5月11日からは七十二候の一つ蚯蚓出(みみずいずる)』です。
蚯蚓出とは冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃のこと。
蚯蚓出とは冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃のこと。
他の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、
ミミズは遅めに活動を始め、
畑土を肥やしてくれる大切な存在ですね。
種イモの芽出し畑が凄いことになっています。
と言ってもこれ位は想定内ですが、
これ以上放置しておくと、
蔓同士が絡み合って知恵の輪状態になるため移植決行です。
根を出来るだけ切らず掘り上げるには、
小さめのスコップで下の方からすくい上げることかな。
長めのを選んで掘ったらざっとこんだけあった。
これを先日畝立てして、
案内棒でマーキングしてある直下の土を5cmくらい掘って、
定植していきます。
このダンポールで作った案内棒ですが、
土中の波板に挿してあるため目印としては非常に分かりやすいです。
新人が多い研修畑でも今年はこれに代えてみた。
一先ず60株ほどを植え付けたが、
これからは数日おきに100株単位で移植が続きます。
< 皐月に薯ニョキニョキと待ちわびたぞよ >
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます