永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(326)

2009年03月15日 | Weblog
09.3/15   326回

三十帖【藤袴(ふじばかま)の巻】 その(4)

 夕霧は、なまじ恋を打ち明けてしまったことを後悔なさるにつけても、玉鬘より一際お美しいと、ちらっとお見上げした紫の上のご様子を、せめてこの程度の近さで仄かにも、お声だけでも、お聞きしたいものと御心乱しつつ、南の御殿の御父君へご報告にお出でになります。源氏は、

「この宮仕を、しぶげにこそ思ひ給へれ。(……)大原野の行幸に、上を見奉り給ひては、いとめでたくおはしけりと思う給へりき。若き人は、ほのかにも見奉りて、えしも宮仕えの筋もて離れじ。さ思ひてなむ、この事もかくものせし」
――それでは(玉鬘は)この宮仕えに、気乗りしないということかね。…、帝が大原野へ行幸なさったとき、ちらとでもお見上げして、たいそうご立派なご様子と思われたようでした。若い女の身で、ほのかにでもお見上げ申したら、宮仕えを拒むまいと思って、かように取り計らったのだが――

と、おっしゃる。夕霧が、

「さても人ざまは、何方につけてかは、類ひてものし給ふらむ。(……)」
――それにしましても、玉鬘のお人柄では、どの程度の地位がお似合いでしょう。(秋好中宮といい、弘徽殿女御といい、宮中では並ぶ者もない地位にいらっしゃって、そこに立ち並ぶのは、どんなに帝のご寵愛がありましても、困難ではないでしょうか――

 と、いやに大人びた風におっしゃる。源氏は「難しいものだ。私の一存でどうにかなるものでもなし、髭黒大将までもが、私を恨んでいるということだ」と、つづけて、

「かの母君の、あはれに言ひおきしことの忘れざりしかば、心細き山里になむと聞きしを、かの大臣はた、聞き入れ給ふべくもあらずと憂へしに、いとほしくて、かく渡しはじめたるなり。ここにかくものめかすとて、かの大臣も人めかい給ふなめり」
――かの玉鬘の母の夕顔が、あわれな遺言をしたことが忘れられなかったので、娘が心細い山里にいるなどとも聞き、また、「実の父君のほうは、世話をしてくだされそうもない」などと訴えてきたので、可哀そうでこうして引き取ることになったのだ。私がこうして大切にしているのを見て、内大臣も人並みの扱いをなさるようになったのだ――

「と、つきづきしく宣ひなす」
――いかにももっともらしく、言い繕っておっしゃいます――

◆ものめかす=物めかす=重んじて扱う。

◆つきづきし=付き付きし=似つかわしい。ふさわしい。

ではまた。

源氏物語を読んできて(325)

2009年03月14日 | Weblog
09.3/14   325回

三十帖【藤袴(ふじばかま)の巻】 その(3)

 夕霧は、あの野分(のわき)の朝そっと拝見した玉鬘のご器量が忘れ難く恋しいのを、これまでは、姉との間ではとんでもない事とお思いになったのでしたが、姉弟ではないとはっきりしました今は、一層じっとしていられぬ思いにかられております。

「人に聞かすまじと侍りつることを聞こえさせむに、いかが侍るべき」
――誰にもお聞かせせぬようにとの、お言葉を申し上げるのですが、いかがいたしましょう――

 と、意味ありげにおっしゃって、お側の女房たちを退けます。その上、源氏からのご消息とは違うことをおっしゃる。それは、

「上の御気色のただならぬ筋を、さる御心し給へ」
――帝の思し召しが普通ではありませんから、ご用心なさい――

とのことでした。玉鬘がそっと溜息をおつきになるご様子は、またいっそう可愛らしく、又やさしくも見えて、夕霧は胸がいっぱいになるのでした。

 除服(喪服を脱ぐ儀式)には、賀茂の河原へお伴いたします。と夕霧がお誘いしますが、玉鬘は、

「たぐひ給はむもことごとしきやうにや侍らむ。忍びやかにてこそよく侍らめ」
――貴方がご一緒に行かれるのは大げさです。目立たない方が良いでしょう――

 喪服の理由を人に知られない様にとの、さすがに賢いお考えです。

 夕霧は、この機会にと蘭(らに・藤袴)の見事なものを持っていらしていて、御簾の端から差し入れて、「これも二人にはゆかりの花です、ご覧ください」と、おっしゃりながら、ついでに、玉鬘のお袖を引っ張って、夕霧の(歌)、

