筑紫野市(Chikushino-City) の続き。
月初めに行った長崎の帰り、乗り換え下車したJRの
二日市(Futsukaichi) 駅。駅前の商店街を歩いてみました。
商店街もそろそろ終りかなぁという辺りに造り酒屋さん。
玉出泉(Tamadeizumi) の大賀酒造。
福岡県で一番古い酒蔵だそうです。
そっか、時期的に新酒。お酒を搾っている頃☆
酒粕も新ものですよね。
酒粕といえば先月の薬膳料理教室で習い、食した粕汁。
美味しいと思った人生で2度目の粕汁でした(笑)。
酒粕は気を補う、滞った血をうまく巡らせる食材。
なるほど~食べ終わる頃には額にじんわり汗だった訳です。
“カス” で済ませるにはあまりにもったいない(笑)。
出来立てというのかな、搾りたてというのかな、その酒粕を
大根おろしスープと豆乳で溶いてみました。あとは豆腐を
入れて温めただけ。素っ気なかったので、トッピングに
長崎で買った小さな桃のかまぼこ “桃っ子” をのせてみました。
ひやー、美味しい♪
余談ですが、長崎はかまぼこ屋さんも多かったです。
「酒粕でマッサージすると」 と言ってた方の肌、とってもな
透明感でキレイ。素直に信じられる肌!!
試してみました(笑)。
なるほど~柔らかくてしっとり。つきたての餅っみたいな感じ♪
当り前ですけど、お酒の香りがナイスです(笑)。
お酒に弱くないので良いのだと思いました。
Feb 15.
見習わなくっちゃ。
それと、福岡近郊には、いろんなおもしろい所があるんですね。
早良区の藤崎に住んでいたことがあったのですが、仕事の往復で疲れて、どこにも行きませんでした。
もったいないなあ。
今から24年前ですが・・・。
JRでなくて、N鉄二日市駅の近くでした。
その上、故郷は伊都の国です(笑)
どこもかしこも懐かしい地名ばかりです。
料理って、す素晴らしいのでしょうか(謎)。
工程は3つぐらいで終ります(爆)。
近郊もなかなか面白いです。
この酒蔵は見つけてヒットでした☆
条幅教室で親しくなった方が、生まれも
育ちも福岡市の方なので、それはもう
お詳しくって。お習字と一緒に食レベル
も高い先輩なので、あちこちついて
行こうと思います(笑)。
この前は室見駅の近くのコーヒー屋さん
でした。藤崎の近くですよね♪
Pureさんはじめ御家族の皆さん、
日本の冬はいかがですか。
ご自愛くださいね♪
太宰府に行くときは乗り換えています(笑)。
酒蔵さん、しゃれとんしゃ~な
外観でした。こんなに歴史があるとは
驚きで。
なんと、なんと伊都のご出身とは!!
すごくないですか~この繋がり感(笑)。
お習字は九大学研都市駅で下車します。
行くたびに街が完成されていく印象で、
発見がありそうです♪
そこのお店も、古くておしょうゆのにおいがして好きでした。
こちらは吹雪いています。
酒蔵のそばに えびすしょうゆは
ありましたけど、おっしゃっている
おしょうゆ屋さんはまた違うのですよね?
こんなに素敵な町だとは知りませんでした。
時間を見つけて、お散歩したいです♪