晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

一歩前へ

2019-09-25 06:08:05 | じねんじょ

お彼岸の中日も過ぎ秋本番の季節感となりました。

七十二候だと今は雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)です。

雷が鳴らなくなる頃と言う意味で、

春分に始まり夏の間鳴り響いた雷も鳴りをひそめるとか。

つい最近聞いたような気もするが・・・

 

昨日はタレと惣菜を手掛ける地元のメーカーにお邪魔して、

工場見学と自然薯の加工の可能性について懇談しました。

自分たちで加工を手掛けるべきか迷っていた時に、

SNSから素早い対応で加工会社との間をとりもっていただいた、

地元市会議員さんに大感謝です。

 

主に惣菜を手掛ける施設を見学したが、

食品衛生管理には驚くくらい厳格で髪の毛一本進入させない仕組みです。

真空処理や加熱滅菌する機械もあって、

私たちが期待する多様な商品化に結び付くことでしょう。

 

品質保証室の責任者と営業担当者を交えた懇談では、

当初の味付け自然薯だけにこだわらず、

だし汁単独や焼き肉のタレや鍋スープとかカレーに自然薯を入れるとか、

いろいろ試してみたいとのこと。

 

直ぐに商品化は出来ないだろうが、

4年後に市内に開所予定している道の駅に、

じねんじょコーナーを作れるくらいの商品開発を期待したい。

 

昨日は農の課題である1(生産)+2(加工)+3(販売)の六次化を、

一歩前へ進める記念すべき一日でした。

 

< 六次化へメーカーと意気投合薯の夢 >

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白から白へ交代

2019-09-24 05:58:35 | 季節のたより

台風17号は温帯低気圧になりましたが、

九州地方を中心に被害を与えていきました。

9月下旬ですが今年は少なめなのか、

昨年は10月1日に24号が来ていました。

まだまだ油断できません。

 

庭の花が選手交代しました。

色とりどりのアサガオが真夏の朝を彩ってくれましたが、

そろそろお役ご免かな。

 

その中でひときわ大輪の花で、

アサガオがしぼみだす午後から咲いてくれていたのが、

ユウガオです。

純白の花です。

 

その近くではやっと酔芙蓉の花が咲きました。

毎年冬に根元から切ってしまい、

春から夏にかけて少しづつ茎を伸ばしてきました。

 

こちらも純白です。

 

ただこちらは酔婦人のごとくユウガオが花開く頃は、

ピンク色に変色しています。

これから一ヶ月以上楽しめます。

 

今日は味つき自然薯加工をお願いしている、

地元の惣菜メーカーにお邪魔して工場見学と、

前回以上に詰めた話をしてきます。

 

< 貴婦人ごとく夕顔に酔芙蓉 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭りの準備

2019-09-23 06:02:14 | 地域の文化や出来事

台風17号は日本海を北上中であるが、

今朝は東海地方に最も近いところにいて、

外を見ると山の木が大きく揺れています。

今ははさほどでないが昼ごろが雨のピークと予報されています。

今日の外仕事は見送りとしましょう。

 

昨日は10月の秋祭りに向けて、

地区の鎮守の森に鎮座する氏神様の掃除から始まり、

幟立ての日でした。

 

お宮は1633年に入鹿池が築造されたことによって、

上流部に移転した私たちの先祖が建立したもので、

400年近い歴史があります。

 

五穀豊穣祈願の秋祭りですが、

獅子舞や神輿が出たのは私の子供時代までで、

近年は形ばかりの催事となっています。

 

営々と伝統文化を引き継いでいくことには、

ややますると不要論がでますが、

簡略化したとしても地域のよりどころの一つとして、

後世へ残していきたい日本と地域の文化です。

 

< 宮の杜見つめ続けて四百年 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしき美瑛

2019-09-22 06:18:16 | 人生

大きな被害をもたらした台風15号と違って、

今回の17号はジワリジワリと列島に近づいています。

東海地方は直撃でないものの要警戒です。

 

最近のテレビは旅番組が花盛りです。

制作費の安さとそこに暮らす人との交流がリアリティなので、

人気かもしれません。

昨夜は電動バイクの旅を北海道の美瑛でやっていました。

 

広大な大地が画面いっぱいに広がり、

いつもながら大自然の景色に魅了されました。

 

思い出したら21年前にこの大地を走っていました。

美瑛町の白金温泉から町の競技場までの21.09kmを、

駆け抜けるハーフマラソン大会です。

6月の北の大地は爽快そのもので、

新緑の空気を思い切り吸い尽くして走ったものです。

 

若かりし頃を伝える完走後のワンショットです。

今はお腹も出て随分と違ってしまった(笑)

 

北海道は大好きな土地で、

マラソンだけでもフル2回ハーフを2回走っています。

この時は勤続30年のご褒美で会社から20万円くらい出て、

妻と4泊5日のフリー旅をしマラソンを組み込みました。

 

1時間47分で走っているから、

自分としてはまだまだ元気に走っていた頃です。

このところ人生の思い出に浸ることが多くなりました。

 

< 美瑛駆け抜く21年前テレビ旅 >

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は豊作か

2019-09-21 06:16:02 | じねんじょ

今日から台風17号と秋雨前線の影響で雨模様です。

大小さまざまな台風や豪雨による被害が癒えないうちにやって来るのが自然災害です。

今回も警戒を怠らないようにしたいものです。

 

昨日までは快晴の毎日でした。

部会員が栽培している自然薯の生育状態を、

一日かけてサポーターさんも含め部会員みんなで巡回しました。

昨日見たのは遠方の1カ所を除いて11ヶ所の畑です。

 

生育チェック表で確認しながら状況をメモします。

活字化されているのと写真は、

7月に行った一回目の評価です。

その場で県普及員から病気や害虫被害の有無と対策が助言され、

この一覧表は先生と結果をすり合わせてから全員に返します。

 

今年は全般に生育ヨシです。

今のところ台風の直撃を受けていないのと、

夏の乾燥と雨続きを上手く乗り切ってきている証かな。

 

一部の人だけが良いでは全体としての成長は望めず、

年間50回以上の活動を通じて、

きめ細かな相互刺激と指導援助が基礎にあると思います。

 

順調な生育なら10月末までこの繁茂を維持して、

11月に2週間かけて枯れてくれることです。

我が子の成長と卒業を見届けるような気持ちで見守ります。

 

< 天高く繁茂つづけ薯づくり >

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする