永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(320)

2009年03月08日 | Weblog
09.3/8   320回

【行幸(みゆき)の巻】  その(18)

 蛍兵部卿の宮は、

「今はことつけやり給ふべき、とどこほりも無きを」
――裳著のお済みになった今は、結婚を延ばされる口実は無いと存じますが――

 と、繰り返し源氏に申し上げていらっしゃいますが、

「内裏より御気色ある事かへさひ奏し、またまた仰せ言に従ひてなむ、異ざまの事はともかくも思ひ定むべき」
――帝から尚侍(ないしのかみ)に奉るようにとのお言葉を頂いていますのを、帝にもう一度お伺い申し上げてその上で、他のことは決めていきましょう――

 と、源氏はご挨拶なさいます。

一方内大臣は、仄かな灯影でご覧になった玉鬘に、もう一度お逢いしたいとお思いになります。玉鬘が少しでも見苦しいところがあるなら、あれほど源氏が大切にはなさる筈はあるまい、今となってはあの夢占いが本当だったとお分かりになったのでした。このことを、実の御娘であります弘徽殿女御だけには、はっきりと申されたのでした。

ですが、

「世の人聞きにしばしこのこと出ださじ、と、切に籠め給へど、口さがなきものは世の人なりけり、自然に言ひ漏らしつつ、やうやう聞こえ出でくるを、かのさがな者の君聞きて、女御の御前に、中将、少将侍ひ給ふに出で来て」
――内大臣は、世間の噂にならないようにと、しばらくは玉鬘のことは黙っていようと、一切内密になさっておりましたが、口さがないのは世の常で、自然に口をすべらすこともあって、あちらこちらに噂が漏れて、だんだんその噂が評判になってきましたのを、あの困り者の近江の君が小耳にはさんで、女御のお前に、柏木中将や弁の少将が伺候されていらっしゃるところに来て――

 「殿は御女まうけ給ふべかなり。あなめでたや。いかなる人、二方にもてなさるらむ。聞けばかれも劣り腹なり」
――御父上(内大臣)は、御娘がおできになったそうでございますね。まあ、結構なことですこと。どういう幸せな方でしょう。源氏とおっしゃる太政大臣と内大臣のお二方に大事にされておいでになるとは。それもやはり身分の低い女の産んだ方だと言うではありませんか――

 と、考えも無しに言いだしますので、女御は聞き苦しいと思われて何もおっしゃらない。柏木中将が、

「しかかしづかるべきゆゑこそものし給ふらめ。さても誰が言いしことを、かくゆくりなく打ち出で給ふぞ。物言いただならぬ女房などもこそ、耳とどむれ」
――そのように大切にされる理由がおありなのでしょう。それにしても誰に聞いて、そんなことを出し抜けにおっしゃるのか。口さがない女房などが聞きつけると困りますよ――

◆かへさひ奏し=返さし奏す
◆さがな者の君=たちの悪い人、手に負えない人、近江の君
◆給ふべかなり=給ふべかるなり=給ふべかんなり。…はずだそうだ。

ではまた


源氏物語を読んできて(319)

2009年03月07日 | Weblog
09.3/7   319回

【行幸(みゆき)の巻】  その(17)

 このお祝いに、蛍兵部卿の宮や、玉鬘に思いを掛けておられる人々など、次々と集まっていらっしゃるその間、内大臣だけが御簾の中に長くお入りになっておられるのを、みな不審に思っております。内大臣のご子息たちは、うすうす事情をご存知なので、「(姉弟だったとは)よくまあ、自分たちは、思いをうち明けなくて良かったことよ」とか、「風変りな源氏の物好きというものだ、中宮と同じように御仕立になるおつもりか」とそれぞれ小声でお話しになっています。

