春に薬膳のお仲間が、母娘で参加した出雲大社への日帰り旅。
「新幹線利用でスケジュールもゆったり。とっても良かったよ~」
と言ってた同じツアーが新聞の一面広告に載っていました。
母娘旅もしばらくしていないなあと思い、実家の母へのお中元に
しました。ところが父も行く気満々。Wお中元となりました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f2/989d65836edbebf78344592098c4289c.jpg)
新幹線は広島駅下車。観光バスに乗り換えて出雲大社へ。
同日、同時刻出発のこのツアーバスだけでも観光バスは3台。
ざっと150名は越えている団体でした(驚)。さすが噂に聞く
人気ツアー! ようやく取れた甲斐があったというものです。
休憩は道の駅たたらば壱番地。
あ! のっけからオットに土産が出来ました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/c828c859c45e60dc654534e8a44dd7ed.jpg)
車中でお弁当。
出雲そば、浜田港水揚げのアジの開き、大山鶏の照焼き、
しじみめし、どんばら漬けなど島根グルメがぎゅ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/e2ab44de4d0d0829900498bb41fe9626.jpg)
バスでの移動は2時間ほど。車内ではその間ずっと添乗員さんが
古事記を話してくれました。メインは出雲地方を舞台にした神話
です。ヤマタノオロチ神話、因幡のシロウサギ神話、スサノオ、
オオクニヌシ(大黒様)、やがては九州で言うと宮崎県高千穂や
福岡県宗像大社にも関係する話でした。
添乗員さんは20代のキュートな女性。
今風の言語と演劇部出身?みたいなリアクションで聞かせて
くれるので、舌を噛んでしまいそうな名前をした神様の系統図
がどんな本よりも分かりました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/04d0b21354496e8fdc2587133dc58099.jpg)
現地ガイドさんの案内で約1時間散策。
まずは巨大な日の丸。畳75畳分で大きさ日本一。
掲揚塔は高さ47m。昔の御本殿が高さ48mなので
ほぼ同じ高さだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/275b7337dd0536dd1a8029a731093f08.jpg)
境内に入り、まずは神楽殿。正面の大しめ縄が有名ですよね。
祭典、祈願、結婚式などが行われます。神楽殿の内部は
2000人が入る大広間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/17b430a286dc67b09de70e6aea9369b8.jpg)
遷宮で替えられた国宝、御拝殿の屋根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/c8fe04453150a36d429268cd28e8c104.jpg)
同じく替えられた茅葺屋根。遷宮とは60年に一度行われる
大神さまのお住まいリフォーム。リフォーム中は大神さまも
屋移りをするという訳です。屋移りを遷宮というのですね。
ちなみに屋移り先は仮殿。お参りはここでしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/32f03fabb9deeb36839d90b32357fc3a.jpg)
案内は御本殿を囲むような順路でした。毎年旧暦10月
出雲大社で行われる神様会議のため、全国から集まる
神様たちが宿泊する場所や、スサノオノミコトが祀られた
場所などを含め、厳かな雰囲気でした。神無月、出雲では
神在月に行われる神様会議の主な内容は縁結び。
その頃は独身女性の参拝者であふれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/2bcd9768a9d8cf1a77098ef0087ae63f.jpg)
現地ガイドさんと分かれて自由散策です。
国家に歌われるさざれ石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fa/0be81b56cd5bbeffaaeee8260e0b679e.jpg)
皇后陛下の御歌の歌碑や因幡のシロウサギの像がありました。
オオクニヌシ(大黒様)が背負っている袋の中には、私たちの
苦難や悩みが入っていて、私たちの身代わりになって背負って
いるのだそうです。オオクニヌシは死の淵に沈んでも、あの世
からこの世に何度も帰ってきました。ゆえにいのちを結ぶ神様、
ム ス ビ の神様です。恋の縁結びモチーフでよく使われる
のがウサギなのも納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/685ba2b2d78c741e24a7fec1c433bd92.jpg)
オオクニヌシは若い頃に修行をしていたそうですよ。
修行の身だった時に日本海の荒波の向こうから魂が
現れて神となったそうです。魂を授かる姿。
ムスビの大神、縁結びの神になった瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ac/4ad2fd25e21f8e500fafcbba5d76dad6.jpg)
松の参道。
以前は殿様と皇族の方だけが真ん中を通ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/66/5dec55ac1ad86420c375041613dec9fa.jpg)
出雲大社は御本殿にたどり着くまで鳥居が4つあります。
本来なら風情豊かに一の鳥居から順にくぐるのでしょうが
そこはツアー。御本殿直近、四(番目)の鳥居(銅の鳥居)
にいきなり行っちゃいました(笑)。そこで時間の許す限り
鳥居をくぐりました。三の鳥居。
松の参道の鳥居と呼ばれ、松の参道の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/6cba2b4be6e61a3d52b5b31f181a54ba.jpg)
二の鳥居。勢溜(せいだまり)の大鳥居と呼ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/6399c11a4f1c5089583e0c0e2e8deb42.jpg)
二の鳥居をくぐれば神門通り。
母は商店街! と言いますが、せめて門前町と言ってくださーい(爆)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/b1f022142e1ed2162dc76c987a520bac.jpg)
伊勢神宮は赤福、出雲大社は俵まんじゅうです。
地元のものを食べて更に運を呼び込みます(気学の世界観)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b4/f144817c588d3422a1c96718465f228f.jpg)
竹内まりやさんのご実家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/fb03faad497ce1df7fa7c79a7d7e0ae5.jpg)
出雲大社の門前は神門通りと言います。車両は片側一車線。
歩行者天国ではないので危険な感じも潜んでいました。
観光バスの駐車場前にはタイミングよく大きなお土産屋さんが
あるのですねえ(笑)。ご当地ジュース!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/2dfea6783d0a5629e84f039ce9751d74.jpg)
地域の名水に後付けをしているシール。のっかっとる(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/3cb0e601ee7a653a9876110104770b35.jpg)
帰路で立ち寄った広島県三次ワイナリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/690f4b50e8fc8229a43a57e56eea6a92.jpg)
早速ご利益♪ 今年一番のソフトクリームと出会いました!
白ぶどうのソフトクリームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3c/fd354a45088a1bcf3dd778d0899523b0.jpg)
広島駅ではお好み焼きを焼いてもらう時間や、お土産を
見る時間もありました。添乗員さんの腕の見せ所と、
同じバスに乗り合わせた方々とのチームワークですねえ。
他の2台は新幹線乗車時間のギリギリぽかったので。
車内でアツアツのお好み焼きをふうふう。車窓から見えた
マツダスタジアムでは阪神戦。大差をつけた勝試合でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/bbb9827463bc82a2e899b772ebb960be.jpg)
最寄り駅で下車したらお友だちが来てくれていました。
彼女が伊勢神宮のお土産を着いた足で届けてくれたように、
わたしも出雲大社のお土産を渡したかったのです。
寄るからね~と新幹線の車内からメールしていたら、
さすがお友だち! 結局自宅まで送ってくれました。
これにはまたまた両親大感激!
気が利く人はどこまでも気が利きます。手本です!!!
翌日は博多観光。オットが僕も親孝行と言って、有休をとって
くれました。運転手さんには最高です。しめしめ(笑)。
自宅から15分も走れば福岡空港。その周辺は、飛行機の
離発着がすぐ頭上を通過するのでまずはそんなところから
スタートしました。次は柳橋連合市場。博多の台所を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f7/1323362f4c870f6a63870b8fab542dc4.jpg)
父は寿司職人。良いものが多いなあと言っていました。
とはいえ田舎ながら大分も頑張っちょる! と改めて感じたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/10/896e9e8af964449c96cb45a6526bc525.jpg)
博多駅でランチ。
父とオットは舌でかみきれるような博多のうどんを。
いやいや、博多に来てまでうどんかよ! と母と意見が一致(笑)。
母とわたしは利久(牛たん/宮城)にしました。同じ利久でも
くうてんだと長時間待ちですが、デイトスなら比較的すんなり
なので~す。牛たんは目の疲れやむくみとり、テールスープで
体力回復! ほらね、効果抜群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/2b7336913f8dc13fd1150d6c88a2d2df.jpg)