北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2023.6.25 『雨霧山』(アマギリヤマ・509m) 涼しい林道を求めて
先週末はおおむね曇りの予報が、
土曜日は意外にも晴れ渡り、
翌日曜日も晴れて気温が上がる、
とのことだったので、
涼しい林道歩きを選択した。
日曜日の予想最高気温が27℃。
これを「暑い」と言うと、
本州以南にお住いの方々からおしかりを頂戴しそうだが、
私が住む地域では今年の最高気温となる。
日曜日の朝家を出て、
栗山町東山地区に行き、
「雨霧林道」入口手前に駐車。
8時ちょうど、エゾシカゲート、林道ゲートの、
ダブルゲートを越えて「雨霧林道」に入った。
この「雨霧林道」は、
夕張市南清水沢のゲートから始まり、
高度を上げて行き、
『雨霧山』の頂上部裾辺りを最高標高とし、
こちらの東山地区に向かって下降し、
このゲートで終点を迎える。
私はどちらからも複数回登ってきたが、
秋の紅葉の時期はこちらから登ったことがない。
また、樹木が多く、
大部分が日陰となる林道なので、
この日は涼しい歩行を楽しむべく、
この林道歩きを選んだ。
日陰の大変涼しい林道を歩き出すと、
間もなく「築別川」に架かる「泊橋」を渡る。
この橋の竣工が昭和42年10月となっているが、
昭和42年と言えば、
私が中学1年生のころだ。
そのころの思い出が次々と頭の中を巡る。
こういったプレートなんかが、
いつも過去の思い出をよみがえらせてくれる。
「泊橋」に付けられた「築別川」だが、
地理院地図でこの川は、
「東山川」と記されている。
そして地図上の「築別川」はもう少し北側を流れている。
いったいどういうことなんだろうね?
ほとんどが日陰の林道は快適だ。
林道左手に続くトドマツの林が美しい。
そこで目にするのが、
トドマツの幹に付けられたブリキの標語版。
「腕よりも経験よりもまづ点検」。
いい標語じゃないか!
このことは山登りにも通ずるものがある。
しかし「まづ」との表現は?
これを付けたのが周囲のトドマツの植え付け年月から察して、
昭和42年だとすれば、
私が中1のときにはもう、
「まづ」なんて表現はせず、
「まず」だったがなあ・・・
林道は先へと進むに従い、
大きな岩が崩れ落ちたり、
林道自体が雨で崩壊しかけたところが出てくる。
しかし以前はもっと荒れていたことがあった。
こうして林道を維持管理するのも大変だ。
ほとんど日陰で長い林道を歩いて行くと、
420で頭上の樹木が切れ、
突然視界が開ける。
すると間もなく右前方に、
目指す『雨霧山』の頂上部が見える。
炎天下となるので暑いが、
そよ吹く風が冷たくて気持ちよい。
そして西側方面には、
時折南空知の田園地帯が見える。
そんな風景を楽しみながら分岐を迎え、
「雨霧支線林道」に入る。
すると間もなく基部に達し、
尾根筋の踏み跡をたどって行く。
この踏み跡はわりと新しいもので、
私とHiromiが初めてこの山に登った時は、
ここの笹を漕いでピークに達したものだ。
10時10分、『雨霧山』(二等三角点:鬼奥峠)。
点名の「鬼奥」とは、
夕張市から見ると『鬼首山』の西奥に位置するため、
「鬼奥峠」と名付けられたのではないか、
と推察する。
またピークには新しい私製標識が付けられていた。
書体を見ると栗山や三笠の『坊主山』と同様で、
昨年まではなかったものだ。
この私製標識の制作者は、
随分広範囲で活動されているようだ。
下山はピークからそのまま、
おおよそ西に下り行く尾根にのって、
林道をショートカットする。
そして「雨霧林道」に下ると、
約1kmほどのショートカットとなる。
登路の林道歩きはずいぶん涼しかったが、
下りでは時刻も正午に近付くにつれ、
だんだん気温が上昇し、
結局汗だくで、
11時50分、駐車地。
それでも前半涼しかったので、
この日の選択は正解だった。