コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

ハナネコノメ ~ ユーシン探索

2023-03-15 17:31:07 | 日記
前日に湿った雪が積もり、条件もよくなかったので
雪山は止めて丹沢のユーシン周辺を歩いてきました。
あまり睡眠をとらないで続けて雪山へと出かけていたので
少し疲れていたのかもしれません・・・
連日の暖かさがつづき、もう今年の雪山は終わりの感じもします。

春は沢沿いが楽しいから、いつもの寄大橋に車を止めて出発します。
AM6時に到着すると珍しくもう1台の車が止まっていて
これから出発されるところでした。
聞くと鍋割峠を越えて熊木沢から蛭ヶ岳まで行かれるとのこと・・・・
帰りはPM20時頃になるかも・・・・と。
私はその半分程度の行程で、ゆるゆる花を見ながら早春のユーシン周辺
でも歩いてこようと思っています。







植林された森の隙間などにミツマタが咲いています。
沢沿いの渓畔林の多くはフサザクラで花も今見頃です。












ツノハシバミかな?












深い赤色の雌花が目立ちます。杉やヒノキだけでなく
このツノハシバミ、フサザクラなども花粉を多く出しています。

沢の法面や尾根になってくると食圧が繰り返された丹沢はアセビが多く
花は今が花盛りでよいのですが、どこもアセビだらけで・・・・







沢の左右の法面の緑もほとんどがアセビだけで
・・・・たまにミツバツツジも混じりますが・・・・・








それでも急な法面や岩場などは食害を受けないので
見上げるとイワナンテンやイワカガミなどの葉を見ます。








早春に咲くネコノメソウの種類も小ささからか食害から逃れていて
この時期の丹沢の沢を歩くとよく見かけます。







予報に反して厚い雲に覆われた天気になってしまいましたが
ハナネコノメの撮影には都合が良いので、久しぶりに何ヶ所かで
ゆっくり撮影しながら歩いてきました。














花は赤い葯がチラ見できる頃がベストかと・・・・

















右側に葯が黄色の花もいます。
















隣同士が色違いという感じでファインダーに収まる場所はありませんでした。

中間のオレンジ系も・・・








これはヨゴレネコノメで良いのかな・・・








周辺の植林帯を歩いていると所々でカヤランが点々と落ちていて
樹々を見ていくと目線の位置でも多く見かけました。











上の方をよく見るとセッコクもいる感じがします。

ユーシン渓谷へは、春のコチョウショウジョウバカマ、キクザキイチゲ
初夏から晩夏はウチョウラン、ビランジ、・・・・
秋にはイワシャジン、シラヒゲソウ・・・・と季節ごとに訪れていますが
着生ランもきっと多く住んでいるのだろうと思います。


3月14日

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上越の山 ~ 日白山 | トップ | 春の房総 ~ ヒメフタバラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事