goo blog サービス終了のお知らせ 

コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

御坂黒岳

2011-06-16 19:55:17 | インポート





午前中、湯ノ沢峠周辺を散策したあと

午後は、御坂黒岳を歩いてきました。

この日は、ネットで黒岳のアルペンツアーがあることがわかり

団体との遭遇を避けて、午後から、ゆっくり歩こうと思いました。

このアルペン バスツアーには、 カモメランや

ベニバナヤマシャクヤクなど、希少な花を診ることができる・・・・

ということが、書いてありました。

そういうツアーもあるのですね、私は、ベニバナヤマシャクヤクは、まだ

見たことがないので、このツアーのルートを今度、歩いてみようかな・・












Photo_10




ここの森には、大きなブナの木や、カエデなどが多く        

 霧が立ちこめ、深山の雰囲気です。

大きな葉っぱのヤグルマソウが目立ちます。





Photo_11



ルイヨウボタン




Photo_12





大きなブナの木には、いろんな植物が着生していて

近寄って見るのが、楽しみです。

これは、ツルシロカネソウですね





Photo_13




上の方に咲いているのは、ミツバツチグリ?



Photo_14


昨年は、ずいぶん踏み込まれていた、カモメランの自生地

心配していましたが、思ったより荒れていなくて、一安心

丁度、見頃を迎えていました。





Photo_17








Photo_15





ツルシロカネソウと一緒に・・・




Photo_18







日が暮れてきました

賑やかな、ハルゼミも聞こえなくなり、静寂な森に変わります。

今の時期は、日が長く、おかげで最近は、午前と午後 2箇所を

歩いています。

ほんとうは、日帰りで、アルプスにも行きたいな~

来年は、この時期に甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から往復するのを目標に

しよう・・・もっと体力、付けなきゃダメかな・・・



6月14日 























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 南大菩薩

2011-06-16 08:42:07 | インポート





6月も中旬になれば、高原に花も咲き始めるだろうと

湯ノ沢峠に車を止めて、ハマイバ丸まで歩いてきました。

7時前には、駐車場に着きましたが、すでに満車にちかい状態

ここは、富士山の写真を撮るポイントが、多いので、皆さん

昨晩からの泊まりのようです。

ここまで、林道沿いには、トチの木の花が咲いていました。

いつも、この時期には、もう花が、終わっていますので

今年は、やはり花が、遅れているのですね。







Photo_3



クマシデ




Photo_4







湯ノ沢峠から、ハマイバ丸までの草原には、ズッ~と、

植生保護のためロープの柵がしてあります。

中に入って、何か調べている方に話を聞くと、写真を撮る人が

踏み荒らすので、柵を付けたのだが、今は、鹿が、何でも食べてしまい

マツムシソウなどは、なくなってしまい、最近は、毒のあるスズランまで

食べるようになり、困ってしまうとのこと

今日も、高原を鹿が、飛び跳ねていました。

スズランの花は、ようやく咲き始めたところです。




Photo_5





もう、こんな景色は、見ることができないのかな・・・

2005年 9月21日





Photo_9







                






富士山は、少しだけ見えますね

Photo_6




Photo_7





Photo_8




ミツバツツジが、まだ咲き残っています。

ミヤマカラマツの花も、これからでした。

私のお目当ての花、来週くらいから咲き始めるかな~

私と同じ日に、歩かれた方は、蕾みの写真をアップされていました。

途中、植物を監視しパトロールしている人たちと、すれ違いました。

こうして、柵を作り、監視しているのは、とてもありがたいことですけど

私自信は、そういった所で、花を観察するのは、公園みたいな雰囲気

がして、もう今年を最後にしようかな・・・














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする