晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

早植えで早採りを

2018-02-13 06:29:44 | 野菜・果樹づくり
ホームセンターの広告を見ていたら、
早くも野菜の苗が出ていました。
早々に購入しました。
キャベツとレタスとブロッコリーです。
一苗60円でした。


しかし冬真っ盛りの畑では、
雪や霜で育ちません。
俄か作りのトンネル栽培としました。
まず湿った畑の畝に透明マルチを敷きます。
40cm間隔で苗を植える穴を開けました。


苗を定植します。


ダンポールで骨組みをつくり、
霜除けと温度確保のためビニールを両側から被せました。
天井部は少しだけ蒸れ防止用の隙間を所々に作りました。
強風で飛んで行かないように重しを乗せて完成です。
4月にはいただけるかな。


昨年の夏に落雷で壊れた犬山城の天守閣の鯱が、
製作依頼した奈良の窯から出される様子を、
テレビで映していました。

城の守り神とも言われる鯱が、
犬山城の天守に昇るのも近そうです。
城のみならず市内全土を守ってくれることを願いたいね。


< 我が暮らしもと守り託す鯱 >
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月の風に

2018-02-12 06:25:44 | 人生
昨日は冬の空のごとく身体が重く寒気がして、
どうやら風邪のひき始めの症候です。
家にあった葛根湯と風邪薬を飲んで、
7時過ぎには布団に入って寝たら、
今朝はかなりスッキリと目覚めることができました。

床の間にお雛様が飾られました。
娘が生まれて妻の実家からいただいたもので、
40年以上の年代物となってしまいました。


一般的にお雛様を飾るのは、
立春過ぎから二月中旬の日がいいとされ、
「雨水の日」(2月19日) に飾ると、
良縁に恵まれるという言い伝えもあります。
つまり二月の風に当てるということですね。

六歳と四歳の孫娘は外にしかいないが、
幸せな成長をこの家からも願いましょう。

昨日は地元でキャンプ場を運営している組合の総会でした。
昨年の夏は大雨や台風でかなり苦労したが、
それでも23000人の方々においでいただきました。


私も10年間に渡って運営に没頭してきた、
思い入れあるキャンプ場です。
これからも地域の宝として応援していきます。

< 風あたりて雛ほほえむ幸あれと >
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平昌オリンピック始まる

2018-02-11 06:33:58 | 社会のこと
お隣の韓国で冬季オリンピックが始まりました。
しばらくテレビにくぎ付けとなりそうです。
競技内容の進化はすさまじく、
あの斜度とスピードで曲芸まがいの技が繰り広げられます。
着地の確率が50%ぐらいとあっては、
何か切ない思いで見ざるを得ませんね。






メダルに手が届くと言われたスピードスケートは、
残念な結果に終わりました。
でも頑張ったのだから拍手!


不思議なのは真夜中の9時半から始まったスキージャンプです。
何で極寒の時間帯に滑るのか必然性が見えてきません。
レジェンドもこう寒くては身体が凍ったと言っていました。




今回のオリンピックのもう一つの話題が北朝鮮です。
あれだけ核開発しておいて、
その狙いは何なのかと論調は様ざまです。

でも一つだけ言えることは、
オリンピックであろうと何であろうと、
対話の糸口ができたことです。

核を放棄させるのは当たり前ですが、
戦争をやって全面降伏している訳でないので、
じゃ放棄しますなんて言う訳がないと思う。
対話を積み上げるしかないね。

反してアメリカや日本はその機会があったにもかかわらず、
対話すらしません。
戦争になれば殺され苦しむのはどこの国であろうと、
一般の国民です。
戦争だけはやめて欲しい。

< 極寒のオリンピックで平和つくれ >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻パッド

2018-02-10 06:11:56 | 人生
歳を重ねるにつれて不自由なのが、
視力の低下です。
現役の会社員時代には健康優良児そのものでしたが、
60代に入るとメガネなしで新聞や、
パソコン画面を見ることが出来なくなりました。
いわゆる老眼ですね。

汎用の老眼鏡を使っていたのだが、
視力の進行度によって使い変えていかねばなりません。
そこで2年ほど前に人からいいよと勧められた、
拡大鏡メガネをネットで購入して使っています。

字が大きくはっきり見えて大変重宝していたのだが、
このところ鼻パッドが直ぐに外れるようになって、
かえってイライラ感が募るようになりました。


メーカーのホームページを見ていたら、
購入後2年以内なら無料で新しい鼻パッドを送りますとある。
早々申し込みました。
2個セットで届きました。


このタイプはレンズのフレームが無いため、
普通のメガネのように一体型の鼻パッドを成型できないのでしょう。
材質がゴム質のため差し込み部が広がって来るみたいです。
それを分かって無料メンテナスするのは、
好ましい企業風土だね。
更に2年が過ぎても無料で交換品を送りますとあった。
はめ替えて脱落しなくなりバッチリです。


ただこのメガネ拡大鏡としては高すぎますね。
盛んにTVコマーシャルをやっているけど、
ネットの安いサイトで買ったが8000円しました。

だから一番多く使うパソコンの前にこれを置き、
移動する各部屋でチョイ見用には、
1/4の値段で買えたこれを使っています。
米国製みたいだけど性能は今のところ変わらずで、
これも重宝しています。


字ははっきり見えるようになったけど、
世の中、特に政界は曇り過ぎて、
メガネをかけてもよく見えません。

< メガネかけ世の中見てもまだ曇る >
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧への道筋

2018-02-09 06:25:18 | 地域の文化や出来事
昨年の4月11日に道路の山側斜面が崩落して、
一年が経とうとしています。
仮の措置はされたものの、
以来この前後約400mに渡って通行止めが続いています。

この付近に人家はないものの、
畑や交通の迂回ルートとして使われていました。
地元の関係者は不便を強いられてきました。

やっと役所の担当課から、
現場周辺の道路改修を含めたプランが提示されました。


(1)崩落したヶ所の災害復旧工事を新年度早々から開始する。
ただし現在通行止めしている区間は、
現在と同じく関係者しか通行できない管理道路とする。
(2)現在使用されているメイン道路の狭隘区間約50mを、
車がすれ違い可能な道幅に拡幅して、
車の流れをスムーズにすると言う提案でした。

災害復旧や道路の拡幅は要望していた案件であり、
地元としては異論はありません。
ただ通行止め区間は、
この先行き止まりにあるキャンプ場が満車となった時に、
入場規制して返す迂回ルートとして使っています。

他にも道路が広くなることによって、
釣りや山遊びの人の駐車が増えることが予想され、
ハイカーが歩きづらくなる恐れがあります。

全面駐車禁止の声もあるが、
そうなると地元の関係者の車が止めれなってしまいます。
更にその付近に土地がある人の意見も聞かねばなりません。
今回は素案として提案されたもので、
今後さらに詰めていくこととしました。

しかし今回地元から出席した3人とも、
それぞれの役職が任期満了寸前です。
人は変わっても事業の継続は常ですから、
後は次のリーダーに引き継いでいくこととなります。

4月からは市役所へ通うことが少なくなります。


< 春告げ草道良くなれど悩み増え >





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする