サガミジョウロウホトトギス、そろそろ見頃を迎えたのではと思い
蒸し暑い中、見にいってきました。
毎年だいたい9月の1週目に出かけています。
ここ何年かは尾根に咲く花を見てきましたので、今年は
久しぶりに渓に咲く花を見にいこうと思います。
正直、あまりに暑いので沢沿いに逃げたい気持ちもありました。
しかし、いざ歩きはじめると、植林帯の中は無風で尾根沿いのほうが
雲が掛かり、風もあり涼しかったかもしれません。
今回は尾根とは違い渓谷ですので、小滝が落ちる岩場に、ひっそりと咲く
深山の雰囲気が漂う写真を何とか撮影できればと思い
沢を登って高巻きしたり、源頭近くまで詰めたりと
大汗かいて見てきました。
狭い渓谷でも滝があると、どうしても風が起きてしまうので
垂れ下がる花は、揺れてしまいシャッタースピードを遅くして
滝の雰囲気を出そうとすると、花はブレブレに・・・
木漏れ日が、やさしく降り注ぐ・・・
日当たりの良い沢沿いは、コアカソやトネアザミ、ホソエアザミばっかり群生していて
このアザミのトゲが鋭く、かき分けて行くとイタイイタイで参りました。
鹿に食べられないように、独自に鋭く進化し始めたのか!
沢を詰めて行くと、狭いルンゼになり、目線の位置で両脇から花が
迫ってきます ・・・・・ ドキドキします
葉の裏側から
花の下から上を覗くと
この株は、とても花付が良いです。
一株で幾つも咲きそうです。
ホトトギスも遅れて咲き始め・・・
コラボ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sun.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/riceball.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cake.gif)
沢の様子は詰めていくと崩壊が多く、倒木が多いのでしょうか
なんだか少し明るくなったような感じが少し気がかりでした。
今年は雨が少なく、沢も干からびそうでしたが
ジョウロウホトトギスはとても美しく
凛と咲いていました。
それ以外の花 ・・・・ヒトツバショウマは終わり
ダイモンジソウ、イワシャジンはこれからです。
今日は残暑が厳しく、本当に沢に飛び込みたい気持ち
でしたが、これもジョウロウホトトギスが終わりイワシャジンが咲きだす
頃は、すっかり丹沢も涼しくなると思います。
今年の夏は本当に暑かったねと、懐かしく思える日が待ち遠しいです。
滝の傍で、目を細めて花を観賞している時以外は、大汗かきかき
歩いた一日でした。
9月3日
いつも見ていただき、ありがとうございます。
尾根を歩いて見にいかれたのですか、この花の咲く時期は
まだ夏の暑さが、ぶり返すことが多いので、ほんと大汗かきますね。
沢ルートは、また違う出会いもあるし沢の流れが暑さを少し癒してくれて
いいですよ (^^
ヒルは下の林道で、ときどき見ますが、沢では見かけません。
行かれる場合は尾根から降りていき、帰りはまた尾根に戻る
方法が安心かと思います・・・・暑い日はキツイですが・・・
イワシャジンが咲き始めたのですか、私も来月に行く予定でいます。
この花が終わるころは、丹沢の山も紅葉で賑わうでしょうね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
いつも楽しませていただいています。
今年こそはと、私も12日にサガミジョウロホトトギスを求めて丹沢へ行ってきました。
ちょうど真夏の暑さがぶり返した日だったので大汗をかきながらの尾根歩きです。
何とか見つけることができましたが、花数は少なくやや遅すぎたようでした。
やはり、サクラスミレさんのように沢を詰める必要がありそうですね!
ヒルもちょっぴり心配でしたが、あまり神経質にならなくてもよさそうなので安心しました。
この日は、近くでイワシャジンが咲き始めていました。
また、お邪魔させていただきます。
私は行っていませんが、尾根でも綺麗に咲いているようです。
沢へは尾根沿いから、たいした距離はないので、気をつけてチョッピリ
覗きに行って見るのも楽しいかと思います。
ヒトツバショウマは神奈川、静岡県だけに自生する植物で
丹沢の渓谷の岩場で見ることができます。
真夏に咲き、以前は残り花を見られたのですが、今年は終わって
いました。
来年は真夏に出かけて、咲き始めの美しい花を見てみたいです。
そうかなと思っていましたが、やはり見に行かれたのですね。
サガミジョウロウホトトギスは たったひとつでも美しい花なのですから
あんなにたくさん咲いていたら、ドキドキするのは当然ですね。
私もドキドキしてみたいです。(^^;
沢に踏み込む勇気がないので、できれば尾根で見られるといいのですが
今年の少雨ではどうでしょうね。
ヒトツバショウマという花もあるのですね。知りませんでした。
滝の脇に垂れ下がる花を見ると、この花はやはり渓谷が
似合う感じがしますね。
登山靴に靴下を履く程度の沢装備ですので、基本高巻き中心ですが
今年は水量が少なく、濡らすことなく行けてしまう所もありました。
ただ今朝は、かなり雨が降った感じです。
18年前ですか、5年前と比べても沢は一部崩壊が進み
違う雰囲気になっています。
今年は、ほんとうに沢の水量が少なく乾燥した感じでしたが
綺麗に咲いていて安心しました。
そのせいかヒルは見かけませんでした。
私が見たのは1995年9月9日です。初めての出会いで,それ以後会っていません。
滝の前で皆でソーメンを食べた記憶があります。