goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

フェイスブックとFacebookページの使い分け

2013年06月14日 06時25分07秒 | Webマーケティング・SNS

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京大田区の第二創業コンサルティング、横浜市の卸業者のコンサルティング、東京瑞穂町商工会ITセミナーで講演「"2つのフェイスブック"を活かし切る~フェイスブック個人ページとFacebook企業ページの経営活用法~」を行います。

中小企業診断士 フェイスブック講演
▲東京瑞穂町商工会でのフェイスブック講演です

今日は本日の講演に関連してFacebookページについてです。Facebookページは個人の立場で作る「フェイスブック」ではなく、企業や店舗の単位で作るページのことです。

一般に個人で作るフェイスブックでは以下の2つの層の「友達」が混在しています。

・仕事上の「友達」
・地元等の友達等の「友達」

この棲み分けが難しく、面倒になり、フェイスブックが嫌になる経営者もおります。

この場合、以下のように使い分けするとよいでしょう。

フェイスブック…地元等の友達
Facebookページ…仕事上の知人

また、上記のように使い分けしたいけど、既に仕事上の知人が「フェイスブック」に多数いる場合は、「リスト」に分類するという手段もあります。

今日の講演ではこのようなことも説明しようと思います。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「使い分け」をテーマにしたブログ一覧


講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやソーシャルメディア、YouTube動画による顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,500回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/


Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士Facebookで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 従業員のITリテラシーを再確... | トップ | 中小企業の給与水準の目安 »
最新の画像もっと見る

Webマーケティング・SNS」カテゴリの最新記事