北陸ではすごい雪に襲われていますが、
こちらは寒いものの穏やかに晴れた日が続いています。
今シーズンに植え付ける自前で育てていた、
自然薯の種イモを全て掘り上げました。
ムカゴから育てた種イモ掘りは1月に終わっていたが、
これは前年にムカゴから育てたが10g程度までしかいかず、
もう一度植え直して育てたものです。
50g~200gに育ってくれました。
三年越しの種イモですね。
何とか600本の植え付け目途がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/64cb2c5707b4c8a4aff19704448f032d.jpg)
いくら雪が降っていないとは言え、
午前中に畑へ入ってスコップで掘ろうとするが、
凍って土に入りません。
やっと午後からの作業です。
掘りだした種イモは軽く水洗いしてから、
天日で乾燥させ冷蔵庫で1ヶ月一時保存します。
一ヶ月後に取り出してから徐々に芽だししていきます。
今年は失敗が許されませんね。
ミニミニ温室に蒔いた種が発芽しました。
これはコマツナとカラフルサラダナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/543fd50f4b0ffa2ec3c0eca868ff1108.jpg)
これはハクサイだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/74a85fc79929851e80eafd1f879bfc5e.jpg)
< 三年越しの恋にも似た薯づくり >
こちらは寒いものの穏やかに晴れた日が続いています。
今シーズンに植え付ける自前で育てていた、
自然薯の種イモを全て掘り上げました。
ムカゴから育てた種イモ掘りは1月に終わっていたが、
これは前年にムカゴから育てたが10g程度までしかいかず、
もう一度植え直して育てたものです。
50g~200gに育ってくれました。
三年越しの種イモですね。
何とか600本の植え付け目途がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/64cb2c5707b4c8a4aff19704448f032d.jpg)
いくら雪が降っていないとは言え、
午前中に畑へ入ってスコップで掘ろうとするが、
凍って土に入りません。
やっと午後からの作業です。
掘りだした種イモは軽く水洗いしてから、
天日で乾燥させ冷蔵庫で1ヶ月一時保存します。
一ヶ月後に取り出してから徐々に芽だししていきます。
今年は失敗が許されませんね。
ミニミニ温室に蒔いた種が発芽しました。
これはコマツナとカラフルサラダナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/543fd50f4b0ffa2ec3c0eca868ff1108.jpg)
これはハクサイだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3f/74a85fc79929851e80eafd1f879bfc5e.jpg)
< 三年越しの恋にも似た薯づくり >