「おなじ野に露にやつるる藤袴あはれはかけよかごとばかりも」
――あなたも私も同じ大宮の喪に服しているのですから、私の恋を少しでもあわれと思ってください――

 ほんのわずかな情けでもかけてください、とのお歌に、玉鬘はまことに疎ましく、素知らぬふりで、そっと奥へ引き入りながら、玉鬘の(歌)

「たづぬるにはるけき野辺の露ならばうす紫やかごとなまし」
――もとを訪ねれば遠い御縁(いとこ同志)ということで、ゆかりという程ではありませんでしょう。(こうしてお話をします以上に深い訳があるまいと存じます)――

 とおっしゃる。

追いかけるように、夕霧は言葉をつくして、くどくどと申し上げているようでしたが、

「かたはらいたければ書かぬなり」
――あまりに聞き苦しいようですので、書き留めないことにします――

◆かたはらいたし=はたで見てい居てもにがにがしい。いたたまれない。みっともない。

絵:喪服の玉蔓と夕霧  Wakogennjiより


源氏物語を読んできて(除服)

2009年03月14日 | Weblog
除服

 服喪に用いた一切を脱ぎ棄てます。『平安時代の儀礼と歳時』 によりますと、この除服の潔斎の際には、これまで使っていた鈍色の喪服の他に、扇など一式を祓わせたと
いうことです。

◆写真:御帳台が黒で覆われています。そろそろ女房が、除服後のお衣装を準備しているところ。風俗博物館

源氏物語を読んできて(324)

2009年03月13日 | Weblog
09.3/13   324回

三十帖【藤袴(ふじばかま)の巻】 その(2)

 さらに、玉鬘は思い悩まれます。

「真の父大臣も、この殿の思さむ所を憚り給ひて、うけばりてとり離ち、けざやぎ給ふべき事にもあらねば、なほとてもかくても見苦しう、かけかけしき有様にて、心をなやまし、人にもて騒がるべき身なめり」
――――まことの親である内大臣も、源氏のご意向に遠慮なさって、堂々と玉鬘を引き取って世間晴れてご自分が立派に養なおうとされる訳でもなさそうです。自分という女は、どっちつかずの有様で、源氏は好色めいたお気持ちですし、宮仕えすれば、秋好中宮や弘徽殿女御に気兼ねし、六条院では紫の上に気兼ねし、どうして人からとにかく騒ぎ立てられる身の上なのでしょう――

と、

「なかなか、この親尋ね聞こえ給ひて後は、殊に憚り給ふ気色もなき、大臣の君の御もてなしと取り加へつつ、人知れずなむ歎かしかりける」
――かえって実の親にお逢わせになってからの源氏は、殊に遠慮気のないご態度も増して来られてますので、玉鬘は、誰に打ち明けようもなく悩んでいらっしゃる――

 このような時、母君がおいでになったなら、あれこれとご相談もできようものを、世間にはめったにないようなわが身の上を嘆きつつ、夕暮れの空を端近で眺めていらっしゃる。

 「薄き鈍色の御衣、なつかしき程にやつれて、例にかはりたる色あひにしも、容貌はいとはなやかにもてはやされておはするを、御前なる人々は、うち笑みて見奉るに、宰相の中将、同じ色の今すこしこまやかなる直衣姿にて、纓巻き給へる姿しも、またいとなまめかしう清らにておはしたり」
――(玉鬘は)喪中の薄い鈍色(にびいろ)のお召物が、少しおやつれのご容姿に、いつもと違うご衣装も、かえってご器量がはなやかに引き立って見えますのを、お前の女房たちは、ほほえましくお見上げしております。そこへ夕霧も御祖母大宮の喪中ですので、鈍色も、いくらか濃い直衣姿で、纓(えい)も巻いてたいそう奥ゆかしくなまめいたご様子でお出でになりました――

 はじめは、玉鬘とは姉弟としてのご好意で接しておられました習慣で、この日もやはり御簾に几帳を添えただけのご対面で、取り次ぎ無しでお話しになります。
夕霧は、源氏のお使いとして、帝の仰せ事をお伝えに来られたのでした。

