中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・2月14日 京都講演 デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ
・2月17日 渋谷講演 中小企業の生成AI活用術
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

BeReal/ビーリアルの人気に見るSNSの変化

2023年12月16日 06時21分29秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はBeReal/ビーリアルの人気に見るSNSの変化についてです。

【BeReal/ビーリアルの人気に見るSNSの変化】作成 中小企業診断士 竹内幸次

新感覚SNS「BeReal/ビーリアル」が人気だ。通知が来てから2分以内にスマホのインカメラ撮影、アウトカメラ撮影をして投稿すると、つながった友人のリアルが見れるというもの。

10~20歳代の学生のユーザーが多く、1日1回の通知が来ると、授業中だろうが、食事中だろうが、入浴中だろうが、せっせと自分を撮影して投稿する。

BeRealは国民全般に普及しているとは言えないが、メタ社のスレッズのように何ら新しさを感じなかったSNSと比べると個性があり、新しい使い方を提案している。

BeRealの人気の理由は「リアルさ」にある。とくにインスタでは編集過多の投稿が増えたことで、企業や店舗のリアルがデコレーションで覆われてしまい、作り物としてはよいが、中小企業の生の姿が見えなくなってしまった。

一石を投じたのがBeReal。編集なしでリアルさをフォロワー同士で共有して相互理解や共感を生み出す。BeReal自体が経営活用価値があるかどうかは現時点は分からないが、確かなことは、綺麗な装飾よりも「リアル」が価値を生むというSNS時代のスタートと言える。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年1月16日に講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を横浜商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リアル」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ中小企業はChatGPTよりもBingAIを使うのか

2023年12月15日 05時16分20秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は山口県中小企業団体中央会で講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用~基礎編~」と講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用~実践編~」を行います。

中小企業診断士 講演
▲山口県での生成AI活用講演(基礎編)です

中小企業診断士 講演
▲山口県での生成AI活用講演(実践編)です

今日は本日の講演に関連してなぜ中小企業はChatGPTよりもBingAIを使うのかについてです。

【なぜ中小企業はChatGPTよりもBingAIを使うのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

知名度が高いChat(チャット)GPTだが、中小企業ではBingAIが使われることが多い。GoogleBardも候補になるが、GoogleBardは情報出所が不明であり、GoogleBardを使うなら、Google検索の方が情報出所(URL)が明確なので安心感がある。

BingAIが使われる理由は4つある。1つは高機能のGPT-4が無料で使えること。2つ目は情報がフレッシュであること(クロールして情報を学習しているから)。3つ目は情報出所が明記されていること、4つ目はテキストのみならず画像も生成できること。

中小企業がChat(チャット)GPTを使わない理由は上記の逆になる。1つ目は高機能のGPT-4を使うと月額20ドルが必要となること。2つ目は情報が古い(2022年1月までの情報)こと。3つ目は情報出所が不明なこと。4つ目は画像生成ができ(有料版ならできるが)ないこと。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月21日に講演「生成AI実践活用~ChatGPT、BingAI、GoogleBard、画像生成AI」を愛甲商工会/愛川工業クラブで行います

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「BingAI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI活用のガイドライン

2023年12月14日 05時37分36秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都多摩市の中小企業のコンサルティング、一般社団法人板橋産業連合会で講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」、多摩市経営塾/デジタルマーケティングで講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京都板橋区での生成AI活用講演です

中小企業診断士 講演
▲東京都多摩市の経営塾での生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して生成AI活用のガイドラインについてです。

【生成AI活用のガイドライン】作成 中小企業診断士 竹内幸次

以前から中小企業向け講演やコンサルの際には「生成AI活用検討プロジェクトを発足させましょう」と提案している。

内容は業種や取引上のポジションによって異なるが、東京都が職員向けに作成して運用しているガイドライン(https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/ict/pdf/ai_guideline.pdf)は参考になる。

#職員が守るべきルール
1.個人情報等、機密性の高い情報は入力しないこと
2.著作権保護の観点から、以下の点を十分注意し、確認
・既存の著作物に類似する文章の生成につながるようなプロンプトを入力しないこと
・回答を配信・公開等する場合、既存の著作物等に類似しないか入念に確認 3.文章生成AIが生成した回答の根拠や裏付けを必ず自ら確認
4.文章生成AIの回答を対外的にそのまま使用する場合は、その旨明記


▲文章生成AI 利活用 ガイドラインの一部/東京都デジタルサービス局

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月15日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用~基礎編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ガイドライン」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BingAIの画像情報読み取り能力

2023年12月13日 05時39分21秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区のサービス業のコンサルティング、東京都調布市のサービス業のコンサルティング、小金井市商工会青年部で講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京小金井市での生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連してBingAIの画像情報読み取り能力についてです。

【BingAIの画像情報読み取り能力】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIの中でもGPT-4が使われているBingAIは素晴らしい生成をする。検索エンジンを活用したクロール型のため生成される情報もフレッシュで(リアルタイムではなく、比較的に新しいが正しい)経営に使える。ChatGPT(無料版)は2022年1月までの情報しか持っていないため経営では使えない。

BingAIに、特定の写真を送って「この写真から分かることを整理して。」と質問すると、以下の文章が生成された。
***
この写真から以下の情報が得られます:

これは日本の街並みを写した写真で、歩道から撮影されています。
写真には道路脇に駐車された2台の車、シルバーのレクサスとベージュのトヨタが映っています。
車は「P」と「駐車場」と書かれた看板の隣に駐車されています。
背景には山々や木々、家々が見えます。
空は青く、天気は晴れのようです。
***
車のブランドまで識別するとは。これも何年もの間に我々人類がネットに車の画像を投稿してきた結果だ。


▲BingAIが車のブランド名まで識別した

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月14日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を一般社団法人板橋産業連合会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「BingAI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱庭化したSNSに公式サイト集客力はない

2023年12月12日 06時38分53秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都世田谷区の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社 ACE-21で講演「中小企業経営に活かす生成AI~ChatGPT、BingAI、GoogleBardを活用しよう」、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲異業種交流会ACE-21での生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して箱庭化したSNSに公式サイト集客力はないについてです。

【箱庭化したSNSに公式サイト集客力はない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日経記事「箱庭化するSNS、他サイト誘導2〜4割減 XやFacebook」(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA146FH0U3A111C2000000/)にあるように、SNSに記載した公式ホームページやECショップのURLがクリックされることが減少している。

SNSの収益は広告なので、なるべく長期間SNSに留まってくれた方が収益が生じる。だから外部サイトのURLが書かれた投稿の表示を意図的に減少させているものと思われる。

公式サイトやECショップへの誘導メディアとしての機能が低下しているのなら、SNSの経営的な役割は何だろうか。私は「一部の知人への自社イメージ(ブランドポジション)の理解促進」と考えている。

中小企業のデジタルマーケティングの中心はやはりホームページとブログだろう。この2つはGoogle検索の対象になっており、SEOをしっかりと行えば新規顧客との接点になる。

中小企業経営者の皆様、SNSの活用が曲がり角に来ていることを認識していますか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年1月25日に講演「中小企業のためのChatGPT活用セミナー~今話題のChatGPTを企業経営に活かしましょう」をりそな総合研究所ビジネスプラザさいたまで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能AI時代に価値が高まる人が放つオーラ

2023年12月11日 05時40分14秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都千代田区の中小企業のコンサルティング、東京都の中央区商店街連合会・中央区工業団体連合会で講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲東京都中央区での生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して万能AI時代に価値が高まる人が放つオーラについてです。

【万能AI時代に価値が高まる人が放つオーラ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日経記事「『万能AI』進む研究開発 オープンAIの新計画浮上 自律的に学習、数百万の課題処理 人類脅かす可能性も」(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76576330R01C23A2EA2000/)にあるように、AIは次の段階に入口にある。

現在のChatGPT等の生成AIは、人が指示文を与えることで生成されるが、自律的に学習するAIとなると、「AIが自己保存という目標を持ち始め、人間と対立すれば、文明の崩壊を招く」との指摘も現実味を帯びる。

シンギュラリティー(AIが人を上回ること)は既に始まっていると言われる現在、人とAIが共存することができるのだろうか。

AIで生産性が向上すると言われるが、その生産性向上は人にとって幸せなのだろうか。こんなことを考える現代人類は、未来人類からすれば石器時代の人のように見えるのだろうか。

AIが劇的に進化した際にも、おそらく人にしかできないことがある。それは人が放つオーラだ。例えば、下に置いた原稿を読むだけのリーダーを国民が支持しないのは、スピーチの内容(AIが作ることができる)よりも、スピーチの際の顔の表情や言葉の強さや大きさ等から薄い人格を感じ取っているからだ。

つまり、AIが作ることが得意な文章よりも、その文章を効果的に伝える人の気迫や本気等のオーラが重要なのだと感じる。

話を中小企業経営に絞ると、知っている知識の量や経験ではなく、その知識を伝えるプレゼンテーション力が重要となる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年1月16日に講演「集客力向上のためのデジタル技術活用セミナー」を横浜商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2023.12.4-2023.12.10

2023年12月10日 06時57分17秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

「制服」に商機あり
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/2b0942af66c327d8c9b72ec8f4b40d76

SNSからホームページへの回帰
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/69bbe8be6f4f6bdcfcf83cfde7436e7e

クロームのデザインを元に戻す方法
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/fcf55740e4af02452ca20fd9d2f7965b

