北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2023.6.2 『石油沢』(171m) ここで「立入禁止」と言われても・・・
GWが終わってしばらくの間、
若干活気のあった仕事も、
ここにきて暇になった。
それで今日は自由に取ってくれ、
と会社が言う有給休暇を取得。
朝起きて朝食後、
車にワックスをかけた。
山菜採りでボディーを笹に擦り、
随分傷ついてしまった。
とりあえずはコンパウンドワックスを使って、
傷はほとんど見えなくなったが、
洗車するとすぐ浮き出てしまうだろう。
大事にしなくちゃ!
9時半ころ家を出て、
当別町金沢に向かった。
そして「金沢会館」の隣りの、
消防団の駐車場端に駐車させていただいた。
ここは火事でも起こらない限り、
人が集まることはないので、
町道脇の駐車帯はいつも空いたままだ。
今冬Hiromiとここから「石油沢」まで行ったルートを、
雪が融け切った今歩いてみることにした。
消防団の建物の裏手に鳥居があり、
その階段を上って神社へ。
神社の建物脇から藪に入った。
そこそこ濃い笹の急登を経て、
針葉樹林の尾根にのった。
すると藪は薄くなり、
尾根を詰めて行くと、
古い作業道に出た。
積雪期は新しい作業道か?
と思ったが、
今歩いてみると雑草や小木が生い茂り、
放置されてからけっこう時間が経過しているようだ。
緑美しき作業道を登って行くと、
上部で南北に走る林道に出合う。
この林道は南が「北海道医療大学」横から始まり、
北に向かって「中小屋」(三等三角点)そばを通って、
最後は「ふくろう湖」に下る。
これまでにおおよその部分を歩いたことがある。
林道出合いからは北に向かった。
一旦「石油沢」まで歩き、
戻って今度は南進し、
南側のピークに立つことにした。
広い林道を歩き出すと、
間もなく突然「立入禁止」、
のバリケードが現れた。
どうやら伐採作業が始まったようだが、
突然「立入禁止」と言われても困る。
ここは自己責任で進む。
伐採作業は左手の奥でされているようだが、
林道脇には倒したばかりのトドマツが積み重なり、
林道上には折れた枝が散乱している。
つまり林道上を作業車が、
頻繁に行き来しているということで、
それはやはり危険であるから、
「立入禁止」の意味が理解できる。
作業員の誰にも会うことなく、
北側のゲートを抜けた。
そしてそこにも北からの進入者に対し、
「立入禁止」の立て看板だ。
このゲートのすぐ奥にもゲートが見える。
これは完全に閉鎖されており、
扉には「歩行者の通行も禁止」と書かれている。
車両の進入を禁止するのは、
どこも同じだが、
歩行も許さないと言うのは、
ここ当別町くらいなもんだろう。
ここまで書かれるともう、
完全無視!
直線的な広い林道を歩き、
「石油沢」の頂上基部で作業道に入った。
そして最後はわずかな藪を抜け、
三等三角点「石油沢」。
昨年伐採で作業道が付けられたが、
その前は林道から藪漕ぎでピークに立った。
復路の林道途中で昼食とした。
昼食の後ゲートまで戻り、
本来は伐採作業の向こうで、
南の三角点ピークを目指すつもりだったが、
作業員や作業車両と出会うのはまずかろうと、
ゲートから東に下る林道に乗り換えた。
そして金沢地区の田園地帯に抜け、
町道を歩いて駐車地に戻った。
退屈な林道歩きのはずが、
色々なものを見られて、
まあ楽しい山歩きができたなあ。