◆うけばりて(とり離ち)=受け張りて=わがもの顔に振舞う、出しゃばって取り上げる

◆けざやぎ(給ふべき事)=はっきりと、きっぱりと引き取って、…とでもなさそうで。

◆かけかけしき有様=懸け懸けしきありさま=主に男女のことで、いつも好色めいた気持ちを抱く

◆薄き鈍色の御衣:唐突なこの記述で、大宮が亡くなり玉鬘が喪服を着ていることが分かりますが、「藤裏葉の巻」で逝去の日は3月20日と出てきます。裳著から4日後だったことになります。

◆纓(えい)を巻く:服喪のときは、冠の纓(えい)を巻いて、竹などで挟む。

◆写真:玉鬘の喪。御簾、几帳、畳の縁までも薄墨色にします。
    風俗博物館


源氏物語を読んできて(323)

2009年03月12日 | Weblog
09.3/11   323回

三十帖【藤袴(ふじばかま)の巻】 その(1)

・源氏(太政大臣)    37歳 8月~9月
・紫の上         29歳
・玉鬘(対の姫君、尚侍の君)  内大臣と夕顔の娘、 23歳
・弁のおもと  玉鬘の侍女
・夕霧(宰相の中将)源氏と故葵の上の御子、祖母大宮に養育された 16歳
・内大臣(二条の大臣)  故左大臣の長子、前頭中将。母は大宮。源氏とは良き友良きライバル。娘は冷泉帝に入内した弘徽殿女御。もう一人の娘雲井の雁は按察使大納言北の方(妾腹)の子。
・柏木(頭中将、中将の君)  内大臣の長子、  21歳~22歳
・弁の少将  内大臣の二男
・兵部卿の宮(蛍兵部卿の宮) 桐壷帝を御父とした源氏の異母弟宮、
・髭黒の大将(ひげぐろのだいしょう)左兵衛督(さひょうえのかみ)で、役所では、柏木の長官にあたる。また、東宮の御母承香殿女御の兄として、勢力がある。32歳~33歳
・髭黒大将の北の方   髭黒大将より3.4歳年上。35~37歳
・式部卿の宮(紫の上の父宮)の正妻の長女。紫の上の母は式部卿宮の妾であった。従って紫の上は腹違いの妹にあたる。


 玉鬘はしみじみとお考えになります。

「宮仕えのことを、誰も誰もそそのかし給ふも、いかならむ、親と思ひ聞こゆる人の御心だに、うちとくまじき世なりければ、ましてさやうの交らひにつけて、心より外に便なきこともあらば、中宮も女御も、方々につけて心おき給はば、はしたなからむに、(……)」
――尚侍という宮仕をと誰も誰もお勧めになりますが、どんなものでしょう。親とお頼みしている源氏の御心さえ、うっかり出来ぬ男女の仲ですもの、まして宮中の生活では、意外に困ることも生じて、秋好中宮や弘徽殿女御が私に遠慮なさるようなことがおきましたならば、心苦しい思いをおさせすることになりましょう。(自分は、はかない身の上で、源氏にも内大臣にも特に大切にされている身でもなく、世人は何とか物笑いの種でも見つけようと呪詛する人までいるそうで、あれこれ不快なことばかりおこりそうですし――

「さりとて、かかる有様のあしき事はなけれど、この大臣の御心ばへの、むつかしく心づきなきも、いかなるついでにかは、もて離れて人のおし量るべかめる筋を、心清くもありはつべき」
――そうかといって、今の生活もそれなりに悪くはないものの、源氏の恋心が煩わしく、鬱陶しくて、何時、どのような時に離れて、人が邪推しているような源氏との関係を、きっぱり清算できるものか―― 

◆写真:藤袴は、ここでは蘭(らに・と発音)の花と訳されています。
  キク科の多年草。関東から東アジアの暖帯の川岸の土手などに生える。高さ1~1.5メートル。淡紅紫色の秋の七草の一つ。8月~9月に咲く。

ではまた。

源氏物語を読んできて(322)

2009年03月11日 | Weblog
09.3/10   322回

【行幸(みゆき)の巻】  その(20)

 内大臣が、

「いとつかへたる御けはひ、おほやけ人にて、げにいかにあひたらむ。尚侍のことは、などか己に疾くはものせざりし」
――あなたの熱心なお勤めぶりは、宮中の出仕にとても適任でしたでしょう。尚侍のことを、なぜ早く私に言わなかったのですか――

 と、大真面目におっしゃいますので、近江の君は嬉しくもいそいそとして、

「さも御気色賜はらまほしう侍りしかど、この女御殿など、自ら伝へ聞こえさせ給ひてむと、頼みふくれてなむ侍ひつるを、なるべき人ものし給ふやうに聞き給ふれば、夢に富みしたる心地し侍りてむ、胸に手を置きたるやうに侍る」
――実はそのようなご意向を承りたかったのですが、この女御様など、いつかはお伝えくださる事と、すっかり当てにしておりましたところ、他になる方がおいでのように伺いましたので、夢でお金持ちになったような気持ちで、思わずはっと、胸に手をあてたのです(残念な夢)――

 と、舌の使い方が淀みない。内大臣は吹き出しそうなのを我慢なさって、

「いとあやしうおぼつかなき御癖なりや。…太政大臣の御娘、やむごとなくとも、ここに切に申さむことは、聞し召さぬやうあらざらまし。今にても申文を取り作りて、美美しう書きい出されよ」
――それは妙に遠慮深すぎましたね。…源氏の君の姫君がどのようにご立派でも、私がたってのお願いを申し上げれば、帝がお聞きいれくださらない筈はありません。今からでも良いから申文(もうしぶみ=願書)を立派に書き上げてお出しなさい――

 などとおっしゃって、また、

「長歌などの心ばえあらむをご覧ぜむには、棄てさせ給はじ、上はその中になさけすてずおはしませば」
――長歌の心得のあるところをお目にお掛けなさったら、帝はお捨てにはなりますまい。
帝は特に情趣をお忘れになりませんから――

と、

「いとようすかし給ふ。人の親げなくかたはなりや」
――上手にお騙しになります。人の親らしくもない感心しないことです――

 近江の君は、まじめに、

「やまと歌は、あしあしも続け侍りなむ。むねむねしき方のことはた、殿より申させ給はば、つまごゑのやうにて、御徳をも蒙り侍れむ」
――和歌ならば下手なりに詠めますが、表向きの申文(もうしぶみ)のことなどは、父上からそれにお言葉を添えるようにしていただいて、是非ともお陰を蒙りとう存じます――

と、手をすり合わせて申しあげます。
 几帳の陰などで聞いている女房たちは、可笑しさに息もつまりそうで、笑いを耐えきれない者は、几帳の外へ抜け出してほっと息をついています。女御も顔を赤らめて気の毒で見ていられないご様子です。内大臣は、

「『ものむつかしき折は、近江の君見るこそよろづまぎるれ』とて、ただ笑ひぐさにつくり給へど、世ひとは、『はぢがてら、はしたなめ給ふ』など、さまざま言ひけり」
――「気がくさくさするときは、近江の君を見るといつでも気が紛れる」と、ただただ笑いの種にしておいでになりますが、世間の人は、内大臣は、ご自身でも恥ずかしく、気まり悪く思われるので、わざとあんな風に困らせていらっしゃるのだ」と、いろいろ噂をしていたようです。

◆すかし=だます、あざむく、

◆あしあしも=悪し悪しも=下手なりに

◆むねむねしき方=趣旨ある方面のこと、公式の文書

◆はしたなめ=端たなむ=きまりの悪い思いをさせる。困らせる。

【行幸(みゆき)の巻】  終わり

ではまた。



源氏物語を読んできて(321)

2009年03月10日 | Weblog
09.3/9   321回

【行幸(みゆき)の巻】  その(19)

 近江の君は、

「あなかま。皆聞きて侍り。尚侍になるべかなり。(……)」
――ああうるさい。何もかも聞いておりますとも。そのお方は尚侍(ないしのかみ)におなりになるそうですね。(わたしが急いでこちらに出仕しましたのは、女御さまのお世話で、尚侍にでもなれるかと思えばこそ、普通の女房さえしないようなことまで進んでお仕えしておりますのに、女御さまが冷たくていらっしゃるのです――

 と、恨めしげに言いますので、皆ちょっとお笑いになる中で、柏木が、

「尚侍あかば、なにがしこそ望まむ、と思ふを、非道にも思しかけけるかな」
――尚侍(ないしのかみ)に欠員があれば、私どもこそお願いしようと思っていましたのに、ご自分の方からお望みになるとは、あんまりです――

 近江の君は、腹立たしげに、

「めでたき御中に、数ならぬ人は交るなかりけり。中将の君ぞつらくおはする。さかしらに迎へ給ひて、軽ろめあざけり給ふ。せうせうの人はえ立てるまじき殿のうちかな。あなかしこ、あなかしこ」
――ご立派なご兄弟の中に、つまらない私など仲間入りするのではありませんでした。中将の君(柏木)がいけないのですよ。頼みもしませんのに無理やり引き取ってくださって、そして馬鹿にして笑い者にしていらっしゃる。普通の人ならとても居たたまれる御殿ではありませんわ。ないしょ、ないしょ――

 と、

「しりへ様にゐざり退きて、見おこせ給ふ。憎げもなけれど、いと腹あしげにまじりひきあげたり」
――座ったまま後ろへ下がって睨んでいらっしゃる。どことなく憎めない様子ですが、たいそうひどく意地悪そうに目じりを吊り上げていらっしゃる――

 柏木中将は、近江の君がこんな風に言いますのを聞くにつけても、連れてきたのは失敗だったと、笑うこともできず聞いておられます。

 内大臣は、近江の君が尚侍(ないしのかみ)を志望していることをお聞きになって、可笑しさに大笑いなさって、女御のご座所にいらしたついでに、

「『いづら、この近江の君、こなたに』と召せば、『を』とけざやかに聞こえて、出できたり」
――「もしもし、近江の君、こちらへ」とお呼びになりますと、近江の君は「はい」とたいそうはっきりした声で出てきました――

◆せうせうの人=なまじっか、普通の人

◆『を』=はい、当時の返事の声。

ではまた。


源氏物語を読んできて(320)

2009年03月09日 | Weblog
09.3/8   320回

【行幸(みゆき)の巻】  その(18)

 蛍兵部卿の宮は、

「今はことつけやり給ふべき、とどこほりも無きを」
――裳著のお済みになった今は、結婚を延ばされる口実は無いと存じますが――

 と、繰り返し源氏に申し上げていらっしゃいますが、

「内裏より御気色ある事かへさひ奏し、またまた仰せ言に従ひてなむ、異ざまの事はともかくも思ひ定むべき」
――帝から尚侍(ないしのかみ)に奉るようにとのお言葉を頂いていますのを、帝にもう一度お伺い申し上げてその上で、他のことは決めていきましょう――

 と、源氏はご挨拶なさいます。

一方内大臣は、仄かな灯影でご覧になった玉鬘に、もう一度お逢いしたいとお思いになります。玉鬘が少しでも見苦しいところがあるなら、あれほど源氏が大切にはなさる筈はあるまい、今となってはあの夢占いが本当だったとお分かりになったのでした。このことを、実の御娘であります弘徽殿女御だけには、はっきりと申されたのでした。

ですが、

「世の人聞きにしばしこのこと出ださじ、と、切に籠め給へど、口さがなきものは世の人なりけり、自然に言ひ漏らしつつ、やうやう聞こえ出でくるを、かのさがな者の君聞きて、女御の御前に、中将、少将侍ひ給ふに出で来て」
――内大臣は、世間の噂にならないようにと、しばらくは玉鬘のことは黙っていようと、一切内密になさっておりましたが、口さがないのは世の常で、自然に口をすべらすこともあって、あちらこちらに噂が漏れて、だんだんその噂が評判になってきましたのを、あの困り者の近江の君が小耳にはさんで、女御のお前に、柏木中将や弁の少将が伺候されていらっしゃるところに来て――

 「殿は御女まうけ給ふべかなり。あなめでたや。いかなる人、二方にもてなさるらむ。聞けばかれも劣り腹なり」
――御父上(内大臣)には、御娘がおできになったそうでございますね。まあ、結構なことですこと。なんという幸せな方でしょう。源氏とおっしゃる太政大臣と内大臣のお二方に大事にされておいでになるとは。それもやはり身分の低い女の産んだ方だと言うではありませんか――

 と、考えも無しに言いだしますので、女御は聞き苦しいと思われて何もおっしゃらない。柏木中将が、

「しかかしづかるべきゆゑこそものし給ふらめ。さても誰が言いしことを、かくゆくりなく打ち出で給ふぞ。物言いただならぬ女房などもこそ、耳とどむれ」
――そのように大切にされる理由がおありなのでしょう。それにしても誰に聞いて、そんなことを出し抜けにおっしゃるのか。口さがない女房などが聞きつけると困りますよ――

◆かへさひ奏し=返さし奏す

◆さがな者の君=たちの悪い人、手に負えない人、近江の君

◆給ふべかなり=給ふべかるなり=給ふべかんなり。…はずだそうだ。

ではまた。