1週間前にモミ蒔きして濡れた毛布とシートをかけて、
出芽を待っていた育苗箱を覗いてみました。
1cm位に出芽しています。
これ以上徒長させてはいけないので、外へ出してやることに。
量が少ないので苗田と言われる水田には運ばず、
直ぐ隣の平地に並べてシートを掛けます。
手順としては育苗シートを掛けるようですが、
網目シートを掛けて緑化と硬化をさせます。
これからは朝昼晩の水遣りが必須です。
適度なお湿りは畑日和の一日でした。
とにかくカチカチだった畑を耕すこと。
野菜畑・ジネンジョ畑を取扱いが簡単な小さな耕運機で半日起こしていました。
今の優先度でいえば野菜苗を植える畝をつくること。
畝土全体に肥料をまぶすと1週間くらい植えれないので、
今回はすべて畝の中央に溝を掘って肥料を蒔き、畝土を被せる割り肥方式としました。
苗の根が肥料に直接触らないので直ぐ定植できます。
腰が痛いのも忘れて手作業で5畝作りました。
ここにトマト、ナス、カボチャ、キューリ、スイカ等々
水掛けしてマルチを敷いて定植できるのは今日か明日か・・
出芽を待っていた育苗箱を覗いてみました。
1cm位に出芽しています。
これ以上徒長させてはいけないので、外へ出してやることに。
量が少ないので苗田と言われる水田には運ばず、
直ぐ隣の平地に並べてシートを掛けます。
手順としては育苗シートを掛けるようですが、
網目シートを掛けて緑化と硬化をさせます。
これからは朝昼晩の水遣りが必須です。
適度なお湿りは畑日和の一日でした。
とにかくカチカチだった畑を耕すこと。
野菜畑・ジネンジョ畑を取扱いが簡単な小さな耕運機で半日起こしていました。
今の優先度でいえば野菜苗を植える畝をつくること。
畝土全体に肥料をまぶすと1週間くらい植えれないので、
今回はすべて畝の中央に溝を掘って肥料を蒔き、畝土を被せる割り肥方式としました。
苗の根が肥料に直接触らないので直ぐ定植できます。
腰が痛いのも忘れて手作業で5畝作りました。
ここにトマト、ナス、カボチャ、キューリ、スイカ等々
水掛けしてマルチを敷いて定植できるのは今日か明日か・・