっしゃる内大臣のお心に反しないならば、大事ない――

と、玉鬘の侍女の「おもと」に、しきりに二人の仲を取り持つように催促なさる。

 九月に入って、初霜が降りて何となく心がそそられる朝、いつものようにそれぞれのお取り持ちをする女房たちが、そっと目立たぬように持ってくるお文のそまざまなのを、
女房が読んで差し上げるのをお聞きになっていらっしゃる。髭黒の大将からも、兵部卿の宮からも、そのほかからもお文を頂いた中の、兵部卿の宮へのお返事だけを、何とお思いになったのでしょうか、ほんの一筆お書きになりました。その(歌)

「心もて光にむかふあふひだに朝おく霜をおのれやは消つ」
――自分から望んで宮仕えに出るのでもない私が、あなたのことを忘れたりするでしょうか――

 兵部卿の宮は、ほのかな薄墨で書き流してあるお文をご覧になって、私の心を知らないではなかったらしいと、そのほんの一言をうれしく思うのでした。

「女の心ばへは、この君をなむ本にすべき、と、大臣たち定め聞こえ給ひけりとや」
――女の心構えは、玉鬘をお手本にすべきであると、源氏や内大臣などが、同じようにお定めになったとか――

◆絵:たくさんの懸想文をご覧になる玉鬘 Wakogenjiより

 三十帖【藤袴(ふじばかま)の巻】 終わり

ではまた。

源氏物語を読んできて(328)

2009年03月17日 | Weblog
09.3/17   328回

三十帖【藤袴(ふじばかま)の巻】 その(6)

源氏も、

「さりや、かく人のおしはかる、案におつることもあらましかば、いと口惜しくねじけたらまし、かの大臣に、(……)けざやかなるまじく紛れたるおぼえを、賢くも思ひ寄り給ひけるかな、とむくつけく思さる」
――やはりそうだったのか、人が皆そう思っているとおりの思うつぼに嵌るなら、くやしいし、面白くない。内大臣に(是非とも潔白な心を知らさねばならない)それにつけても、はっきりさせず紛らわしている玉鬘への恋心を、よくも見抜かれたものだ、と、内大臣の眼力を気味悪く思われます――

 さて、髭黒の大将は、実は柏木の長官に当たる方ですので、柏木を常に呼びつけては、玉鬘へのとりなしを熱心に相談して、内大臣にも結婚の申し入れをなさったのでした。

「人がらもいとよく、おほやけの御後見となるべかめるしたかたなるを、などかはあらむと思しながら、かの大臣のかくし給へることを、如何は聞こえ返すべからむ、さるやうあることにこそ、と、心得給へる筋さへあれば、任せ聞こえ給へり」
――(内大臣は)、髭黒の大将は人柄もたいそう立派で、ゆくゆくは公の政治の中心と目されている方ですので、婿として何の不足があろうかとお思いになるものの、源氏が玉鬘を尚侍(ないしのかみ)にとお勧めになっておいでになりますのを、どうして反対できましょうか、きっとそれには、それなりのお考えがあるものと、源氏にお任せなさいます――

 この大将は、春宮の御母・承香殿女御(じょうきょうでんのにょうご)の兄君でいらっしゃいます。お歳は三十二・三で、太政大臣と内大臣は別として、それに次ぐ帝のご信任の篤い方です。

「北の方は紫の上の御姉ぞかし。式部卿の宮の御大君(おおいぎみ)よ。年の程三つ四つが年長は、ことなるかたはにもあらぬを、ひとがらや如何おはしけむ、嫗とつけて心にも入れず、いかで背きなむと思へり」
――髭黒の大将の北の方は、紫の上の御姉君なのです。そして式部卿の宮(紫の上の父君)の御長女です。年齢は髭黒の大将より三つ、四つ上なのは、別に欠点というほどのこともないのですが、お人柄がどうなのでしょうか。髭黒の大将は「おばあさま」とあだ名をつけて、大事にもなさらず、何とか別れようとしていらっしゃる――

 このようなことがありますので、源氏は、髭黒と玉鬘の縁組は不似合いだと思っていらっしゃいます。

◆したかたなる=下形なる=下地、素質の備わった

◆御大君(おおいぎみ)=御長子、御長女

◆ことなるかたは=殊なる片端=取り立てて不都合

ではまた。

源氏物語を読んできて(327)

2009年03月16日 | Weblog
09.3/16   327回

三十帖【藤袴(ふじばかま)の巻】 その(5)

 源氏が、お話をつづけておっしゃいますには、「玉鬘には兵部卿の宮がふさわしいだろうし、公の仕事も恙なくこなすであろうし、帝のお望みになるご方針にも背くまい」

 夕霧は、父上のご本心が知りたくて、

「年頃かくてはぐくみ聞こえ給ひける御志を、ひがざまにこそ人は申すなれ。かの大臣もさやうになむおもむけて、大将のあなたざまの便りに、気色ばみたりけるにも、答へ給ひける」
――この年来、こうして御養育なさった御真意を、世間では間違って噂しているようです。内大臣もさような意味合いで、髭黒の大将が、つてを求めて玉鬘を所望されましたのにも、そのようにお返事なさったそうです――

 源氏は、苦笑いをされて、「それもこれも噂は事実ではない。宮仕えでも何でも、内大臣のお心次第、順序を間違えて、父でも夫でもない私に従わせることなどできないことだ」とおっしゃる。夕霧は、

「内うちにも、やむごとなきこれかれ年ごろを経てものし給へば、えその筋の人数にはものし給はで、すてがてらにかくゆづりつけ、おほぞうの宮仕えの筋に、らうぜむと思し掟つる、いと賢くかどある事なりとなむ、よろこび申されけると、たしかに人の語り申し侍りしなり」
――内大臣は、内心父上が高貴な方を長年お持ち故、玉鬘を同列にはなされず、半ばお捨てになるお積りで、こう自分に押しつけ、表向きはともかく、公職の尚侍(ないしのかみ)という形にしておかれて、その実、お側から離さず手なづけておこうとお考えになるのは、なかなかどうして、実に賢明で才覚ある処置だと、わが意を得たように話されたと、確かに人から聞いております――

 と、真顔ではっきりお話しになりますので、源氏は、なるほど人はそう思うのだろうかと、ちょっとお困りになった風で、

「いとまがまがしき筋にも思ひ寄り給ひけるかな。いたり深き御心ならひならむかし。(……)」
――随分ひねくれた考えですね。内大臣はひどく詮索好きな考えをなさる、いつもの癖かも知れない。(そのうち自然にはっきりするでしょう。全くよく気の回ることだ)――

 と、お笑いになりますが、夕霧はやはり疑いが晴れないのでした。

◆すてがてらに=捨てるように

◆らうぜむ=領ず=占領する

ではまた。