まずは昨日のズッキーニをbamixでピューレ状にするところから。新鮮な皮ごとのズッキーニはしっとりしていてみずみずしいので、すぐにピューレ状に。ピューレ状になったズッキーニは見た目、青汁




29th May.
今日は当直勤務を終えたオットが4日ぶりに帰宅する日。 開店早々の時間を狙っていつもの産直屋さんへGO!
わぁ嬉しい
待ちかねていたズッキーニが今季初登場
2本分は あろうかという大きさなので半分は夕食のグラタンに、あとの半分は パンに、その他の野菜は美味しさをストレートに食べたいのでゆでるか蒸すとしよう。ソースは、わっさわっさ育ってるベランダ畑のイタリアン パセリを摘んでハーブマヨネーズがいいかな… おっとっと、いつもこんな調子で油を売ってしまうので、今日はここらで 失礼します
(笑)
オットの留守中は存分にリフレッシュさせてもらいました。こんな日は お礼も兼ねてセッセ セッセと作る晩ご飯なのであります 28th May.
次々と用が重なり今日になってようやく行けたコーラス。 若葉、緑のそよ風、夏は来ぬ
など、野山を覆う若葉が香ったり そよいだり、卯の花が匂ったり…今の風景がパァっと浮かぶ曲を1時間たっぷりと歌いました。
コーラスの後はこちらも久しぶり。「シェ・ヤマ」でのランチです。
今日のメインはイサキ
白身のイサキと下に敷かれた野菜(トマトとナス)が絶妙な焼き& 蒸し具合で、レモンイエローのソースがまたちょうどいい濃厚さ
デザートはクリームブリュレ
かなり好きなので地元周辺のクリームブリュレをたくさん食べてきましたが、どう食べ比べてみても、やっぱりここのが№1
久しぶりに食べることが出来てとても口福
また、食事中の同テーブルから「人生は やり直しはきかないけれど、見直しはきくのよ」と(コーラスの)先生の声が聞こえてきました。とてもいい言葉だなと瞬間にして響きました
「シェ・ヤマ」は木々や花、ハーブがたくさん植えてある素敵な店構えです。お見送りに出て下さるマダムと花やハーブの話をするのも楽しみ。今日は“ミッキー( の木)”を教えてもらいました。耳と鼻の部分が種 だそうで、お土産にいただきました
20th May.
1週間で次の一枚と交換するテーブルクロス。我が家では気に入った 布地を買っては縫い、買っては縫いしてテーブルクロスとしている。 以前はチクチクと手縫いしていたけれど、Mりかわさんのご厚意で ミシンでサササーっと縫うようになりました。
今回加わったクロス4枚
染付みたいな柄です。これからの季節にはガラスの器も使うので。 漆器や木のプレートにも合ってるかな
インパクトのある色・柄にはボリュームのあるメニューが似合いそう
一瞬、難しいかなと思った個性的な柄も洋食器の白と合せれば 以外に簡単? いえいえ、それはジノリの包容力だからです(笑)
鮮やかな小柄模様ですが出番の多い和食器の白でもいいかな。 木のプレートとガラスの器が一緒でも違和感ないみたい
器の組み合わせを少しずつ替えていけば雰囲気もそれぞれに変わるので面白くなってきました (料理の)腕も味も変らないのに、食卓が映えるなんとも安価なマジックです(笑) 18th May.
ここは、徳川幕府の直轄地・天領となった豆田町。碁盤目状に旧家や資料館、ショップなどが並んでいます
町人、商人町の面影も残りつつ…店構えやディスプレイに心惹かれます。とても素敵
これは喫茶店です。今回は入りませんでしたが…
石ころアートのお店「香月」店内。こいのぼり、お地蔵さま、うさぎ、 女の子…そこらの石ころもアイデア次第、腕次第でアートです(笑)
石ころの他には地元「小鹿田(おんた)焼」と山一つ向こうの「小石原焼」の器がズラリ。充実してるわーと店内の器にうっとり。オットはこの間に七福神が描かれたブレスレット選び。福にあやかりたいオットは七福神グッズが必須らしくて。ちなみにオット、この直後からかなり福にあやかってます
日田グルメといえば焼きそば