中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・3月04日 宮崎講演 中小企業の生成AI実践活用術~今使うべき生成AI、AIエージェントはこれだ
・3月11日 東京講演 中小企業の生成AI実践活用術
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

ホームページは看板ではなく情報サイトと位置づけよう

2024年07月27日 06時07分43秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はホームページは看板ではなく情報サイトと位置づけようについてです。

【ホームページは看板ではなく情報サイトと位置づけよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

とくにホームページを外注制作すると、公開したまま数か月も変更しない中小企業もある。多くがデザイン重視で作ってしまったホームページであり、社名を変えれば別の会社のホームページとしても使えそうな、よくあるページであることが多い。

ホームページは駅前看板ではない。一度公開したら数年後に変えればよいというものではない。やはり自社の今を現わし、受注するための大事な道具であるので、自社の今を表現するように、いわば情報サイトのように運営したいところ。

例えば、今月のトピックスや、新商品発売のブログ記事、社長コラム(ブログ)、人材採用情報等、企業は常に動いているものであり、それを素直にディスクローズ(宣伝ではなく広報)するようにしよう。

また、中小企業はジンドゥーやWixのような簡単に更新できるツールでホームページを自作するべきだが、もしも初回制作のみ外注制作するのであれば、ブログ更新できる等の部分更新ができるだけでなく、ページを追加したり、head等にソースコードを追加したりすることができるように制作会社から操作マニュアルをもらうようにしましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年8月27日~10月11日に中小企業講演「商業者のウェブ・SNS活用2024~変化するSNS環境の中、ウェブ運営を革新しよう」を東京都中小企業振興公社/令和6年度商人大学校(オンライン講座)応用講座①「IT(集客)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「中小企業のホームページ運営」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報発信は自社目線ではなく、顧客目線で

2024年05月24日 05時23分12秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は群馬県室内装飾事業協同組合で中小企業講演「ネットを使った生活者ニーズの把握と、自社の魅力のデジタル発信強化法」を行います。

中小企業診断士 講演
▲群馬県での中小企業向けデジタル発信講演です

今日は本日の講演に関連して情報発信は自社目線ではなく、顧客目線でについてです。

【情報発信は自社目線ではなく、顧客目線で】作成 中小企業診断士 竹内幸次

畳や表具等の業界では和室の減少、地域人口の減少等によって経営が苦しいという中小企業が多い。

このため前向きな中小企業はホームページやブログ、各種のSNSを使って情報発信をしている。まずはこちらから情報発信しないと、待っていても誰も自社のことを見つけてくれない。

情報発信をする際に気を付けておきたいことがある。それは顧客目線で発信するということ。その商品やサービスや施工に価値があることを、顧客の目線で情報発信することが重要であり、実際に新規受注につながるポイントになる。

顧客目線での情報発信(文章や写真投稿等)のポイントは、商品等の素材や希少価値等の「モノ」が持つ価値だけでなく、顧客が使用したり食べたりする際の「使用価値」にも触れること。また、使用価値は使いやすい等の機能性だけでなく、「優雅な気持ちになる」「友人を招きたくなる」のような感覚的な「心理価値」にも触れて文章や写真を載せるとよい。

中小企業経営者の皆様、御社のそのブログ、そのSNS、自社視点のみで発信していませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月12日に中小企業講演「中小製造業のDX推進~ChatGPT等の生成AIの経営活用~」を埼玉大学産学官連携協議会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「顧客目線」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeからのトラフィックが急増

2024年05月14日 05時27分50秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京ビッグサイト視察、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

今日はYouTubeからのトラフィックが急増についてです。

【YouTubeからのトラフィックが急増】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SNSシェア(トラフィック生成数のシェア)は世界1位はフェイスブック、日本1位はX(旧Twitter)。これは長期間続くSNS環境である。

日本のSNS環境を見ると、3月からYouTubeのシェア(トラフィック生成数のシェア)が急上昇している。シェアの構成比なので、リンクアクセスの実数がどの程度上昇しているのかは分からないが、この調子で行くと、5月はYouTubeが1位になるかもしれない。

SNS各社は収益(広告をクリックしてもらうこと)重視に転換しており、外部URLが書かれた投稿はタイムラインに流れることが減少している。このためX(旧Twitter)のシェアが下がり、相対的にYouTubeの構成が上昇しているのかもしれない。


▲日本ではYouTubeのトラフィック生成数のシェアが高まっている

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年5月24日に中小企業講演「ネットを使った生活者ニーズの把握と、自社の魅力のデジタル発信強化法」を群馬県室内装飾事業協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競合企業のホームページのアクセス状況を調べる方法

2024年05月01日 05時39分06秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は競合企業のホームページのアクセス状況を調べる方法についてです。

【競合企業のホームページのアクセス状況を調べる方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

自社サイトのアクセス数はGoogle Analyticsで見ることができる。Search Consoleとの違いが分かっていない経営者もいるが、Search ConsoleはGoogle検索をしてから自社サイトを見た人の数等が分かるものであり、例えばお気に入りから見た回数やSNSからリンクを辿って見た回数はSearch Consoleには反映されない。

一方競合企業が運営するホームページ等の他社サイトのアクセス数はSimilarWebで分析することができる。SimilarWebはひと頃は有料版にしないと数値が表示されなかったが、現在は無料版でもある程度のサイトアクセス状況が分かるようになった。

SimilarWebで分かることは、月間ページビュー、アクセスした国、カテゴリ内のアクセス数のランキング等である。

中小企業経営者の皆様、競合企業サイトをSimilarWebで分析してみましょう!

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年5月17日に中小企業講演「経営に活かす生成AI」を一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)令和6年度JISA関東地区会講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「競合サイト」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの同業者が使うメディアよりも、記憶と行動につながる広告メディアを選ぶ

2024年04月11日 05時31分20秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都の中小企業団体のコンサルティング、静岡県の中小企業のコンサルティングをします。

今日は多くの同業者が使うメディアよりも、記憶と行動につながる広告メディアを選ぶについてです。

【多くの同業者が使うメディアよりも、記憶と行動につながる広告メディアを選ぶ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

新規顧客との接点創造はアナログ、デジタルの両面で考えるべき。手軽で簡単にできるためSNS活用を考える中小企業が多いが、逆にアナログでの新規顧客獲得も視認性や記憶性が高まっている。首都圏でよく見るインプラント広告は代表的だ。

広告メディアを考える際に、昔からリーチという言葉が使われる。ターゲット層にどれだけ広告情報が到達できるのか。

しかし、リーチだけではなく、顧客が記憶し、何かのきっかけで会社名や商品名を想起し、そして実際に行動するのかという観点からは、単にリーチでは足りない。

意外性がある場所への広告、パンフレット配置、記憶して行動につながりやすい広告メッセージを考えよう。多くの同業者が使うメディアよりも、記憶と行動につながる広告メディアを選ぼう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年5月17日に中小企業講演「経営に活かす生成AI」を一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)令和6年度JISA関東地区会講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「広告」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局SNSは経営に何をもたらしたのか

2024年03月16日 06時09分49秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は結局SNSは経営に何をもたらしたのかについてです。

【結局SNSは経営に何をもたらしたのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

箱庭化(企業ホームページ等のURLが書かれているとそのSNS内での表示順位が低くなる)が進んだSNSはもはや新規顧客との初期接点を生み出す力はない。以前からフォロー関係でつながっている人同士の情報交換としては有効だが。

ツイッターから始まり、フェイスブックに人気が移り、インスタ時代へ。そしてフェイスブックが日本では廃れ、現在はインスタとX/Twitterの2つが主流で、特定層ではTikTokが使われている。

結局SNSは我々中小企業経営に何をもたらしたのだろうか。
・ホームページでは表現きなかった経営者の日常や考え方等の相互理解が進んだ。これにより、新規取引が生じたり、逆に離れたりした。
・同じ興味や趣味の人が集まり、中小企業経営者の孤独感を救った。
・マスコミでは報じられない、ある面主観的な情報にリアル感を感じ、自分こそが真実を知っていると思い込む人が増えた。
・SNSのアルゴリズムに乗せられて、特定情報のみに触れるようになり、気づくと客観性のない偏った価値観の経営者になった。個性と言うべきか、世間知らずと言うべきか。

