晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

中九州の旅:二日目

2016-01-15 06:53:27 | 旅行
まだ暗やみとけぬ早朝の露天風呂につかり、
満天の星を見上げ天気の神様も応援してくれた二日目の旅が始まります。

400以上の源泉がある別府ならではの景色の一つが海地獄です。
宿から歩いても5分ですがバスで向かいました。
他にも地獄と名の付く施設が7カ所ほどあるとか。

コバルトブルーの色をしていて地獄というのがふさわしくないほどの美しさです。
池の青色は温泉中の成分である硫酸鉄が溶解しているためで、
温度は何と98℃もあり温泉卵が入れてありました。


赤い地獄もあって成分の分解の仕方で色がこうも変わります。


次に向かったのが九重夢吊り大橋です。
標高777m、長さ390m、総工費20億円、開業して10年で900万人を突破したそうです。


谷までの高さが173mもあって同行のおじさん2人は足が進めず断念しました。


ここでのガイドさんお薦めがブルーベリーソフトクリームです。
450円と高かったが美味しかったです。


ここは年が変わる頃に行くと大きな写真カレンダー(A1版)を無料でゲットできます。
売店の通路に置いてあって3枚いただいてきました。


昼食は久住高原のリゾート施設です。
夕食並みの量があって食べきれません。


ここはキャンプ場もあってオートキャンプだとサイト料が6000円とか。
我がキャンプ場は3500円です。
規模も形態も違うので比較はできません。


途中の休憩場でのガイドさんお薦めが黒糖ドーナツ棒でした。
お土産に買ってきましたよ。


そして午後からのメインが宮崎県まで走って高千穂峡の散策です。


200段以上を一気に下って渓谷なんですが足が弱い人はタクシーで終点までいきました。
3本の橋が架かっており手前上空の橋左から降りてきます。


何万年もかけて水の力がこんな甌穴を作りだしました。



チョッと下ったここらはカモが泳ぐゆったりした水の流れです。


ここでも外国人観光客が多かったです。


何といっても一番のポイントは真名井の滝でしょう。
パワースポットとして携帯の待ち受け画面にする人が多いとのこと。
私もこれをタブレットの壁紙にしました。



何故か滝のふもとで赤面を被った人がいつまでも座っていました。


この日最後の観光は阿蘇の草千里です。
雪も無く暖かい冬が阿蘇の草原に広がっています。


中岳爆発による規制は緩められたが今も噴煙をあげロープウェイは運行していません。


お宿は阿蘇温泉でゴルフ場を併設したリゾートホテルでした。
別府と泉質は違い赤っぽいややどろっとした肌ざわりがする温泉です。
源泉は47℃ありました。
食事はバイキングでリゾートだけあって量・質とも申し分なかったです。

この日の歩数7036歩、93kcal消費、更に体重1kgアップしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする