今月は2日、3日が教室、無事に終了しました。
両日、室内に飾ったのは節分。
「鬼は外、福は内」、鬼を追い出して福を招き
入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/f6f0e628946f6a5fe1cb3811d915a00a.jpg)
節分(の行事) は、陰陽でみても分かりやすいので、
鬼と福をそれぞれ飾ってセミナーに使いました。
鬼は「隠」とも書き、陰に通じます。
ちなむものは魔滅(豆)、木偏に冬と書く柊、いわし、
あたり棒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/e33ea61889af1408ee30508e8751efb5.jpg)
鬼、陰を追い出した後にやってくるのが福。
陽に通じます。
ちなむものは、福豆、木偏に春と書く椿、
(きつという音が吉に通じる) 柑橘など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b6/f7354bb38486fa1e1fcfe1c57ed8103c.jpg)
個人的には懐かしのいちごみるく!
子どもの頃、亡父が豆と一緒にまいてくれました。
もうひとつ銀のホイルで包んだ小さな小さなチョコ
レートが思い出にあるのですが、発見には至らず。
母に尋ねたら、それらは当時(母が) 地元のデパ地下
にあった、ぐるぐると回る量り売りで購入していた
のだそう。
真っ暗な部屋の中に響く父の「鬼は外、福は内」の
声と、弟とギャーギャー言いながら豆以外を
争奪戦していたこと。
思い出話が意外と盛り上がりました(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/b88955193328930b0b9799269f21f580.jpg)
今月のお菓子とお茶。
チロリアンで恵方、倒福(至福) の器に入れた月餅、
櫛田神社の福豆。お茶は黒千石の黒豆茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/e2e3a3fca26962c51aefca1a61a965e2.jpg)
節分の行事の本来を知ると、一方で初春の食の養生
や体調管理の方法が分かりやすいと思っています。
節分を “せちわかれ” と読み、冬の終わりと新しい
春を説明。また、献立の一部に節分の行事食を入れ
ました。食べ合わせの参考になればと思います。
ワークショップは蒸籠クッキング。
饅頭を作りました。あつあつ、ふかふか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/ff847d30f3072a1c8cb9c52bc7168cef.jpg)
食前のドリンクは大吉のソーダ。
先1月の飾りで使った晩白柚(ばんぺいゆ) を使い
ました。晩白柚は大きな柑橘。きつという音が
吉に通じるので、大きければ大きいほど大吉!
お肉料理は、塩豚の漢方煮。
冬(の土用期間) から立春への変わり目は、一年で
最も寒さが厳しい頃。温かくして(体を温めて)
滋養をたっぷり摂り、かぜやインフルエンザの
予防に役立てます。
寒さによる疲労、(寒さ) 疲れを回復するVB1
や補気類、漢方(スパイス)、殺菌作用のある
食品も大切。市販のコチュジャンを薬膳風に
アレンジしたソースを添えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/24a7a8488f0fc5bf52c2a93c8094b969.jpg)
魚料理はカキ。
薬膳では肝機能を高める働きで、解毒を促す食品。
トマトのビタミンCと合わせ亜鉛の吸収率アップ。
次に鶯菜(小松菜) と起陽草(にら) の和風ナムル。
鶯が初鳴きをする2月と、中医学で言われる2月。
季節の捉え方を青菜を用いて摂りました。
鹹蛋(シェンダン) にした大寒の卵も添えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/17390762b4ed6c593889510e601cce98.jpg)
節分の行事食。イワシ。
ナッツとの食べ合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/41a3727416f54974a114c26ed4c914d6.jpg)
節分の行事食。大豆。
合わせて七種の具材となるようにして七福スープ
としました。旧暦の新しい春にも、たくさんの福が
やってきますように(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/73/b66716b599d02bdb60cbf64467f2b15e.jpg)
デザートは、シトラス・ホワイトチョコレートケーキ。
漢方にも使われるだいだい(枳実と橙皮) を使っています。
漢方ティーはスパイス薬膳ココア。
小荳蒄、丁子、肉桂を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/6b43c8ede56d3d7db8f734037d124edc.jpg)
差し入れ、ごちそうさまでした!
巻きずしのパッケージがかわい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/8b1b9812e9b5e78800fd503fccbbb6c6.jpg)
それから、知り合いの邸宅から柑橘をどっさり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/a6bd77ca26e444b6187a1b2091df0593.jpg)
今月もご参加いただきありがとうございました。
◎次回は3月2(土)、3(日)
暦は啓蟄、春分。
ワークショップは酢がメインの作り置き。
五季食楽(お食事) は春季養生。
暦の上では春の真ん中、仲春の月。
春の不調がちらほらと。
整えましょう、遠ざけましょう。
場所:大分県大分市。
両日満席を頂戴しています。
ご参加の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
旧暦新年はじめもありがとうございました!