中小企業経営者の皆様、そろそろ自社のSNS活用を総括してみませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月18日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を公益社団法人荻窪法人会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ChatGPT等の生成AI活用、SNS活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面倒と思わずにサイトには実績を載せよう

2024年03月14日 05時59分34秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都小平市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は面倒と思わずにサイトには実績を載せようについてです。

【面倒と思わずにサイトには実績を載せよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

作業現場数や累計受注数等の数字で実績をカウントして公式ホームページ等に表示することは、次の新規受注のプラスになる。

私の場合、1995年にプロの中小企業診断士(経営コンサルタント)になってから行ったすべての講演、すべてのコンサルティングに累計番号を付けて公開している。

中小企業診断士竹内幸次の講演実績

中小企業診断士竹内幸次のコンサルティング実績

誰もが最初は実績はない。「実績が少ないから表示しない」と考えずに、今日より明日、今よりも1か月後のように実績が増えていくことはGoogleの検索エンジンからも専門性や権威性を感じとるシグナルになる。人からもGoogleからも信頼を得ることができる。

創業者に限らず、既存の中小企業であっても実績の数値表示は有効である。累計生徒数、累計訪問箇所等、自社の事業を評価してももらえそうなことを数値カウントしてみよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月21日に中小企業講演「デジタルリスク」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」④で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「実績」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにあり

2024年03月04日 06時22分59秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにありについてです。

【2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにあり】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SNSの箱庭化等、大きな変化に気づいていない中小企業も多い。時間を掛けてコテコテに盛って、古典的な映える投稿をすれば「いいね」が増えて売上になると未だに思い込んでいる。「いいね」が成果と勘違いするのはいい加減に改めた方がよいと思う。

収益に繋がっているSNS等には特徴がある。
・SNSだけでなく、ホームページもしっかりと運営されている。
・リアルさをテーマに投稿コンテンツを選定している。
・外注先に頼らず、自社投稿している。
・ターゲット顧客が魅力的だと感じるポイントを理解している。

中小企業経営者の皆様、御社のそのSNS投稿はコスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も良好ですか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月26日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を東京都内のボランタリーチェーンで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リアル」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業のWebマーケティングディレクター

2024年02月24日 06時21分08秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は中小企業のWebマーケティングディレクターについてです。

【中小企業のWebマーケティングディレクター】作成 中小企業診断士 竹内幸次

Webマーケティングを統括する責任者のことをWebマーケティングディレクターと言う。大手企業には以前からあるポジションだが、中小企業にも必要だと感じる。

中小企業によるあることは、ECサイト担当者やSNS担当者が分かれていること。役割が決まっていることはよいことだが、情報の共有がされていないことが多い。例えば、Google Search ConsoleのことをSNS担当者はまったく知らない。フォロワー数を増やすことと「いいね」を増やすことが目標になってしまっている。

Google Analyticsを使って、SNSからどの程度のアクセス流入があるのかを知り、SNSが箱庭化している現在、どの程度SNSにリソースを注ぐべきなのかを判断する時期にある。

Webマーケティングディレクターは経営層が担当することが好ましい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月7日に中小企業講演「生成AIでの業務効率化」を東京都生コンクリート工業組合/ICT人材育成セミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「Webマーケティング」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気の中小企業講演/Web活用2024完全マスター講座に参加しよう!

2024年02月03日 05時39分17秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都小平市のサービス業のコンサルティング、東京都江戸川区のサービス業のコンサルティングをします。

今日は人気の中小企業講演/Web活用2024完全マスター講座に参加しよう!についてです。

【人気の中小企業講演/Web活用2024完全マスター講座に参加しよう!】作成 中小企業診断士 竹内幸次

東京都中小企業振興公社が主催するセミナー「中小企業のWeb活用2024完全マスター~進化するSEO、SNS、AI、メタバースで高収益経営へ~」が2024年2月20日に開催されます。

私が行う講演・セミナーの中でも、もっとも広く、深く、ゆっくりと、丁寧に、細部までWebマーケティング全般を説明する講演です。自分で言うのもおかしいですが、小規模・中小企業の経営に価値ある6時間であると思っております。話題のChatGPTや生成AIの活用法も講演します。ぜひ参加ください!

【対象】
小規模・中小企業の経営者、幹部、IT担当者など

【日時】
2024年2月20日(火) 10:00~17:00(6時間)

【受講料】
8,000円/人

【会場】
対面(集合)形式
場所:東京都産業労働局秋葉原庁舎 会議室
東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎 ※秋葉原駅前

【募集人数】
20人(先着順)

【講師】
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士


申込先:東京都中小企業振興公社
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2402/0007.html

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「Web活用」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業でもSNS集客は減少しているのか

2024年01月31日 05時35分59秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京渋谷の中小企業のコンサルティング、東京都福生市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は中小企業でもSNS集客は減少しているのかについてです。

【中小企業でもSNS集客は減少しているのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日経新聞によると、SNSの箱庭化が進んでいる。企業サイトのURLを付けた投稿の表示順位を下げている。つまりSNSの中小企業集客力が低下している。

上記は日本の主要100社のアクセス状況を調査したもの。中小企業ではどうか、また、自社ではどうか。Google Analyticsを使って自社サイトへのSNSからの集客が本当に減少しているのかを見るようにしたい。

Google Analyticsのユーザー獲得レポートを見ると、Organic SearchやOrganic Socialからの流入が確認できることが多い。このOrganic Socialの中にフェイスブックやインスタ、X/Twitterからの流入数がカウントされる。

中小企業経営者の皆様、御社の公式ホームページは本当にSNSからの流入数が減少していますか?

中小企業診断士
▲Google Analyticsで自社サイトのユーザー獲得レポートを見る

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年2月20日に中小企業講演「中小企業のWeb活用2024完全マスター~進化するSEO、SNS、AI、メタバースで高収益経営へ」を東京都中小企業振興公社で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぱっと見勝負のSNS、じっくり閲覧のブログ

2024年01月18日 05時38分04秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都豊島区の中小企業のコンサルティング、東京都小金井市の飲食店のコンサルティングをします。

今日はぱっと見勝負のSNS、じっくり閲覧のブログについてです。

【ぱっと見勝負のSNS、じっくり閲覧のブログ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日経記事「スレッズ、遠いX超え 月間利用者4分の1どまり 開始半年、拡散力弱く企業は手探り」(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77477610V00C24A1EA4000/)にあるように、SNSの経営活用が曲がり角にある。

X/Twitterも企業のホームページ等のリンクアドレスを付けると表示回数を減らしているため、結局はSNSという領域から収益につなげることが以前よりは難しくなっている。

有効なコンセプト(使い方)は、SNSはぱっと見の数秒で情報を伝えることだろう。企業ホームページ等にまったく遷移しない訳ではないが、じっくりと理解したいこと、たとえば4月以降の法規制を整理したいときにSNSを見る人は少ないが、インボイス制度への世間の不満を知りたい時にはX/Twitterで「インボイス 不満」等と検索して、ピンポイントの情報に触れることだろう。

企業ホームページやECサイトに新規顧客を集める場合には、やはりホームページ自体のSEO(検索エンジン最適化)が有効だろう。また、SEOの1つの要因であるページのフレッシュさ(=更新頻度)を保つためにもホームページ内ブログや、ホームページ外ブログも有効だろう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月7日に講演「生成AIでの業務効率化」を東京都生コンクリート工業組合/ICT人材育成セミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業のWeb活用2024完全マスター講座に参加しよう!

