今回は糖尿病と診断される前に現れた症状について書いてみます。
糖尿病と診断される2年ほど前から、寝ている時や起き上がろうとしていると足裏の土踏まずがつることが頻発してました。
いやいやいや(+o+)
寝ている時など油断してますので、この不意打ちは本当に勘弁です。
おっかしいなぁ、運動不足なのかな??
そして翌朝、近所の公園をウォーキングなどして、バナナをコンビニで購入してカリウム補充(足がつるのはカリウム不足だと聞いてました)。
paperboy&co.運営のレンタルサーバー『ヘテムル』がスペックアップ!
独自ドメイン、データベース、FTP アカウントの設定数の上限を、
以下のようにに変更いたしました。
・独自ドメイン設定数の上限: 50個 → 無制限!
・データベース作成数の上限: 50個 → 100個
・サブ FTP アカウント作成数の上限: 2個 → 50個
ドメインや WEB サイトをたくさんお持ちの方は運用コストの削減が図れます。
『heteml(ヘテムル)』レンタルサーバーはこちら
しかし、いっこうに症状は良くなりません。
それでも、まぁそのうち良くなるだろう。
しばし様子をみる(実際は放置)ことにしました。
そのうち、疲れやすくなり体が重く感じるようになってきました。
なんだかだるいな・・・、風邪でも引いてるかな。
これくらいしかわかりません。
これまた様子をみる(=放置)ことにします。
徐々に痩せていく体格。
こころなしか、手足の筋肉が細くなってきたような・・・。
そういえば最近食欲も落ちてるしなぁ・・・。
まぁ、年齢的なもんもあるだろう。
さらに日が進むと更なる症状が現れました。
手足が震えて、とくに足(右足)がお尻からつま先まで痺れて痛みまで感じるようになってきました。
おいおい、なんだろう・・・。
そうか、「坐骨神経痛」かな。
以前、「坐骨神経痛」で苦しんだヒトを知っていて、そのヒトが腰から下半身が痺れると症状を訴えていたことを憶えていました。
そっか、後で整形外科でも行ってみるかな。
この時も一日中痺れや痛みがあったわけではありません。
大体、夕方17時頃から痺れや痛みが始まるのです。
ずっとある症状ではないので、つい後回しにしてしまう私。
いけませんねぇ。
やがて、更なる症状が現れました。
段差もない場所で躓くようになる・・・。
一応、受け身はまだとれるからいいんですけど、段差の無い場所や階段でも膝が思ったより上がっておらず、転びやすくなっていたのです。
転びますと、受け身はとるのですが、どうにも力が出ない。
起き上がるのも以前より時間がかかります。
筋力が以前よりもかなり落ちていたのです。
後日、糖尿病の診断でわかったことですが、元々痩せ型の私は、糖尿病を発症し糖分を摂取することが困難になってました。
しかし糖分を摂取しないとエネルギー補給ができません。
体って、素晴らしく生存本能が高くできてるもんです。
ここで普段は使用していない脂肪をエネルギーとして転用するのです。
ところが私の場合はその脂肪も在庫が少ない。
ではどうするのか???
お次は筋肉をエネルギーに転用してしまうのです。
よって、筋力は低下していく・・・。
まるで「自転車操業」状態。
体は様々なシグナルを発信してくれていたのに・・・。
でも、診察した医師が言うには、ほとんどの人は私が体験した症状でも通常は深くは考えないものだそうです。
・ちょっと疲れたかな
・痺れたのはデスクワークのし過ぎかな
・痩せてきたのは食欲が落ちてるせい
・転ぶのも運動不足
ね、たいがいはこう考えるでしょ。
そうなんです、ここで精密検査を受けてみようなんて考えはなかなかいきませんよね。
皆さんも気を付けてくださいね。
些細なことでも、意外な病気が隠れて暗躍してる場合がありますから。
糖尿病と診断される2年ほど前から、寝ている時や起き上がろうとしていると足裏の土踏まずがつることが頻発してました。
いやいやいや(+o+)
寝ている時など油断してますので、この不意打ちは本当に勘弁です。
おっかしいなぁ、運動不足なのかな??
そして翌朝、近所の公園をウォーキングなどして、バナナをコンビニで購入してカリウム補充(足がつるのはカリウム不足だと聞いてました)。
paperboy&co.運営のレンタルサーバー『ヘテムル』がスペックアップ!
独自ドメイン、データベース、FTP アカウントの設定数の上限を、
以下のようにに変更いたしました。
・独自ドメイン設定数の上限: 50個 → 無制限!
・データベース作成数の上限: 50個 → 100個
・サブ FTP アカウント作成数の上限: 2個 → 50個
ドメインや WEB サイトをたくさんお持ちの方は運用コストの削減が図れます。
『heteml(ヘテムル)』レンタルサーバーはこちら
しかし、いっこうに症状は良くなりません。
それでも、まぁそのうち良くなるだろう。
しばし様子をみる(実際は放置)ことにしました。
そのうち、疲れやすくなり体が重く感じるようになってきました。
なんだかだるいな・・・、風邪でも引いてるかな。
これくらいしかわかりません。
これまた様子をみる(=放置)ことにします。
徐々に痩せていく体格。
こころなしか、手足の筋肉が細くなってきたような・・・。
そういえば最近食欲も落ちてるしなぁ・・・。
まぁ、年齢的なもんもあるだろう。
さらに日が進むと更なる症状が現れました。
手足が震えて、とくに足(右足)がお尻からつま先まで痺れて痛みまで感じるようになってきました。
おいおい、なんだろう・・・。
そうか、「坐骨神経痛」かな。
以前、「坐骨神経痛」で苦しんだヒトを知っていて、そのヒトが腰から下半身が痺れると症状を訴えていたことを憶えていました。
そっか、後で整形外科でも行ってみるかな。
この時も一日中痺れや痛みがあったわけではありません。
大体、夕方17時頃から痺れや痛みが始まるのです。
ずっとある症状ではないので、つい後回しにしてしまう私。
いけませんねぇ。
やがて、更なる症状が現れました。
段差もない場所で躓くようになる・・・。
一応、受け身はまだとれるからいいんですけど、段差の無い場所や階段でも膝が思ったより上がっておらず、転びやすくなっていたのです。
転びますと、受け身はとるのですが、どうにも力が出ない。
起き上がるのも以前より時間がかかります。
筋力が以前よりもかなり落ちていたのです。
後日、糖尿病の診断でわかったことですが、元々痩せ型の私は、糖尿病を発症し糖分を摂取することが困難になってました。
しかし糖分を摂取しないとエネルギー補給ができません。
体って、素晴らしく生存本能が高くできてるもんです。
ここで普段は使用していない脂肪をエネルギーとして転用するのです。
ところが私の場合はその脂肪も在庫が少ない。
ではどうするのか???
お次は筋肉をエネルギーに転用してしまうのです。
よって、筋力は低下していく・・・。
まるで「自転車操業」状態。
体は様々なシグナルを発信してくれていたのに・・・。
でも、診察した医師が言うには、ほとんどの人は私が体験した症状でも通常は深くは考えないものだそうです。
・ちょっと疲れたかな
・痺れたのはデスクワークのし過ぎかな
・痩せてきたのは食欲が落ちてるせい
・転ぶのも運動不足
ね、たいがいはこう考えるでしょ。
そうなんです、ここで精密検査を受けてみようなんて考えはなかなかいきませんよね。
皆さんも気を付けてくださいね。
些細なことでも、意外な病気が隠れて暗躍してる場合がありますから。