社内ディベートで相互理解
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/2e1f5eb8557130753ed4e6e91271a107

組合員の稼ぐ力を向上させる組合運営を
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/8110f1a6e9273bbd26f858b00be162a5

不満や不具合こそ、新規事業のヒントになる
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/9e42c9545b7c3098c0165dae06b71ec4


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「制服」に商機あり

2023年12月09日 05時34分55秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の小売店のコンサルティングをします。

今日は「制服」に商機ありについてです。

【「制服」に商機あり】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、大手コンビニのファミリーマートがファッションショーを開催した。また、大手ドラッグストアのウエルシアが店員の髪型やピアスを自由にした。さらに、学校や企業、団体等は制服を作ることが増えている。

上記の動きは「制服」とまとめることができる。今、経営者が制服に着目する理由は以下。

・自社のブランド力を高め、改定後の高い価格でも売れるようにしたい。
・人手不足解消のため、若者や外国人等の多様性を受けいれたい。
・制服で学校を選ぶ学生もいることから、制服にトレンドを入れたい。
・「○○業だから、○○の身だしなみ」等の古い固定概念を排除して新しい会社運営をしたい。

中小企業経営者の皆様、自社の制服や身だしなみ規制を見直してみましょう。きっと何らかの新しい風が吹くことでしょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月21日に講演「生成AI実践活用~ChatGPT、BingAI、GoogleBard、画像生成AI」を愛甲商工会/愛川工業クラブで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「制服」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSからホームページへの回帰

2023年12月08日 05時35分21秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の製造業のコンサルティング、東京都立川市の創業者のコンサルティング、東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日はSNSからホームページへの回帰についてです。

【SNSからホームページへの回帰】作成 中小企業診断士 竹内幸次

メタ社のスレッズの不発が象徴するようにSNSの経営効果に懐疑的になる中小企業が増えている。手の込んだ装飾をするとエンゲージメント(いいねやコメント)が増えるものの、肝心の集客や売上は増えていない。

SNS投稿作業を外注する例もあるが、その外注費が売り上げにつながっていない。単なるコスト増加と、「うちはこんなに『いいね』されている」という見せかけの人気に酔いしれているだけ。

先日私の講演を聞いた中小企業の講演後アンケートに「当店はホームページに回帰しています」とのコメントがあった。ホームページとホームページ内のブログ運営に重点を移し、SNSは以前からの知人への近況報告的に使う。業種にもよるが、それでいいと私も感じる。

「SNS」という娯楽的なバラエティ番組を、多くの中小企業がボランティアで盛り上げているような感じにも思える。盛り上がり、話題になるが、顧客の来店や買い物ニーズへはつながらない。

中小企業経営者の皆様、御社のSNS活用、ボランティアの盛り上げ役になってしまっていませんか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月15日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用~実践編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ホームページ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロームのデザインを元に戻す方法

2023年12月07日 06時38分24秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都青梅市の製造小売店のコンサルティング、横浜市の中小企業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はクロームのデザインを元に戻す方法についてです。

【クロームのデザインを元に戻す方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

Google Chromeのデザインが変わったことで使いにくくなったとの意見を聞く。このデザインはGoogleが試験的に導入しているデザインで、Microsoft Edgeに似た感じになり、ブックマークのアイコンの横幅が広がってしまい、一行に収まらなくなってしまう。さらに、Google Chromeの右上の3つの点をクリックした際に開くメニューが変わってしまった。

慣れればいいことだが、元のデザインに戻したい場合には、Google Chromeのアドレスバーに「chrome://flags」と入力してエンターし、その中の「Chrome Refresh 2023」を「Disabled」に設定するとよい。設定後はGoogle Chromeを再起動する。これで元のデザインに戻る。

「chrome://flags」には他にも設定変更ができるので、Google Chromeをカスタマイズしたい人は1つずつ、丁寧に、設定してみるとよい。


▲Google Chromeのデザイン表示が変わった?ブックマークなどの見た目を元に戻す方法

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月15日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用~基礎編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「Chrome」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内ディベートで相互理解

2023年12月06日 05時36分36秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は社内ディベートで相互理解についてです。

【社内ディベートで相互理解】作成 中小企業診断士 竹内幸次

あるテーマについて、賛否に分かれて行われる討論のことを「ディベート」と言う。1回目はAさんが賛成、Bさんが反対意見を言う。2回目はAさんが反対、Bさんが賛成意見を言う。

ディベートによって、自分の価値観ではなく、相手がどのような価値観や意見を持っているのかを推察する力が付く。

ディベートは昨今の中小企業にも有効だ。経営環境が安定していない時には、賛否が存在するのは当然。攻めか守りか、借入か増資か、総合化か専門化か、親族後継か外部者後継か等、話題はつきない。

ディベートは意見を演じるものであるが、反対意見を言う立場にチェンジすると、さっきまでAさんが言っていたことをBさんが口にすることもあり、融和する雰囲気、同調する雰囲気になる。

中小企業経営者の皆様、社内ディベートを取り入れてみましょう。意味のない社内のぶつかり合いが解消する可能性があります。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月14日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を多摩市経営塾/デジタルマーケティングで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「意見」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組合員の稼ぐ力を向上させる組合運営を

2023年12月05日 05時26分05秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は石川県の協同組合金沢問屋センターで講演「経営効果をもたらす!中小企業の生成AI活用法と留意点」を行います。

中小企業診断士 講演
▲石川県金沢市の事業協同組合向けの生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して組合員の稼ぐ力を向上させる組合運営をについてです。

【組合員の稼ぐ力を向上させる組合運営を】作成 中小企業診断士 竹内幸次

本日の組合のように、個別の組合員企業では対応が困難であったり、非効率であることを組合がまとめて行うことはとてもよいことだと思う。相互扶助こそ団体運営の基本なのだから。

また30年前と異なり、今の日本は弱体化している。やはり組合は個別組合員の稼ぐ力を向上させる役割をもっと強く持つべきだと感じる。

直接的に組合が受注しなくてもいい。また、成長しようとしない、稼ぐ力を向上する必要がない組合員も存在するので、受益者負担の原則に従って、組合が個別企業の取引先マッチング支援、情報発信代行、商談同行等を行う契約を希望する個別企業と交わすとよい。

30年間と同じ事業を行うだけでは組合にも組合員にも明るい未来は来ないかもしれない。比較的に真面目で、連帯感があり、周囲に同調しやすいという日本人の特性を理解して価値ある組合運営を行っていきたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月14日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を一般社団法人板橋産業連合会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「組合」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不満や不具合こそ、新規事業のヒントになる

2023年12月04日 05時59分37秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中央区の中小企業のコンサルティング、東京都港区の中小企業のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は不満や不具合こそ、新規事業のヒントになるについてです。

【不満や不具合こそ、新規事業のヒントになる】作成 中小企業診断士 竹内幸次

人手不足なら人の採用と育成を本業にする新会社を作り、自社のみならず同業者の人手不足も解消する新規事業を発想する。

自社が抱える不満や不具合はいつの時代も事業発想の原点だ。自社のために作ったシステムを外販する例はシステム系の会社ではよくあること。

短期的には不具合を解消するために多めの資金も必要となる。しかし、資金は費用ではなく、新規事業の経験を得るための投資やテストマーケティングとして認識すれば、心情的には光を感じることができる。意識の持ちようでコストは投資になる。

中小企業経営者の皆様、商売の原点である市場の不満に着目してみましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月13日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を小金井市商工会青年部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「不満」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営ヒント 見逃し配信】 2023.11.27-2023.12.3

2023年12月03日 05時19分55秒 | 中小企業のための経営ブログ

中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。

生成AIに役割を与えることは本当に有効なのか
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/cd2ef2d48cbabdc3d86a3ddc894a1603

人手不足倒産に政策的なアプローチを
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/591a97d5828d19ccef27fbefda849e24

外国のデジタル環境の調査方法
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/2d515ac84004a7c4f5f2588e36b6ca84

生成AI時代に理解しておくべき著作物の定義
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/b5403d831173bf98a4fa8427a86c8d53

小規模事業者がChat(チャット)GPT等の生成AIを使うメリット
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/d1b91fcd5fcff4a92127ec77a714200e

コンプラ疲れ、中小企業にも
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/c6a91ab765c390aa156c23056e1bcbee


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIに役割を与えることは本当に有効なのか

2023年12月02日 05時45分24秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は生成AIに役割を与えることは本当に有効なのかについてです。

【生成AIに役割を与えることは本当に有効なのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ChatGPTやBingAI、GoogleBard等の生成AIに質問する際に、「あなたな○○○○です」と、まずは役割を定義することは本当に有効なのだろうか。

ChatGPTを使って以下の3パターンの質問を入力してみた。

1.あなたは優秀な経営コンサルタントです。建設業界の人手不足解消策を2つ提案してください。
2.あなたは人事部長です。建設業界の人手不足解消策を2つ提案してください。
3.建設業界の人手不足解消策を2つ提案してください。

結論としては、1.は「業界全体」等のキーワードを使って生成された。2.と3.は大きな違いはなく、1.よりは具体的なキーワードが生成された。

結論としては、1.2.3.でさほどの違いはない。質問を入力する人が生成AIが生成した文章に納得するための役割記述だと感じる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月12日に講演「中小企業経営に活かす生成AI~ChatGPT、BingAI、GoogleBardを活用しよう」を東京都中小企業振興公社 ACE-21で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)