2024年01月09日 05時31分19秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都瑞穂町の製造業のコンサルティング、東京都千代田区の中小企業のコンサルティング、東京都立川市のサービス業のコンサルティングをします。

今日は中小企業のWeb活用2024完全マスター講座に参加しよう!についてです。

【中小企業のWeb活用2024完全マスター講座に参加しよう!】作成 中小企業診断士 竹内幸次

東京都中小企業振興公社が主催するセミナー「中小企業のWeb活用2024完全マスター~進化するSEO、SNS、AI、メタバースで高収益経営へ~」の受講申込がスタートしています。

私が行う講演・セミナーの中でも、もっとも広く、深く、ゆっくりと、丁寧に、細部までWebマーケティング全般を説明する講演です。自分で言うのもおかしいですが、小規模・中小企業の経営に価値ある6時間であると思っております。ぜひ参加ください!

【対象】
小規模・中小企業の経営者、幹部、IT担当者など

【日時】
2024年2月20日(火) 10:00~17:00(6時間)

【受講料】
8,000円/人

【会場】
対面(集合)形式
場所:東京都産業労働局秋葉原庁舎 会議室
東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎

【募集人数】
20人(先着順)

【講師】
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士

申込先:東京都中小企業振興公社
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2402/0007.html

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月7日に講演「生成AIでの業務効率化」を東京都生コンクリート工業組合/ICT人材育成セミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マスター」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BeReal/ビーリアルの人気に見るSNSの変化

2023年12月16日 06時21分29秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はBeReal/ビーリアルの人気に見るSNSの変化についてです。

【BeReal/ビーリアルの人気に見るSNSの変化】作成 中小企業診断士 竹内幸次

新感覚SNS「BeReal/ビーリアル」が人気だ。通知が来てから2分以内にスマホのインカメラ撮影、アウトカメラ撮影をして投稿すると、つながった友人のリアルが見れるというもの。

10~20歳代の学生のユーザーが多く、1日1回の通知が来ると、授業中だろうが、食事中だろうが、入浴中だろうが、せっせと自分を撮影して投稿する。

BeRealは国民全般に普及しているとは言えないが、メタ社のスレッズのように何ら新しさを感じなかったSNSと比べると個性があり、新しい使い方を提案している。

BeRealの人気の理由は「リアルさ」にある。とくにインスタでは編集過多の投稿が増えたことで、企業や店舗のリアルがデコレーションで覆われてしまい、作り物としてはよいが、中小企業の生の姿が見えなくなってしまった。

一石を投じたのがBeReal。編集なしでリアルさをフォロワー同士で共有して相互理解や共感を生み出す。BeReal自体が経営活用価値があるかどうかは現時点は分からないが、確かなことは、綺麗な装飾よりも「リアル」が価値を生むというSNS時代のスタートと言える。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年1月16日に講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を横浜商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リアル」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱庭化したSNSに公式サイト集客力はない

2023年12月12日 06時38分53秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社 ACE-21で講演「中小企業経営に活かす生成AI~ChatGPT、BingAI、GoogleBardを活用しよう」、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲異業種交流会ACE-21での生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して箱庭化したSNSに公式サイト集客力はないについてです。

【箱庭化したSNSに公式サイト集客力はない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日経記事「箱庭化するSNS、他サイト誘導2〜4割減 XやFacebook」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA146FH0U3A111C2000000/)にあるように、SNSに記載した公式ホームページやECショップのURLがクリックされることが減少している。

SNSの収益は広告なので、なるべく長期間SNSに留まってくれた方が収益が生じる。だから外部サイトのURLが書かれた投稿の表示を意図的に減少させているものと思われる。

公式サイトやECショップへの誘導メディアとしての機能が低下しているのなら、SNSの経営的な役割は何だろうか。私は「一部の知人への自社イメージ(ブランドポジション)の理解促進」と考えている。

中小企業のデジタルマーケティングの中心はやはりホームページとブログだろう。この2つはGoogle検索の対象になっており、SEOをしっかりと行えば新規顧客との接点になる。

中小企業経営者の皆様、SNSの活用が曲がり角に来ていることを認識していますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年1月25日に講演「中小企業のためのChatGPT活用セミナー~今話題のChatGPTを企業経営に活かしましょう」をりそな総合研究所ビジネスプラザさいたまで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)