3月の教室は2日と3日。
無事に終了しました。
桃の花と菜の花で設えた立ち雛。
飾りはまぐりと桃の土鈴を添えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/3eed74008799359b7a0d0019cfc3aa2c.jpg)
右手に花御札(平安神宮 弥生月は桃)。
その前にSghrのテーブルナプキンホルダーをふたつ。
お雛さまのように見える、と教えてくれた
5歳の女の子のアイデアです(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/d188ebf763bf9d4af7c07e4bdb1cbfc6.jpg)
お菓子とお茶。
(ひな祭りの) お祝い感いっぱいに選んでみました。
生徒さまと上巳の厄払い&ガールズパーティー!
桃まんじゅう。
重箱に入れて、蓋オープン!と同時に歓声が
上がる仕掛け。
飴玉のような包みに入った紅白一対のお干菓子。
和三盆糖なので口の中でほ ろ り。
お茶は桃緑茶、桃が香る緑茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/2e280f8170ef5bcd4aa12bfe84c3a926.jpg)
ワークショップ。
いただいた合わせ酢の、酸と甘を春季養生に
活かす作り置き、酢漬けじゃこです。
酢の殺菌と防腐・疲労回復などの健康効果と、
血をきれいにして流れをよくするなどの薬膳
効果、それからじゃこの健脳効果を考えました。
合わせ酢と米酢。
合わせる割合は各自のお好みで実習していただき
ました。完成品はお土産です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/f64f5c4ed08c6a6c074183c0f5c63fd8.jpg)
今月の食事(教室では五季食楽と言っています)。
テーマは春めく季節の家庭薬膳。
暦は啓蟄と春分。
三寒四温の候で寒暖差が大きく、そのため
体と心が揺らぎやすい。不調を祓います。
食品のチョイスは、薬膳として食べる効果、
季節が見て取れる旬、栄養を考慮。
具体的には、寒さのぶり返しに注意。補養4つ。
補陰のため熱を冷ます。肝をいたわるなどが
メインです。
食前のドリンクは桃の白酒風ドリンク。
補気、補陰に通じます。
春の五色、緑の野菜でまとめたサラダ。
セロリ・アボカド・ブロッコリー・パセリ。
肝と脾を調和させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e1/6ef55266d1ece987b0c134b1f270fb94.jpg)
お肉料理は香りつくね。
体と心の揺らぎに香りは有効。
スパイス、香味野菜、ハーブの理気効果。
自家製のハリッサを添えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/02c989ae6d895ba436fa1e36453db383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/d3304af0bbb645e6e62a2648694a84a7.jpg)
魚料理は旬のあさり。
あさりは、貝殻が生薬。
家庭では砂を出してから、殻ごとスープを取るような
ことをすれば(実はもちろん殻からも) 滋養たっぷり!
同時に自然で、ちょうどいい塩味です。
汁椀に新わかめ、菜の花、ミニトマトを盛り
万能ねぎをあしらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2b/74c27f52030d3cb2253db04dc1636e52.jpg)
(ワークショップ品の) 酢漬けじゃこを五色の混ぜ
ごはんにアレンジ。じゃこの漬け酢も加えるので
酢飯のようにもなります。
木火土金水、五色の鮮やかな色彩、様々な歯ごたえ
で体を目覚めさせます。“春眠不覚暁” の対策にも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7c/e47964d001424ee7a8c7e8b01cc8caf1.jpg)
漢方ティーは、大分県産サフランと枸杞。
サフランは女性特有の不調向き。
枸杞はスーパーフードに選定。
薬膳では肝と腎の機能を高めます。
(ひな祭りの) ひな=ひいな、小さいもの。
小さきもの、可愛らしいものを愛でて心を
浮き立たせることも厄除け(に繋がる)!の
デザートプレート。
3月は七十二候に「菜虫化蝶(なむし ちょうと なる)」
とあるのでカップケーキを蝶々にへんし~ん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f7/17f495c53fdcb7333cfb988fd418adb1.jpg)
今月もご参加いただきありがとうございました。
◎次回は4月6(土)、7(日)
暦は清明、穀雨。
穀雨は春の土用に重なる二十四節気でもあります。
ワークショップ。
春の土用は「い」のつくものを食べる!
これにちなむ内容を企画中。
五季食楽(お食事) は春季養生。
暦の上では春の終わり、晩春の月。
春の特徴が極まる土用期間を迎えます。
季節の変化に心身を順応させること。
それから心の在り様が不調の原因にもなる
ので(春ならば木が育つように) のびのびと
した気持ちでいることが大切。
不調を遠ざけましょう!
場所:大分県大分市。
両日満席を頂戴しています。
ご参加の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。