ゴールデンウイークさなかの雨です。
後半に入る直前だったので計画を立てている人には、
影響が少なかったのかな。
庭先のヤマボウシがいつの間にか咲いていました。
山法師の名前は中央の丸い花穂を坊主頭に、
4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、
比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえたと言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/431d750d2e098225ffddfbdbeeede45d.jpg)
昨日は雨の前の午前中にHCへ走りました。
夏野菜の苗の購入です。
ナス・トマト・ピーマン・スイカ・パプリカ・ゴーヤ程度かな。
丁度4000円でした。
朝早くだったのですいていたが、
帰る時には超満員となっていました。
買ったのは写真の左手前と一番右のみで、
残りのカボチャ・キュウリ・アサガオは種から育てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/cc2112b50329aeeed85dd6c06e4d426e.jpg)
店内を巡っていて見つけて、
ついでに買ってきたのがこれです。
何だと思います?
杭の穴開け器です。
3780円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/a5be1af198b58339b976024d4029715c.jpg)
自然薯の蔓葉を登らせるネットを支える杭(竹)の穴を掘ります。
全般はアーチ形のパイプで用をなしているが、
一畝だけ通常の3倍を栽培する試験とし、
3倍の蔓葉を維持するネットを保持するため強力な杭で支えます。
< 山法師見つめる農のあれこれや >
後半に入る直前だったので計画を立てている人には、
影響が少なかったのかな。
庭先のヤマボウシがいつの間にか咲いていました。
山法師の名前は中央の丸い花穂を坊主頭に、
4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、
比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえたと言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/431d750d2e098225ffddfbdbeeede45d.jpg)
昨日は雨の前の午前中にHCへ走りました。
夏野菜の苗の購入です。
ナス・トマト・ピーマン・スイカ・パプリカ・ゴーヤ程度かな。
丁度4000円でした。
朝早くだったのですいていたが、
帰る時には超満員となっていました。
買ったのは写真の左手前と一番右のみで、
残りのカボチャ・キュウリ・アサガオは種から育てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/cc2112b50329aeeed85dd6c06e4d426e.jpg)
店内を巡っていて見つけて、
ついでに買ってきたのがこれです。
何だと思います?
杭の穴開け器です。
3780円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/a5be1af198b58339b976024d4029715c.jpg)
自然薯の蔓葉を登らせるネットを支える杭(竹)の穴を掘ります。
全般はアーチ形のパイプで用をなしているが、
一畝だけ通常の3倍を栽培する試験とし、
3倍の蔓葉を維持するネットを保持するため強力な杭で支えます。
< 山法師見つめる農のあれこれや >
へぇ~ 比叡山の法師、僧兵の衣装に由来しているのですか
杭の穴って力が 必要です
いつも適当に作る物ですから 杭が グラグラしてます
これは
すみません、
私の叡智でなくネットから引用です。
何でも道具ですね。
どんどん経費が出ていく。
高い趣味の世界です。