このようなご様子を察してか、源氏が内大臣に、

「なほしばし御心づかひし給うて、世に謗りなきさまにもてなさせ給へ。(……)こなたをもそなたをも、さまざまの人の聞こえなやまさむ、ただならむよりはあぢきなきを、なだらかに、やうやう人目をも、ならすなむ、よき事には侍るべき」
――もうしばらくは、ご注意なされて、世の非難を受けないようにしてください。(何事でも身分の目立たない人は、世も好い加減に済ませるでしょうが)私でも貴方でも、好色を人にいろいろと噂を立てられるのは、身分柄面白くありませんので、そっとしておいて、自然と皆に分からせるのが良いことではないでしょうか――

と、話されます。内大臣も、

「ただ御もてなしになむ従ひ侍るべき。かうまで御覧ぜられ、あり難き御育みにかくろへ侍りけるも、前の世の契おろかならじ」
――すべて、ご方針どおりにいたしましょう。こうまでお世話いただき、結構なご教育に預かりましたのも、前世からの御縁が並々でなかったからでございましょう――

 と申し上げます。

 この夜の、源氏から内大臣への贈物はもちろんのこと、客人への引き出物や、禄(ろく)など、身分に応じての作法には定めがありますが、通例以上に立派になさいました。

ただ、

「大宮の御なやみにことづけて給ひし名残もあれば、ことごとしき御遊びなどはなし」
――大宮のご病気のためにお急ぎになりました今宵の儀式でしたので、ことごとしい管弦のお遊びなどはありませんでした――

◆御遊び=管弦の宴

ではまた。


源氏物語を読んできて(318)

2009年03月06日 | Weblog
09.3/6   318回

【行幸(みゆき)の巻】  その(16)

「亥の時にて、入れたてまつり給ふ。例の御設けをばさるものにて、内の御座いと二なくしつらはせ給うて、御さかな参らせ給ふ。(……)」
――夜の十時に内大臣を御簾の内にお入れします。式に必要な用意はもちろんのこと、御簾の内の御座所(おましどころ)を、二つとなく立派にしつらわせて、御肴(おんさかな=ご馳走)を差し上げます。(灯火をいつもより明るくおさせになり、親子のご対面へのお心づかいをなさいます)――

内大臣は早く玉鬘と話をしたいものと思っておりますが、源氏が、

「今宵はいにしへ様のことはかけ侍るらねば、何のあやめもわかせ給ふまじくなむ。心知らぬ人目を飾りて、なほ世の常の作法に」
――今宵は昔の事は一切申しませんから、あなたも何もご存じないようにお振る舞いください。事情を知らぬ人の手前を繕って、普通の作法通りにお願いしますよ――

 と、おっしゃいます。内大臣は、

「げにさらに聞こえさせやるべき方侍らずなむ。限りなきかしこまりをば、世にためしなきことと聞こえさせながら、今までかく忍びこめさせ給ひけるうらみも、いかが添へ侍らざらむ」
――全くお礼の申し上げようもございません。世に類のないご親切、ご厚意には感謝申し上げますが、今までこのように隠しておいでになったお恨みも申し添えずにいられましょうか――

 と申し上げます。(歌)に、
「うらめしやおきつ玉もをかづくまで磯かくれけるあまの心よ」
――恨めしく思います。裳を着る日まで親に隠れていたあなたの心を――

と、おっしゃって、やはり抑え切れない涙に萎れていらっしゃいます。

 玉鬘は、立派な方々が集まっておられて気おくれがして、ご返歌もお出来になれませんので、源氏が代わって、(歌)

「『よるべなみかかる渚に打ち寄せて海士も尋ねぬもづくとぞ見し』いと理なき御うちつけごどになむ」
――寄るべがなく、取るに足りない藻屑のような身は、探してもくださらないと、思っていました。(玉鬘の心として解釈)

――頼るところもなくて、私のような者のところに身を寄せて、親さえ尋ねて来ない娘だと思ったことでした(源氏の心としての解釈)
あまりにも唐突なお恨み言です――
 
 と源氏におっしゃられて、内大臣は「ごもっとものことで」と、それ以上は申し上げようもなく御簾の外にお出になりました。

◆亥の時=夜の10時。儀式は夜に行う。

ではまた。


源氏物語を読んできて(317)

2009年03月05日 | Weblog
09.3/5   317回

【行幸(みゆき)の巻】  その(15)

 末摘花の筆跡は、若い頃からそうでしたが、今はましてひどく縮かんで、彫りつけたように固く書かれています。源氏は腹立たしい一方、可笑しさをこらえかねて、「この歌を作った時の苦心が思いやられる。今は侍従も居らず頼る者も居ないのだから、骨がおれただろう。この返事は私がしよう」とおっしゃって、

「あやしう、人の思ひ寄るまじき御心ばへこそ、あらでもありぬべきことなれ」
――妙に人の思いつきそうもないことを、お気づかいをなさいますが、そのような事はご無用なのですよ――

 と、ずけずけとお書きになって、

「からごろもまたからごろもからごろもかへすがへすもから衣なる」
――唐衣唐衣と唐衣だらけですね――

 と、お文に歌を添えられて、

「いとまめやかに、かの人の立てて好む筋なれば、ものして侍るなり」
――「唐衣」は、あの人が大真面目に、歌といえばいつも好んで使う言葉ですから、それに添って詠んだのですよ」

 と、おっしゃって玉鬘にお見せになりますと、玉鬘は大そうあでやかにお笑いになって、「まあ、お気の毒な、これではからかっておいでになるようでございますよ」とちょっとお困りのようです。

「やうなしごといと多かりや」
――つまらぬことを書き連ねました――(作者の弁)

 裳著の日

 内大臣は、裳著のことにさして気乗りがしなかったのですが、玉鬘がご自分の娘とお知りになってからは、早く逢いたいものと早々とお出でになりました。

「げにわざと御心とどめ給うけることと見給ふも、かたじけなきものから、やうかはりて思さる」
――なるほど、特別に源氏が御配慮なさったのだとお思いになり、有難いとも思われますが、どうして実の親でもない源氏が、わが娘の裳著をなさるのかと、異様な気もされるのでした――

ではまた。


源氏物語を読んできて(316)

2009年03月04日 | Weblog
09.3/4   316回

【行幸(みゆき)の巻】  その(14)

 末摘花のお祝いの品々は、

「青鈍の細長一襲、落栗とかや、何とかや、昔の人のめでたうしけるあはせの袴一具、紫のしらきり見ゆる、霰地の御小袿と、よき衣箱に入れて、つつみいとうるはしうて奉れ給へり」
――青鈍色の細長を一重ね(お祝い事には似合わぬ色)、落栗色(落ち栗色の紅黒色)とか何とか、昔の人が珍重した袷(あわせ)の袴を一式、紫が古びて白っぽく見える霰地(あられぢ)の小袿とを、立派な衣箱に入れて、ものものしく包んでお贈りになりました――

 添えられたお文には、

「知らせ給ふべき数にも侍らねば、つつましけれど、かかる折は思ひ給へ忍び難くなむ。これ、いとあやしけれど、人にも賜はせよ」
――お見知りいただく程の身でもありませんので、ご遠慮いたすべきでございますが、このような折には素知らぬふりを、いたしにくうございます。これはお目にかけます程の品でもございませんが、お付きの者にでもお下げくださいまし――

 と、たいそう大様に書いてあります。源氏はご覧になって、ひどく呆れて例のとおり馬鹿馬鹿しいほど律儀なことと、お思いになり、お顔を赤らめなさって、

「あやしき古人にこそあれ。かくものづつみしたる人は、引き入り沈み入りたるこそよけれ。さすがにはぢがましや」
――困った昔者よ。こういう内気な人はいっそ引っ込んで出て来ないのが良いのですよ。まったく私までが恥ずかしい――

 とおっしゃって、「しかしお返事だけはさし上げなさい。亡き父君がたいそう大事に可愛がっていらしたことを思い出すと、低く扱ってはお気の毒な人なのです」と玉鬘にお言いつけになります。

また、小袿の袖の中に、例のお定まりの歌がありました。

「わが身こそうらみられけれから衣君がたもとになれずと思へば」
――あなたに親しむことができないと思いますと、自分の不運が恨めしゅうございます――

◆ものづつみしたる人=物慎み=物事をつつみ隠すこと、遠慮深い人

◆写真:青鈍色

ではまた。

源氏物語を読んできて(315)

2009年03月03日 | Weblog
09.3/3   315回

【行幸(みゆき)の巻】  その(13)

 十六日は彼岸の初めで、吉日にあたっております。大宮のお具合も良いので、源氏は裳著の用意を急がされます。例の通り、玉鬘の許に行かれて、内大臣に打ち明けられたことや、式の作法などを細かに教えられますと、玉鬘は、

「あはれなる御心は、親ときこえながらもあり難からむを、と思すものから、いとなむうれしかりける」
――親切な源氏のお心は、親でも中々出来ないことと思いますものの、やはり実の親にお逢いするのはうれしいことでした――

 源氏は夕霧にも、この事を話されました。夕霧は、

「あやしの事どもや、むべなりけりと、思ひ合わすることどもあるに、かのつれなき人の御有様よりもなほもあらず思ひ出でられて、思ひよらざりける事よ、と、しれじれしき心地す」
――なんと不思議な事か、なるほど、玉鬘への父源氏のご態度は当然だったのだ、かの冷淡な雲井の雁のことよりも、たまらなく玉鬘のことが思い出され、それならばなぜ自分の思いを打ち明けなかったのだろうと、愚かしさを後悔なさる――

しかし、

「あるまじう、ねじけたるべき程なりけりと思ひ返すことこそは、あり難きまめまめしさなめれ」
――今さら雲井の雁をおいて、ほかに心を動かすのは道にはずれることと、反省なさるのは、世にも珍しい真面目さというものよ――

 いよいよ裳著の日になりました。三条の大宮からは「わたしの血筋と伺って、あはれになつかしく」というお文と、御櫛の箱をお祝いにお届けになります。
 秋好中宮からは、白い御裳、唐衣、御装束、御髪上げの具など、またとないほど見事にして、いつものように香の壺には唐の薫物を芳しく調合なさって届けられます。
 六条院の婦人方もみなそれぞれに、すぐれたものを競争なさってのお品々ですので、いずれも結構なものでございます。

 二条院の東の院におられる人々は、

「かかる御いそぎは聞き給うけれども、とぶらひ聞こえ給ふべき数ならねば、ただ聞き過ぐしたるに、常陸の宮の御方、(……)」
――こうしたご準備のことはお聞きになっていましたが、お祝いを申し上げる程の身分でもありませんので差し控え、そのまま聞き過ごされますが、常陸の宮(末摘花)だけは、(妙に堅苦しく昔風なご気性ですので、どうして知らぬ顔をしていられましょうかと、型どおりにお祝い物を整えられます)

 まことに殊勝なお心がけではありますが……。

◆むべなり=(うべなりに同じ=宣なり)いかにももっともなこと

◆しれじれしき心地=痴れ痴れしき心地=愚かである気がする。

◆まめまめしさ=忠実忠実し=実直、真面目、

◆写真:玉鬘の裳著の式  風俗博物館

源氏物語を読んできて(314)

2009年03月02日 | Weblog
09.3/2   314回

【行幸(みゆき)の巻】  その(12)

源氏は、ことのついでにも、夕霧のことは口に出されません。

「ひとふし用意なしと思しおきてければ、口いれむことも人わろく思し留め、かの大臣はた、人の御気色なきに、さし過し難くて、さすがにむすぼほれたる心地し給ふけり」
――源氏は、夕霧と雲井の雁の事件については、ひとつに内大臣に至らぬ所があると思い込んでおられますので、口にするのも見苦しいと思い留め、一方、内大臣は、源氏が何も仰らないのに、差し出がましく申し上げるのもはばかられ、どちらも矢張り打ち解け切れぬ思いでいらっしゃいます――

源氏は、大宮のご病気もさほどではないご様子に、

「必ず聞こえし日違へさせ給はず、渡り給ふべき由、聞こえ契り給ふ」
――それでは、前に申し上げました裳著の日に間違いなくお出でくださるよう、お約束されました――

 控えておりました君達は、お二人のご機嫌の良さに、源氏から内大臣に、何かお役のお譲りがあるのだろうかと、勘違いして、まさかあのようなこととは思いもよらないことでした。

 内大臣は、思いもかけない事とて、娘に早く逢いたいものだとお思いになりますが、いろいろと思いが混じり合っても来るのでした。

「ふとしか受け取り親がらむも、便なからむ、尋ね得給へらむ初めを思ふに、定めて心清う見放ち給はじ、やむごとなき方々を憚りて、うけばりてその際にはもてなさず、さすがにわづらはしう、物の聞こえを思ひて、(……)」
――そう急に受けとって親らしい顔をするのも良くなかろう。源氏が捜し出してお引き取りになったその時のことを考えますと、源氏のことゆえ、そのまま手もつけずにおいでになったとも思えない。ほかのご立派な女君の手前を遠慮なさって、同じようにはお扱いになれず、さすがに何かと煩わしく思われて、実の親に打ち明けなさったのではあるまいか。(そう思いますと口惜しくもありますが、娘が源氏に愛されたとしても何も疵にはなるまい。源氏のお側に置かれようと、宮中に宮仕えに差し出されようと、源氏のお定めになることに、背くこともできまい。――

 このお話がありましたのは、二月朔日(きさらぎ ついたち)の頃でした。

ではまた。

源氏物語を読んできて(313)

2009年03月01日 | Weblog
09.3/1   313回

【行幸(みゆき)の巻】  その(11)

内大臣はお聞きになって、

「いとあはれに、珍らかなることにも侍るかな」
――まことにあはれに思いがけないことを伺う事もあるものですね――

と、涙にくれながら、

「(……)今かくすこし人数にもなり侍るにつけて、はかばかしからぬ者どもの、かたがたにつけてさまよひ侍るを、かたくなしく見苦しと見侍るにつけても、またさるさまにて、数々に連ねては、おはれに思う給へらるる折に添へても、先づなむ思ひ給へ出でらるる」
――(あの当時からどうなった事かと探しておりましたことは、何かのついでにか、心配のあまりちょっとお話申した気がいたします)私も今はこう人並みの地位についておりますと、取るに足りない子供たちがあちらこちらに、うらぶれておりますのを、浅ましくも恥ずかしい事と思いまして、またそのような者を拾い集めて育てたりいたしますにつけても、先ず思い出されるのは、あの娘のことでございました――

 お二人は、あの頃の打ち解けあった雨夜の品定めを思い出しては、泣いたり笑ったりなさって、別れがたく、めったに心弱いところをお見せにならない源氏も、酒酔いのせいでしょうか、涙をお流しになります。

「大宮はたまいて、姫君の御事を思し出づるに、ありしにまさる御有様いきほひを見奉り給ふに、飽かず悲しくてとどめがたく、しほしほと泣き給ふ。あまごろもは、げにこころことなりけり」
――大宮はまして、亡くなられた御娘の葵の上を思い出されて、婿であった源氏の、あの当時以上のご立派さをお見上げするにつけても、限りなく悲しく、こらえかねて、しおしおとお泣きになります。尼姿のお袖が涙でぬれて乾く間もないのでした――

◆はたまいて=はた、まいて=(大宮)は、ましてのこと

ではまた。