山の水が畑の隅にある溝に流れており、この水場にはある生き物が住んでいます。
前夜の雨で元気を取り戻したサワガニです。
大小さまざま10匹以上いるようですが気配を感じてほとんど隠れてしまいました。

キャンプ場では夏に子供たちがサワガニを捕まえ1ヶ月以上家で飼育していたが、
冬に向けてもう飼えないとよく川へ戻しに来ます。
捨てるのでなく最後まで生き物への責任を子供に伝えているかのようでした。
残っていた大玉ニンニクの植え付けをしました。
タマネギ用の穴あきマルチを張った元肥を入れた畝をつくっておいて、
直径5cmくらいの棒で穴をあけます。

保存していたニンニクをばらすと早くも芽が出ているのがあります。

芽が出る方を上にして差し込みます。

この穴にバーミキュライトを混ぜた川砂を被せました。
これは春にジネンジョの芽出しに使った残り物です。

最後に水をかけました。
ここだけで200粒を超えました。
さてどれだけの物が採れるでしょうか。

隣でチョウの舞いに気づいて思わずシャッターを押す。

蝶図鑑で調べたらツマグロヒョーモンのメスです。
メスは外側の紋が黒くなっているとのこと。

平地ならどこにもいる蝶でめずらしくないとのことで、
そうそう珍しい蝶にはめぐり会いませんね。
前夜の雨で元気を取り戻したサワガニです。
大小さまざま10匹以上いるようですが気配を感じてほとんど隠れてしまいました。

キャンプ場では夏に子供たちがサワガニを捕まえ1ヶ月以上家で飼育していたが、
冬に向けてもう飼えないとよく川へ戻しに来ます。
捨てるのでなく最後まで生き物への責任を子供に伝えているかのようでした。
残っていた大玉ニンニクの植え付けをしました。
タマネギ用の穴あきマルチを張った元肥を入れた畝をつくっておいて、
直径5cmくらいの棒で穴をあけます。

保存していたニンニクをばらすと早くも芽が出ているのがあります。

芽が出る方を上にして差し込みます。

この穴にバーミキュライトを混ぜた川砂を被せました。
これは春にジネンジョの芽出しに使った残り物です。

最後に水をかけました。
ここだけで200粒を超えました。
さてどれだけの物が採れるでしょうか。

隣でチョウの舞いに気づいて思わずシャッターを押す。

蝶図鑑で調べたらツマグロヒョーモンのメスです。
メスは外側の紋が黒くなっているとのこと。

平地ならどこにもいる蝶でめずらしくないとのことで、
そうそう珍しい蝶にはめぐり会いませんね。