塩水橋へ行く県道70号が宮ケ瀬側からも行けるようになったので
今日は主脈、丹沢山~蛭ヶ岳を歩こうと思います。
このコースを歩くのは、今まで晩秋~冬が多く4月に歩くのは
初めてですので楽しみです。
7時前に到着すると駐車スペースは最後の1台でした。
後は路上スペースの駐車になってしまいます。
ほぼコロナ前に戻った感があります。
林道を歩きはじめると法面に何か着生していて花が咲き初めていました。
今日は主脈、丹沢山~蛭ヶ岳を歩こうと思います。
このコースを歩くのは、今まで晩秋~冬が多く4月に歩くのは
初めてですので楽しみです。
7時前に到着すると駐車スペースは最後の1台でした。
後は路上スペースの駐車になってしまいます。
ほぼコロナ前に戻った感があります。
林道を歩きはじめると法面に何か着生していて花が咲き初めていました。

その先、湿り気のある法面にもビッシリと・・・・・

・・・・何が咲いているのかと近寄って見れば

・・・・何が咲いているのかと近寄って見れば


ハルユキノシタですか・・・
晩秋になると主脈を歩きたくなり、ここはよく訪れるコースです。
ここの林道の法面には多くのダイモンジソウの葉を見ますが
どうして花が咲かないのかな~と不思議で毎回花を探しながら歩いていました。
・・・・咲く訳がないですよね、ハルユキノシタなのだから・・・(-_-;)
今ちょうど花が咲き初めている株は葉も立上がって勢いがあります。
けど晩秋に見る株は法面にへばり付いていて、周りにはハコネシダや
イワタバコなども多く、こんな環境では何時もダイモンジソウが見られるので
疑いもしないでダイモンジソウと決め込んでいました。
確かに葉をよく見ると切れ込みが浅く淵には鋸歯が目立ちますが
ダイモンジソウにも似たよいうな葉があったような気も・・・・・・
今回4月に来たおかげで間違いに気が付いて良かったです。
それにしても、かなり先まで法面に群生しています。
咲き初めなので蕾が可愛らしい・・・
晩秋になると主脈を歩きたくなり、ここはよく訪れるコースです。
ここの林道の法面には多くのダイモンジソウの葉を見ますが
どうして花が咲かないのかな~と不思議で毎回花を探しながら歩いていました。
・・・・咲く訳がないですよね、ハルユキノシタなのだから・・・(-_-;)
今ちょうど花が咲き初めている株は葉も立上がって勢いがあります。
けど晩秋に見る株は法面にへばり付いていて、周りにはハコネシダや
イワタバコなども多く、こんな環境では何時もダイモンジソウが見られるので
疑いもしないでダイモンジソウと決め込んでいました。
確かに葉をよく見ると切れ込みが浅く淵には鋸歯が目立ちますが
ダイモンジソウにも似たよいうな葉があったような気も・・・・・・
今回4月に来たおかげで間違いに気が付いて良かったです。
それにしても、かなり先まで法面に群生しています。
咲き初めなので蕾が可愛らしい・・・

芽吹きの時期ですので林道歩きも気持ちがいい

45分くらいの林道歩きですが1時間30分くらい掛かってしまった
・・・・・帰りにまたユックリ楽しもうと思います。
ショートカットして堂平へ

45分くらいの林道歩きですが1時間30分くらい掛かってしまった
・・・・・帰りにまたユックリ楽しもうと思います。
ショートカットして堂平へ



ポツポツとキクザキイチゲが咲いています。
この先にある鹿柵の中を見たら群落のように咲いていました。
堂平のブナ林の林床には本来キクザキイチゲなどの早春の花が
多く咲いていたのだろうと思います。
今見られるのはバイケイソウばかりですが、落ち葉から出て来る
出始めの芽は春を感じて良い感じ・・・・尾根になるとマルバダケブキに。
この先にある鹿柵の中を見たら群落のように咲いていました。
堂平のブナ林の林床には本来キクザキイチゲなどの早春の花が
多く咲いていたのだろうと思います。
今見られるのはバイケイソウばかりですが、落ち葉から出て来る
出始めの芽は春を感じて良い感じ・・・・尾根になるとマルバダケブキに。


毎回ここを通るときに、無事かどうか確認するヒトツボクロ。
何時か咲いてくれるだろうか・・・・
何時か咲いてくれるだろうか・・・・

丹沢山、到着。
賑わっているのでスルーして縦走路へ。
賑わっているのでスルーして縦走路へ。

高尾山の稲荷山コースも階段になったようですが
丹沢主脈はほぼ階段です・・・蛭ヶ岳を目指しますが
飽きたら適当な所で引き返そうかと思います。
丹沢主脈はほぼ階段です・・・蛭ヶ岳を目指しますが
飽きたら適当な所で引き返そうかと思います。

低い笹原の縦走路ですので展望は言う事ありません。
春霞でクリアな景色ではないですが、富士山を左手に見ながら歩きます。
風は北風なのでヒンヤリしていて汗ばむ体を冷やしてくれます。
春霞でクリアな景色ではないですが、富士山を左手に見ながら歩きます。
風は北風なのでヒンヤリしていて汗ばむ体を冷やしてくれます。



不動ノ峰の休憩所は建替え工事中でした。
三ノ搭の避難小屋のような新しい避難小屋ができるのでしょうか。
三ノ搭の避難小屋のような新しい避難小屋ができるのでしょうか。

奥多摩方面は特徴ある山が大岳だけで
後はどこが雲取山あたりなのかよくわかりません。
後はどこが雲取山あたりなのかよくわかりません。


鬼ヶ岩に到着。
今回もここまでにしようかな・・・・・・
周辺は、もうすぐコイワザクラが咲いてきます。
今回もここまでにしようかな・・・・・・
周辺は、もうすぐコイワザクラが咲いてきます。

蛭ヶ岳を眺めながら、ゆっくり休憩したら引き返します。

丹沢山への登り返し。


蛭ヶ岳~丹沢山では14時を過ぎると大倉からピストンの健脚者も
いなくなるのでとても静かになります。
丹沢山、堂平を通って林道まで下りてきました。
このあたりの標高では芽吹きが始まっています。
太陽が山の稜線へ落ちて影になり萌黄色のしっとり
落ち着いた景色になりました。
いなくなるのでとても静かになります。
丹沢山、堂平を通って林道まで下りてきました。
このあたりの標高では芽吹きが始まっています。
太陽が山の稜線へ落ちて影になり萌黄色のしっとり
落ち着いた景色になりました。





最後の林道歩きが今日のメインルートかな・・・・


河原に見える黄色い花はヤナギの樹かな・・・






本谷川の瀬戸橋で今日のメインルート終了。

4月4日
記事を見ていて懐かしく思いました。
山の景色は変わらないかと思いますが、稜線のミヤマクマザサの丈が昔より短くなったかもしれませんね。
後は階段化が進んでいます。
貴重なアドバイス、ありがとうございます m(_ _)
年のせいにしたくないですが、自分でも最近は歩きなれた所ばかり歩いているな~と思っていました。
一歩踏み出して、新しい発見ができるようにしたいと思います。